金峰山山頂の西側稜線の南面に、千代の吹上という岩壁群があることはよく知られている。
高差約200m, 幅約200mにわたって展開する金峰山最大の岩壁群だ。
白水社の日本登山大系では第一~第四岩稜の間に展開する7本のルートが紹介されている。
同書でも「開拓の歴史が浅く」とあるとおり足跡は少ないようだ。
ネット情報を参照しても情報は少なく、第二岩稜周辺と第四岩稜が時折登られたり、近年第二フェースにルートが開拓された情報が見つかる程度だ。
【山巡の今までのクライミング】
2023年6月 第四岩稜
記録のまったく見当たらない第三岩稜を目指したが、ルートの取付きがわからず、結果として第四岩稜~白い尖峰を登って来た。
2023年7月 第一岩稜
第四岩稜を登った際遠望した、美しい第一岩稜を登って来た。
楽しいクライミングを通して、千代の吹上の全体像を、かなりの迫力をもって見ることができた。知る限り記録も見当たらなかったので、「岩壁観光ルート」と命名。第一岩稜は既登であるとのコメントもいただいたが詳細は不明のまま。初トレースであるかどうかはどうでもよいとして、とても美しいラインの好ルートなので多くの人に登ってもらいたい。
実際知り合いのクライマーが後日これを登り、楽しいルートだったとのコメントをいただいたのが嬉しい。
さて第四岩稜を登った際、ガスの合間に見え隠れしていた迫力ある岩壁群が第三岩稜と思われる。かなり難しそうだ。
記録は見当たらず、難しすぎて誰も登っていないのか、それとも登攀価値のないつまらない岩稜なのか?
そんな好奇心もあって、第三岩稜を訪ねてみた。
結論から言うと、第三岩稜はひとつのリッジというよりも4~5個程度の尖峰の集合体であり、各岩峰は南面を中心にそれぞれ素敵なフェースやクラックから構成されているクライミングの楽しめそうなエリアだ。
便宜上上ピナクル1~ピナクル4と呼ぼうかと思ったが、日本登山大系で第一岩稜の終了点がP1、第四岩稜あたりがP3と記載されており、まぎらわしいので、上から第三岩稜A峰~D峰と仮称した。
2024年9月13日
山巡の若手女子、斉藤真帆ちゃんと第三岩稜に向かう。
瑞牆山荘から第四岩稜と第三岩稜の間の下降点(左写真、砂払いノ頭)まで約3時間半。
第三岩稜最下部の岩峰(D峰)は、千代の吹上全体でももっとも低い位置から始まる岩壁かと思われる。取付きまでは急なルンゼを約45分のクライムダウン。右岸の第四岩稜の美しいスラブの取付きより少し下くらいから左岸にトラバースして岩壁基部。
D峰正面壁を見上げる。
これはなかなかの岩壁ですぞ、と感激しているが、実はこれが第三岩稜全体からすれば下部のほんの一部であることをあとで知る次第。
高度がここまでおりればこの岩壁の上が長いことは想定されたが、「どうせ木登りで終わるんじゃない?」なんて、この時点では軽く考えていたのだ。
下部はスラブ壁で、2ピッチ目あたりにいやらしそうなクラックが見えている。
ちょっと悪そうなので、2ピッチ目で山巡の鉄砲玉、真帆ちゃんを投入すべく計算して、1ピッチ目は赤沼リードでスタート。
1ピッチ目の核心はこのフレークをつかんでえいやと登るうすらかぶりフェースか。
この右手にかなり古い残置ロープを発見。誰か登っているのか?と思ったが、残置の場所やロープの形状から何かの採集のためのものではないかと思われた。あるいはかなり昔の試登用だった可能性も。
2ピッチ目は基部からも見えたように急なフェースのまんなかにクラックが一本走り、上部はハング気味となっている。
クラックの形は美しいが、泥と草が詰まっているだろうな~
クライミング自体もそこそこ難しそうだし、泥臭いクライミングになりそうだ。
ということで、予定どおり鉄砲玉、真帆ちゃんの投入。
こういうピッチの突破には若さが必要だよね。
真帆ちゃん、泥のつまったクラックでプロテクション設置に苦労しているようだが、掃除作業のあとアブミに乗ってカムエイドで核心部を突破。
ハング下も悪いらしく、苦労しながらトラバースして上部の樹林に飛び込んだ。Good Job!
「あんな悪いピッチをよく頑張った!さすがだね~」とか言いつつフォローしていくと、「赤沼さんにクライミングが遅い!と言われるんじゃないかと心配してた」とか・・・・はは。自分は残置してもらったあぶみをいきなりつかんで登っておいて、言うかそんなこと。
さて3ピッチ目。
ビレー点についた時、真帆ちゃんがやけににやけてるなと思ったら、3ピッチ目は真帆ちゃんの大好きなワイドクラックがきれいに口をあけているではありませんか。
赤沼「ん?登りたいの?別に登ってもいいよ?」
真帆「いや別にどっちでもいいですけど・・・・」
なぁんてはっきりしないので、順番どおり赤沼リード。
まあこの時点でこの先は木登りで終了と勝手に想像していたもので、1ピッチくらいは頑張っちゃってもいいかなと思った次第。
左側のハンドクラックで行けるかなと思っていたけど、どんどん中に吸い込まれていくタイプのやつでした。
「赤沼さん、ワイドもやれるじゃないですか~!」などとおだてられつつ、頑張っちゃってます。
3ピッチ目後半はD峰の先端近くまでチムニー。
「ワイドあるかもよ~」と事前の憶測だけで真帆ちゃんに伝えていたため、真帆ちゃんはワイド用のでっかいカムを持ってきてくれていたけど、それでもこのチムニーはプロテクションとれませんな。ただただ壁のなかでいんぐりもんぐり高度を稼いでトップアウト。ザックを置いてきたので荷揚げで体力使い果たし。
真帆ちゃんも楽しそうに登って来た。
最後の最後で使った大きめカムを回収。「役にたってでしょ?」と見せたかったらしい。
D峰の頭に立ってみると、なんとまだこんな岩壁が立ちはだかってますよ。
真正面がB峰と仮称したやつ(C峰は左手下にあって写っていない。比較的小ぶり)。
そのうしろにぴょこんととんがっているのが一応A峰と仮称したやつ。AもBも独立した尖った岩峰に見えますな。
右手に聳えているのは第二岩稜。
この時点で今日は時間切れ。なにせアプローチ4時間あるので、この先を登っていたら間違いなく帰りは真っ暗。それ以前に相当ばててますな。われわれ。
足下となったD峰はやはり尖った岩峰で、ピークからはむこうがわに懸垂下降をするしかなさそう。懸垂支点とするのに使えそうな木もないので、ボルトを打ったことのない真帆ちゃんの練習がてら2本打って(途中で赤沼に交代)懸垂。
本日はここから下山と決め、アプローチでおりてきたルンゼまでD峰の側壁部を3ピッチの懸垂下降。
下りて来たルンゼをぜいぜい言いながら登り返し、登山道を瑞牆山荘まで下山。
約12時間の行動となった。
D峰の頭に懸垂支点がなかったことからも、D峰正面壁は未踏だったのだろうと思われる。(情報あればぜひコメントいただきたく。)
そしてD峰から、上部の岩峰につなげれば最低でも10ピッチは越える長いルートとなると思われる。しかも内容も相当濃いものとなるのは必至。
アプローチが長いので、取付きで一泊くらいのつもりでやらないとだめだろうな~
気力が高まったらやってみるかもしれないし、どなたか試みる方がいるなら喜んで情報は提供させていただきます。なんか上の岩峰たちも未踏な気がするな~