アルパインクライミング・沢登り・フリークライミング・地域研究などジャンルを問わず活動する山岳会

投稿者: gams Page 7 of 9

Triglav/Slovenija

2014年8月

スロヴェニアのユリアンアルプス最高峰、Triglav (2864M)に行ってきました。

トリグラフ北壁全景と登攀ルート(赤線ライン:German short route)

今年はヨーロッパも日本同様おかしな天気で、雨と曇りの毎日。
天気予報をにらみつつ、ぷらぷらと散歩を繰り返す日々だったが、なんとか2日くらいは持ちそう!ということで16日の夕方に急遽小屋まで行くことにした。山麓の村MojstranaからTriglavふもとの小屋までは12キロ程度。舗装された道だが、バスは走ってない。途中に滝があったり、山が見えたり、気持ちのいい道ではあるが微妙にずっと登りだし、歩いていくのは大変。で、お願いして知り合いの車に乗せて行ってもらった。小屋の標高は約1000M。小屋に着くと、目の前にばーんと真っ白い山肌が姿を現す。これがあの北壁かあ。すばらしい!!ちなみに、夏休みだということもあり、駐車場も小屋も満杯の様子だったが、小屋に混雑感は全くなく、とても快適に過ごせた。

8/17 晴れ
本当に久しぶりに朝から快晴。小屋から見える北壁が美しい。


この日は一般ルートから山頂を目指す。一般ルートは3つあるらしい。続々と登山者が歩いていき、三々五々に分かれていくので、どっちに行けばいいのか何度か悩んだ。

行きはPrag wegという北壁の合間をたどるルートからTrigrav Dom(小屋)へあがり、そこから山頂まで岩稜を約1時間。帰りはBamberg wegという別の道をたどる、という周回コースをとった。上りも下りも、あちこちにワイヤーや補助の鉄棒が取り付けられていて、必要そうなところには岩場にしっかりステップが切られている。とは言うものの、普通にⅢ~Ⅳ級はありそうな立った岩場がばんばん出てくる。クライミングが難しいということはないものの、高度感と露出感にかなり緊張させられた。(フェラータ用のカラビナをつけ、ワイヤーで確保を取りながら上り下りしている人も結構いた。また、ヘルメット着用率もかなり高かった)登山者はとても多く、年代も様々。スロヴェニアだけでなく、ドイツ、オーストリア、チェコなど近隣の国から来ている人が多く(なぜかすぐ隣のイタリア人はいなかった様子)いろいろな言葉が飛び交っていたが、Helloと声をかけるとみんな笑顔で挨拶してくれた。

登りルート(Prag weg)1:こんな風に鉄棒がいっぱいついている

登りルート(Prag weg)2:Triglav Domが近づくと、周りはこんな岩山だらけ。

登りルート(Prag weg)3:真っ白な石灰岩が広がる

下りルート(Bamberg weg)1:急な下り。

下りルート(Bamberg weg)2:トラバースも高度感たっぷり。

下りルート(Bamberg weg)3

下りルート(Bamberg weg)4:小屋までの谷筋。

Mountain goat(ヤギ)があちこちに。

小屋からピークまでの標高差が1800M以上もある長丁場だったが、周りを取り囲む石灰岩の岩がとにかく圧倒的で、また、歩きながら眺める景色もすばらしいので、1日があっという間だった。小屋や頂上付近に大勢人がいたにも関わらず、歩いている間はあまり人気を感じず、広大な山塊の中をとても心地よく歩くことができた。

この日は小屋でもう一泊。気分がよくて、地図や写真を眺めつつ、ついワインのグラスが進む。確か一杯1.3ユーロ。

8/18 晴れ→曇り→雨
この日は北壁のGerman routeへ。北壁で2番目にやさしいルートということだが、それでも標高差が800Mはあり、小屋に着いてからずっと眺めている北壁を自分も登れるのかと思うととても嬉しく気持ちが高揚しているのがわかる。と同時に緊張も。 German routeは中盤で、頂上直下に抜けるLong routeと左に抜けて最終的にはPrag wegに合流するShort routeの二手に分かれている。この日は天候が下り坂との予報で、また初めての登攀ということもあって、Short routeへ。岩はもろいところもあったが、注意して登れば不安を感じるほどのもろさではない。石灰岩特有のしっかりしたホールドが多く、フリクションもきき、ガシガシと登れて快適!高度感ははんぱなく、まわりから迫る岩壁の迫力もすごい。快適にさくさく登っていったものの、岩場はやっぱりかなりでかく、だいぶ登ったと思ってもはるか上にそびえるピークにはなかなか近づかなかった。それでも楽しいから全くつらくないし、飽きることもない。

ホールドばっちりで気持ちいい!

ここは長い壁の弱点をつないでいるルートで、途中歩いたりコンテで移動するところもあり、残置を追っていけばいいというわけではないので、初見者同士ではルーファイで悩むところが結構あると思う。一見どこでも登れそうに見えてしまうので、安易に取り付くとルートからは簡単に外れてしまい、そのため事故も時々起きているようだった。なお、支点は岩と同化してしまっているような古いハーケンがところどころあるのみだったが、小さめカムが使えそうなところも結構あった。

所要時間は取り付きまで1時間半程度、ルートは5時間程度、下山に2~2.5時間、といったところか。ちなみに、German routeは手ごろで人気ルートとのことだが、この日は誰にも会わなかった。

足尾・松木沢チャンピオン岩稜

2013年9月29日(赤沼ほか)

日帰りで、お気楽エンジョイクライミングしたいな~
そういえば松木沢のチャンピオン岩稜ってのがそこそこ長いらしいし、気になってたんで行ってみるか~

まあそんなノリで行くことになったわけですが、ブログなど調べてみると怖そうなことばっか書いてありますな。
脆いだの、ハングがフリーでは越えられなくてボルトつかんでしまっただの・・・・

ま、いいか。行ってだめなら帰ってくりゃいいだけの話。
いつもの調子でともかく取り付いてみることに。


足尾の銅親水公園からはしばらくの林道歩き。こいつを節約するためにチャリンコを使ってみた。


岩の墓場、ウメコバ沢に入ります。
フィックスのあるF1,F2を越え、巻道からF3を超えると左岸に中央岩峰が立ちはだかります。その向かい側あたりに落ちてくる沢に入るとすぐ滝となり、若干怖いのでロープをつうけて超えると1本下流の沢への踏み替点に出る。
ここあたりに落ちてくる3本の岩稜の一番左がチャンピオン岩稜らしいので適当に取りつく。


岩峰がいくつも連なったような岩稜なので、傾斜の緩いところと急なところが交互にでてくる。
取り付いて最初の岩峰はクラックを使って登る。
脆いと聞いていたが、つかんだ岩がたまにはがれるくらい自然の岩場ならあたりまえのこと。以前に中央岩峰を登った際も脆いと言われていたけど、何が?って感じだったので、実はあまり恐れてはいなかった。
穂高の滝谷では開拓期、ダンプ大の岩がはがれたとかはよく聞いた話で、それに比べれば楽勝な堅さレベルです。はい。


最初の岩峰を超えるとこんな感じで一気に視界が開けて気持ちいい~♪

岩峰をいくつも、ひょいひょいと越えて行く。
もうどこがどうだったか忘れちゃったけど、基本的にクラックをつないで登っていくイメージですな。

このへんが核心らしい。
すげ~ハンガーが打ってあったので、やばいのか?と少しびびりつつ取り付くが、ハング出口にジャミング決めてしまえばガバの連続なので、岩がはがれないかだけ注意しつつクリア~

核心を超えると3~4級程度の岩稜となるので、ロープははずしてぐいぐい高度を稼ぐ。

間もなくピークの頂上。登ってきた岩稜を見下ろす。

間もなくピーク♪

というわけで昼前にはせま~いピークに到着。

隣の谷をさっさと下降して・・・・

自転車とばしておうちに帰ろ~♪
秋晴れの楽しいワンデイクライミングでした~

【親子登山】御座山北西稜

2013年8月15日(赤沼、赤沼息子)

受験生の息子を引き連れ沢登りに行ったばかりだが、今年はなんと親子合宿第二弾を決行することに。

御座山北西稜を目指します。

今回は息子の塾、部活などの合間で8月15日~18日がお休みとなった。
16日はFacebook関係のクライミング友達と小川山、17~18日は友人の蓼科別荘にお呼ばれ。そこから逆算して15日はどこか気楽な岩稜でも登ろうかとなり、男山ダイレクト尾根かここかという候補からこちらになった。

前夜東京を発ち、下仁田の道の駅で車中泊。
当日朝、山口集落に移動して御座山登山口の標識に従って登山道を行きます。

1時間ほど歩くと左手に顕著な岩稜が見えてくる。これが北西稜。以前に2回登っているのでここは迷いなし。

岩登りじゃなくて、木登りじゃん!
ぶつぶつ言いながら岩稜にアプローチ。

>
岩稜の末端部分。岩はきれいだが案外と脆いところも多い。

岩稜に取り付くルートファインディングが一番の核心。
いやな露岩と木登りで側壁を登っていく。

やっと岩稜上に出た。

ロープをつけてしゃきっと出発。

>
岩登り自体は難しくない。慣れた人ならロープはいらないだろう。

ごろごろ言いながら雷雲が近づいてきたので急ぎ目に山頂を目指す。

山頂到着。おにぎりかじってすぐ下山準備。

登山道を降りる。踏み跡はしっかりしているものの、倒木やこけに覆われていてわかりにくい。

谷川岳一ノ倉沢烏帽子岩変形チムニー

2013年8月(赤沼ほか1名)

一の倉も久々。
何度か来てはいたのだが、谷川はやはり天候が安定せず、今回は久々に登れた1本。

ちょっと前(?)までは出合まで車で入れたんだが、今ってロープウェーまでしか入れないのね。なんてことを言うとどんだけ谷川行ってないのかばればれな気もしますな。

烏帽子奥壁なんてさ、もう人が数珠つなぎで登ってるんだろうと思って、その場合は幽の沢まで足を伸ばすか~なんて考えていたが、まったくの杞憂。
この日はわれわれパーティーで一の倉独占でした。

雪渓は適度に少なく、下部は沢沿いに遡行できます。足濡らしたくないわれわれは右岸の巻き道に入ったけど、なんか最近あんまり踏まれてない?最後がいや~な笹の斜面になってたり。
テールリッジの手前に少し雪渓が残っているのでそこを渡ったらすぐにテールリッジ。
テールリッジも今やフィックスロープだらけのハイキング道路と化してますね。

衝立岩に向かってテールリッジを登っていく。
この日下界は記録的猛暑。でもさすがに雪渓を渡ってくる風が気持ちいい。

変形チムニー目指してフェースを登っていく。それにしても支点少ない。谷川ってこんなもんだったっけ?想像では大勢の人が来てペツルでも打ちまくられてるんではとか思ってたんだけどね。
かつて何度か登ったはずなんだけど、ルートファインディングわからず苦戦。

変形チムニーの核心を登り出す。この頃の谷川の4級プラスって難しいよね~
かなりやばい思いして登っても5級つけちゃあな~っていう慎ましやかさがあったんかなとか思う。そもそもクライミングに客観性なんてないんだから、5.11とか5.11aとか細かくグレードつけていく姿勢よりも、「俺は苦労したけど、自分そんなにうまくないし、5級つけちゃあ頑張って登ってる人に失礼だよな・・・」的な配慮で4級にそっとプラスをつけておく、そんな奥ゆかしさが好きだなあ。

核心部を上から撮影。
このピッチあとづけで5.8なんてつけられてるね。
たしかにそんな程度なんだけど、こういうグレードで表されたとたん、ルートの豊かさが失われてただの「内面登攀」ルートになっちゃった気がするのね。オールドクライマーとしては。

谷川の魅力はなんといっても、登攀中の「岩の墓場に囲まれた感」だな~と思う。滝沢側のスラブも低い陽光に反射してきれいだった。

中央カンテに合流。あれ?こんなフリークライミングちっくなピッチあったかな?

楽しく豪快に登れます。

烏帽子岩にせまる。これぞ谷川のスラブって感じ。

この草付の間を縫って登る感覚。懐かしんでいる間に終了点も間近。

烏帽子岩のところから裏側に空中懸垂。
6ルンゼを下山したけど、これだけすいてりゃあ登ってきたルート下りたほうが早かったね。

(赤沼記)

【親子登山】野呂川シレイ沢

2013年8月(赤沼、赤沼息子)

息子との恒例夏山合宿。
今年も行って来ました。
息子との登山は小学校3年生の常念に始まりすでに7年目。
歩きながら話をしていてどこに行ったのかなかなか思い出せなかったので、ここでまとめておこう。

3年生:常念岳~蝶ヶ岳の縦走(オヤジは久々の山登り。しかも二人分のテント、シュラフ、食料をほとんど背負ってへばへばだったな~)
4年生:奥穂高(涸沢でテント泊、このときも荷物重かった。)
5年生:北穂高~キレット越え(雨のキレット越え。北穂小屋と横尾山荘に泊まるぜいたく山行。槍まで行くつもりが悪天のため南岳から下山。横尾山荘のオヤジに子どもを雨のなかキレット越えとは・・・と鬼呼ばわりされる)
6年生:那須縦走(三斗小屋温泉泊)
中学1年生:表銀座縦走(ママも加えて3人で。燕~大天井~槍ヶ岳~槍沢下山)
中学2年生:剣岳早月尾根(このときもママと3人。もう荷物も一人前に担ぐようになって楽になってきた・・・というか、陸上で鍛えてる息子に置き去りにされた・・・・)
中学3年生:野呂川シレイ沢(受験生だし、部活忙しいし、今年は中止かな~と思ってたけど、ママが亡くなって寂しい時期だし、ここはいっそ盛り上がろうと無理やり企画を進めた。)

というわけでやってまいりました。
7年目にして夏合宿は沢登りです。
歩きはもうまったく問題ないし、モミソ沢だけでも一応沢の経験もあり。
巻きなどでリスクの多くない沢で、沢内で焚き火をして泊まろうというのが今回の趣旨。

前日の雨で水量がかなり多い。しかも寒い~
息子は朝から全身ずぶ濡れ。

ところどころザイルを出しながら行きます。

水が冷たいよ~とそろそろ泣きがはいりだす。

でんぐりがえし1000回くらいでここ下りられるかな・・・って
どういう感想じゃ。

奥の二股には午後1時過ぎにすでに到着。
稜線に抜けられなくはないが、今日中に薬師岳~夜叉神峠への下山はハード。
シュラフカバーしか持ってないし、稜線でツェルト泊はつらいのでここでゆっくり焚き火して過ごすこととする。

こんな感じでビバーク体勢OK

お焦げ臭いカレーライス。うまかったよ~

最高のビバークサイトだったけど、こいつの多いのが唯一の難。ちくちく痛かった~

やることないしもう横になっちゃえ。

夜中中火を絶やさないようにするのも案外大変。でも寒いしね。

さあ夜が明けた。今日は稜線にでて、縦走して帰る日だ。

稜線~♪ うしろに見えるのは鳳凰三山の薬師岳。

瑞牆山カンマンボロン中央洞穴ルート

2013年7月(赤沼ほか)

瑞牆と言えばフリークライミングでワイドクラックな印象ですが、今回行ったのはワイルド系マルチピッチルート。

アプローチは植樹祭の駐車場から瑞がき山荘方面に少し戻った駐車スペースからあがっていけば30分程度で到着。

よく目立つ大ハング目指してまずはフェースを直上。

チムニー状を出たり入ったり・・・・
このへんはルートファインディングの見せ場ですな。
最終的にハングしたの洞穴状に入り込んで、フェースを右上。
このへんが核心です。

穴のなかに消えていくと核心はおしま~い。

金ヶ岳北西尾根

2013年6月(赤沼)

偽八ヶ岳と称される茅が岳からすぐ近くに見える金ヶ岳は気になるピークだった。
妻の死亡、会社の経営危機と、今年は個人的に問題点山積みでなかなか山にいけない状態。
でも少しは山にでも行かないと人間だめになるよな~
ということで軽い山に出かけることとした。

さあどこに行こうか。軽い岩稜でも登りたいな。
イメージとしては御座山北西稜とか、碧岩南西稜、男山ダイレクト尾根あたりの感じ。でもずっと山に行き続けてないと情報なくなっちまってなかなか手ごろなのが思いつかない。

気になる山金ヶ岳はそういえば岩っぽかったな~
地図を見ると道記号のない西面に毛虫マークをいっぱい発見。
よしここらから登ってみよう~

中央道須玉から金ヶ岳西面にあるヴィンテージGC沿いの林道に入る。
湯戸の沢を渡る橋の手前から、通行止めとなっている沢沿いの林道を歩き始める。
ルートはこんな感じ。
↓   ↓   ↓   ↓


このゲートからスタート

前方に崩壊地のような、岩壁なようなものが見え隠れするが、クライミングの対象とはなりそうもないな・・・

沢から左の尾根を目指して登っていくと岩場になるので、左からまき気味の稜線上にあがっていく。

稜線をしばらく行くと、踏み跡がでてくる。金ヶ岳までは約2時間で到着。

海金剛「スーパートリトン」

2013年3月(赤沼ほか)

海金剛は縁あって、なぜかスーパーレインを2回も登ってしまった。

せめてあと1本くらいは別のルートを登らねば・・・ということで、スーパートリトンに行ってきた。

海金剛「スーパートリトン」のある岩壁全景。

取り付きまでのスラブ壁は下又白を思わせるようなぼろぼろ草付&フリクションのよいフェース。
結構危険なんでロープをつけてあがる。

スーパーハルナに向かうアンダーフレークのすぐ右横、ハング気味のクラックが取り付き。

核心部の逆くの字クラック

横に走った小さなバンドの上に立ちこんで、上部のクラックに手をいれたらほぼおしまい。

<
逆くの字クラック終了点から右にトラバースしてこのクラックに取り付く。

このへんのダイナミックな登攀は楽しい♪

このダブルクラックを越えると傾斜が落ちる。右上していけばスーパーレインの最終ピッチ手前に飛び出して終了。

クライミング中ずっと眺められるこの展望が海金剛最大の魅力ですな。

伊豆・海金剛「スーパーレイン」再登

2012年12月(赤沼ほか)

つかぬことから先日登ったスーパーレインを再登することになった。
この前は体調(モチベーション?)不良で全ピッチフォローという珍しいパターンでの登攀だった。これはこれで新鮮というかお気楽モードがとても楽しかったわけだが、今回は体調も回復したのでリードも交代しながら行くことにした。

この前の快晴無風とまではいかず、多少の風があったもののまずまずの登攀日和。

3ピッチ目の核心。今回はリードさせてもらった。この右上するところがちょっといやらしいね~

いつもニコニコしているNさん。

ピッチ最後のオフウィズスも手のサイズによってはいやなところ。
カム5番が欲しいと言われているが、4番だけでも登れます。

4ピッチ目の小ハングを越えるNさん。

下部要塞は右側のかぶり気味のクラックから。最初の部分がかぶっていて頭使うね。

赤沼記

伊豆・海金剛「スーパーレイン」

2012年11月(赤沼ほか)

下又白谷での妙にヘビー(ハードではなく)なクライミング以降、どうも調子がでない。
どうやら燃え尽きてしまって、やる気がなくなっているらしい。
ジムに行っても決して身体がつらいわけでもなく、ただ登れない。

そんなときあの有名ルート「スーパーレイン」に行く話があったものだから、ここはパートナーのF君とA子ちゃんに甘えて、依存度100%でのクライミングに連れて行ってもらうこととなった♪

海金剛、スーパーレインを見上げる

1ピッチ目の最後がちょっと嫌な感じのトラバースになる。


3ピッチ目、このあたりから楽しいクラック登り♪
右上するクラックはスタンスの処理がポイントかな。

ほら♪足が使いにくそうでしょ~

そのあとは少し開き目のクラックを登る。でも完全なクラック登りというわけでもなく、適度にホールドもあったりするので案外お気楽に登れる。
なによりもこの快晴、無風のコンディションのなかこういう岩遊びができるって幸せ~

クラックをうまく使って、小さなかぶり気味のフェースを二つほど超えていく。

西伊豆の良さはなんといってもこの海の美しさ。

A子ちゃんもとても楽しそうに登ってきます。

下部城塞は右手のクラックから。上部が少しかぶり気味。でもガバあり。力まかせに登るのもあり、テクニックでいくのもよし。

というわけでルート自体はあっという間におしまい~

落石が多いとか、グレードの割に難しいとか、完全なアルパインだとかまあいろいろ聞かされて、脅かされて、身構えてきたんですが、天気に恵まれたせいもあるんでしょうが、とにかく快適で、変化にとんでいて、かといってそれほど難しいわけでもなく、岩も堅く・・・・そして何より、その晩食べたイセエビが美味だったわけで、大変に楽しい一日となりました。

(赤沼、記)

Page 7 of 9

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén