八ヶ岳の南山麓から見た甲斐駒ヶ岳の姿が好きだ。
左側のスカイラインが艶めかしい。
ここを登ってやろうと調べると、どうやら摩利支天峰の南西稜もしくは南山稜あたりらしい。
ワイルド系の岩登りになりそうだ(ジャルパインクライミングというらしい)。
資料はあまりない。
アプローチが複雑だったり、原始的でわかりにくかったりするせいか、訪れるクライマーは少ないようだ。
まずは得意の「行ってから考える」方式でやってみることとした。
メンバーは3名。
野島梨恵(ぶなの会)
家口寛(ヤングクライマーズクラブ)
赤沼正史(山岳巡礼倶楽部)
野島さんは休日のほとんどを山で過ごすばりばりの沢屋。
本人は「そうかね?」とか言うが、思い切り沢屋ファッションであらわれた。だって手ぬぐいみたいのかぶって、首にも手ぬぐい巻いて、ズボンの裾を靴下に突っ込んで、使い込んだザックにミゾーバイルつけてりゃ、そりゃーね~(笑)
家口さんは世代的には近い(失礼!少しは私より若い)オールドファッションクライマー。優しくて力持ちなダンディー。私の妻はすっかり彼のファン。エベレストにまで行ってる強者。歩くの速っ!
さて朝イチのバスで北沢峠。登山道を仙水峠までたどり、ここから道をはずれて水晶沢におりる。人の記録を見ると、水晶沢を横切って摩利支天南西稜方向に向かうことが多いようだが、踏み跡らしきものはまったくない。
仙水峠あたりから摩利支天がよく見えるから、どこを登るかはそこで決めようという話になっていたのだが、山頂部はすべてガスに覆われていてほとんどなにも見えない。
摩利支天峰は大きく急峻な岩峰だが、その組成は複雑で、南西稜、南山稜、東山稜などのリッジの間に、中央壁、サデの大岩、東壁などの岩壁が層をなし入り組んで配置されている。
全体像が見えなければルートの特定は難しい。
(図は東京新聞出版局「チャレンジ!アルパインクライミング」より勝手に拝借m(__)m)
まずは水晶沢の左岸(上に向かって右側)の南西稜にあがることとする。南西稜側はどこも急峻な、草に覆われた岩壁となっている。水晶沢を少し遡り、滝の手前の弱点をついて登ると樹林帯となる。
この基部を右にたどっていけば南山稜になるはず。
南山稜は記録を見るとそれほど難しくはなさそうだ。
われわれもそのつもりで3人でロープ1本、カム数個にハーケン、ボルト少々という軽装だ。
しかし上部が見通せずルートの特定ができないまま、トラバースしていくと、かなり急峻で威圧感のある大きな谷にはばまれる。
谷を渡った先には顕著なリッジがあり、それが南山稜だろうとあたりをつけ、ロープをつなぎ、急峻で恐ろし気な谷の上部を横切っていく。
岩場基部の狭いバンドは足を置けば表面がざらざらと崩れるような風化花崗岩に弱弱しい灌木が張り付いているような状態で悪い。
めぼしを付けた凹角に入るが入口は軽くかぶっており、草の根本をつかんでエイヤ!とはいずり上がる。プロテクションなしの草付きグレード5.10(笑)。
この時はここさえ越えればあとは楽になるはずと信じていた。希望的に。
2P目はこのハングを越えないといけない。
ハング左端にクラックが走っているが、なかに泥がつまっていて支点はとれそうもない。ハング下にそって真横にきれいなクラックが入っていて、右のリッジに抜けられそうだ。そしてなんとそのクラックにはカムが残置されている。
先人がいるようだが、これを使ってハングを越えたのか、あるいはこのカムの地点で行き詰って捨て下降ポイントとしたか。
いずれにしてもここまでの支点の貧弱さとアプローチの急峻さを考えると、敗退はしたくないな~というところで意見は一致。
なんとしてもここを越えるぞ!
越えれば楽になるはず!
クラックまではそこそこ厳しいフリークライミング。
残置ハーケンもあるな。
残置カムに支点をとってフリー突破を試みるが、スメアリングを決めたい足元はすべて風化花崗岩でまったくフリクションなし。
即、エイドクライミングに切り替えカム3つでなんとか突破したが、なんせ軽装であぶみも持ってきていないので、沢用の丸スリングに足突っ込んでの、かなり強引な登りとなった。5級A2ってな感じかな。あぶみあればそこまででもないか。
リッジに回り込んだ先は、南山稜にイメージしていたような岩と灌木のミックス壁。思わず「もらった~!」と叫んでしまったのだが・・・・
ミックス壁をはいずりあがるとそこは・・・・まわりじゅうすべて垂直の岩壁に囲まれちゃったよ???
このへんからなんだか様子が変だと気が付く。
しかし下降したくないし、「とにかく抜ければこっちの勝ち」とばかり、ラインを探る。
え~と~
これのどこを登れというのか。
楽しいやぶリッジ登攀のはずだったのでは。
自問しつつもラインを探すと、なんと残置ハーケン発見。
あの残置カムは捨てではなかったのか~
気を強くして残置ハーケンのある左にわずかにクラックラインのあるフェースに取付くが、出だしがかぶっていて一歩がでない。
はい。ついに出ました絵に描いたようなショルダークライミング。
つまり優しくて力持ち、家口さんの両肩に泥だらけの汚いシューズを乗せて、ホールドを探る。
これでなんとかフェースに乗り、クラックにはえた灌木で支点をとりつつじわじわと高度を稼ぐ。
ちなみにこのテラスで先人の落としたらしいテルモスを発見。
テルモス?冬に使うものだよね?
このあたりで、登攀クラブ蒼氷の戸田、原ペアが冬期に開拓したというあの伝説のルートを登っているのではないかという疑惑が頭をかすめる・・・
このピッチは要所に残置ハーケンがあり、ビレイ点にはリングボルトもあるぞ。ここ3P目も5級A1かな。あぶみあればね。
テラスの上はさらに壁
ああ、もういいです。
もうどんな壁が出てきたって乗り越えてやるもんね~
目の前のフェース、ルートを探ると、自分なら左のクラックがいくつか入ったほうをフリーでがんばるんだが・・・・というところ、右のフェースどまんなかにハーケンが何枚か目視できる。
これは人工登攀で登ってますな~
数個しかないカムを頼りに左フェースにフリーで突っ込むか、あぶみなしで人工ルートに突っ込むか。
究極の選択のすえ、全員のスリングを徴収して右の人工ルートを採用。
そうはいっても、明らかに装備不足なので、支点は控えめに間引きながらの設定。
スリングもできるだけ使いたくないので、可能な限りフリーで、だめなところはハーケンつかむ、ハーケンの上に立つ・・・・
そしてようやく傾斜が落ち、大きなテラスに出た。
4p目はA1(ただしあぶみ使えばの話)
それにしても先人、ただものではない。
ハーケンの使い方、効かせかたが絶妙。
おかげで案外と安心して登ることができた。
大きなテラスに抜けた。
ここから上は傾斜の落ちた岩稜なのでアプローチシューズに履き替え、摩利支天山頂を目指す。
最後はばてばてになりながら激しいやぶを泳いで山頂に到達。
摩利支天のピークはガスの中。
クライミングに4時間程度かかり、北沢峠最終バスには間に合わず。
仙水峠にデポしておいたテントを樹林に張っての祝杯。
行動食のチーズと3分マカロニのわかめご飯の素和え、それにフリーズドライチキンライスが、このうえなく上等な肴に感じられた夕べであった。
さてどこを登ったのか?
南西稜から壁の基部をトラバースした距離を考え、横切った大きな谷が摩利支天前沢だったとすれば、前出の蒼氷、戸田、原ペアの登ったラインにかなり近いと思われる。
戸田、原ペアが冬期開拓したルートを記入したもの。原氏からもらった。
蒼氷のルートかどうかは不明だが、東壁を登ったことはどうやら間違いなさそうだ。
そして私にとってなにより大事なのは、八ヶ岳方面から甲斐駒をのぞんだ際の、あの美しいスカイライン近くを登ったかどうか・・だが。
これはもうほぼ完ぺきに目的達成と言ってよさそうだ。
地形図で確認すると登るべきだったのは、摩利支天の南南西あたり。
東壁であればまさにその方角なのだ。
樹林帯での楽しい宴会の翌朝は、「装備足りなかったけどいい登攀したね~。今度は視界のあるとき南山稜登りなおそうね~」と語りながら朝イチのバスに向かった。