私が高校山岳部に物足りなくなり、山岳巡礼倶楽部に入部したとき、クラブを創立した高橋定昌さんは70手前。神田駅構内の喫茶店や、秋葉原のはずれにあったえびはらというレトロな喫茶店での集会にも顔を出されていた。
いつもおじいさんが二人いるな~と思っていたもう一人はたしか田中さんという方で、お二人ともジャケットに山巡のロゴをあしらったおしゃれなループタイといういでたちだった。お二人は孫世代の新人にとても優しく接してくれた。私がクライミングに自信をつけて生意気ばかり言っていたころ、田中さんにとって思い入れの強い谷川岳一ノ倉沢の2ルンゼに、もう一度登りたいと言われ、アシストを約束したのに自分のクライミングに忙しくて結局果たせなかった。これが今となっては大きな心残りだ。

このころの山巡は活気にあふれており、毎回個性あふれる人たちが集まってきては大声で会話が弾んでいた。ひとりチベット奥地の独立国ムスタンに潜入した高橋照さんにお会いしたのもそのころだった。
下町の山岳会らしく自営業や職人が多いなかでいつもばりっとしたスーツで集会に来ていた松坂チアキさんは当時の山巡を引っ張るリーダー的存在だったが、迫力がありすぎて近寄りがたかった。高校生から見たら中高年のおじさんだと思っていたけど、私が入会したころはまだ30代後半。ちょうど4年前の今頃、後立山近くで悠々自適のすえ、山釣りの帰途、駐車場で倒れて亡くなった。
チアキさん前後の世代の人たちが山巡のひとつの高揚期を作ったらしく、下又白谷の研究の中心でもあった。
下又白谷の下部本谷の概要をはじめて明らかにし、菱型岩壁の存在を世に知らしめた人たちともおそらくお会いしているのだろうが、残念ながら個人的な記憶にはあまり残っていない。その中心にあって下又白谷奥壁(当サイト内では前衛壁として紹介)の初登攀を行った檜山、山田ペアの檜山さんから先月突然連絡をいただいた。山田さんの訃報であった。
下又白谷の話をお聞きしておくのだった。

山岳巡礼倶楽部の部員バッヂ

さてまだ高校生だった私を山に連れて行ってくれたのは、当時20代後半から30歳くらいの現役部員。

そのころの部長、太田さんには谷川デビューをさせてもらった。ヒマラヤの登山を夢見て多くの資料を集めていたが、(たしか)仕事の関係で実現せず、それらの資料を遺品として残して6年ほど前に病没された。
下又白谷研究を再開させたパン屋のわたべさんと、昭和56年豪雪の槍ヶ岳で暴風に飛ばされた私を「どこ行くんだ?」とかとぼけながら止めてくれた二階さんとはいまだに「山巡じじい会」として軽い山登りをしている。

小野寺さん、川崎さん、国分さんはその後行方知れず。

結局山岳巡礼倶楽部としての最後の盛り上がりは、穂高徳沢をベースに、下又白谷の菱型スラブに3本のルートを拓いたあたりだったかもしれない。

私はその後、先鋭的なクライミングを求めて山巡を離脱。
やりたい放題のクライミングをした末、50代になってまた縁があってわたべさんや二階さんと再会。
すでに解散していた山巡の名前を成り行きで使わせてもらいはじめたのは、山巡に関わった多くの登山、多くの人々、歴史がそのまま立ち消えになるのはもったいないとようやく気が付いたから。
せめて名前だけは残そうとあらためて山巡を名乗って山登りをはじめたがはや私も還暦となった。
さあビッグネーム、どうやって残していったらいいものやら。

赤沼筆