アルパインクライミング・沢登り・フリークライミング・地域研究などジャンルを問わず活動する山岳会

タグ: クライミング Page 1 of 4

金峰山・千代の吹上第三岩稜D峰正面壁ルート開拓

金峰山山頂の西側稜線の南面に、千代の吹上という岩壁群があることはよく知られている。
高差約200m, 幅約200mにわたって展開する金峰山最大の岩壁群だ。
白水社の日本登山大系では第一~第四岩稜の間に展開する7本のルートが紹介されている。
同書でも「開拓の歴史が浅く」とあるとおり足跡は少ないようだ。
ネット情報を参照しても情報は少なく、第二岩稜周辺と第四岩稜が時折登られたり、近年第二フェースにルートが開拓された情報が見つかる程度だ。

【山巡の今までのクライミング】
2023年6月 第四岩稜
記録のまったく見当たらない第三岩稜を目指したが、ルートの取付きがわからず、結果として第四岩稜~白い尖峰を登って来た。
2023年7月 第一岩稜
第四岩稜を登った際遠望した、美しい第一岩稜を登って来た。
楽しいクライミングを通して、千代の吹上の全体像を、かなりの迫力をもって見ることができた。知る限り記録も見当たらなかったので、「岩壁観光ルート」と命名。第一岩稜は既登であるとのコメントもいただいたが詳細は不明のまま。初トレースであるかどうかはどうでもよいとして、とても美しいラインの好ルートなので多くの人に登ってもらいたい。
実際知り合いのクライマーが後日これを登り、楽しいルートだったとのコメントをいただいたのが嬉しい。

さて第四岩稜を登った際、ガスの合間に見え隠れしていた迫力ある岩壁群が第三岩稜と思われる。かなり難しそうだ。
記録は見当たらず、難しすぎて誰も登っていないのか、それとも登攀価値のないつまらない岩稜なのか?
そんな好奇心もあって、第三岩稜を訪ねてみた。

結論から言うと、第三岩稜はひとつのリッジというよりも4~5個程度の尖峰の集合体であり、各岩峰は南面を中心にそれぞれ素敵なフェースやクラックから構成されているクライミングの楽しめそうなエリアだ。
便宜上上ピナクル1~ピナクル4と呼ぼうかと思ったが、日本登山大系で第一岩稜の終了点がP1、第四岩稜あたりがP3と記載されており、まぎらわしいので、上から第三岩稜A峰~D峰と仮称した。

登山大系の概念図にA~D峰を書き加えてみた。

2024年9月13日

山巡の若手女子、斉藤真帆ちゃんと第三岩稜に向かう。
瑞牆山荘から第四岩稜と第三岩稜の間の下降点(左写真、砂払いノ頭)まで約3時間半。

第三岩稜最下部の岩峰(D峰)は、千代の吹上全体でももっとも低い位置から始まる岩壁かと思われる。取付きまでは急なルンゼを約45分のクライムダウン。右岸の第四岩稜の美しいスラブの取付きより少し下くらいから左岸にトラバースして岩壁基部。

D峰基部付近から第四岩稜を望む。

D峰正面壁を見上げる。
これはなかなかの岩壁ですぞ、と感激しているが、実はこれが第三岩稜全体からすれば下部のほんの一部であることをあとで知る次第。
高度がここまでおりればこの岩壁の上が長いことは想定されたが、「どうせ木登りで終わるんじゃない?」なんて、この時点では軽く考えていたのだ。
下部はスラブ壁で、2ピッチ目あたりにいやらしそうなクラックが見えている。
ちょっと悪そうなので、2ピッチ目で山巡の鉄砲玉、真帆ちゃんを投入すべく計算して、1ピッチ目は赤沼リードでスタート。

1ピッチ目スタート
左手には第四岩稜が見える。

1ピッチ目の核心はこのフレークをつかんでえいやと登るうすらかぶりフェースか。
この右手にかなり古い残置ロープを発見。誰か登っているのか?と思ったが、残置の場所やロープの形状から何かの採集のためのものではないかと思われた。あるいはかなり昔の試登用だった可能性も。

1ピッチ目終了点から2ピッチ目を仰ぎ見る。

2ピッチ目は基部からも見えたように急なフェースのまんなかにクラックが一本走り、上部はハング気味となっている。

クラックの形は美しいが、泥と草が詰まっているだろうな~
クライミング自体もそこそこ難しそうだし、泥臭いクライミングになりそうだ。

ということで、予定どおり鉄砲玉、真帆ちゃんの投入。
こういうピッチの突破には若さが必要だよね。


真帆ちゃん、ロープを渡すと黙って突っ込みます。
クラックの核心部。

真帆ちゃん、泥のつまったクラックでプロテクション設置に苦労しているようだが、掃除作業のあとアブミに乗ってカムエイドで核心部を突破。

核心のクラック上から振り返って撮影。
クラックのあとはハングにぶつかる。

ハング下も悪いらしく、苦労しながらトラバースして上部の樹林に飛び込んだ。Good Job!

「あんな悪いピッチをよく頑張った!さすがだね~」とか言いつつフォローしていくと、「赤沼さんにクライミングが遅い!と言われるんじゃないかと心配してた」とか・・・・はは。自分は残置してもらったあぶみをいきなりつかんで登っておいて、言うかそんなこと。

さて3ピッチ目。
ビレー点についた時、真帆ちゃんがやけににやけてるなと思ったら、3ピッチ目は真帆ちゃんの大好きなワイドクラックがきれいに口をあけているではありませんか。

赤沼「ん?登りたいの?別に登ってもいいよ?」
真帆「いや別にどっちでもいいですけど・・・・」

なぁんてはっきりしないので、順番どおり赤沼リード。
まあこの時点でこの先は木登りで終了と勝手に想像していたもので、1ピッチくらいは頑張っちゃってもいいかなと思った次第。

左側のハンドクラックで行けるかなと思っていたけど、どんどん中に吸い込まれていくタイプのやつでした。

「赤沼さん、ワイドもやれるじゃないですか~!」などとおだてられつつ、頑張っちゃってます。

3ピッチ目後半はD峰の先端近くまでチムニー。
「ワイドあるかもよ~」と事前の憶測だけで真帆ちゃんに伝えていたため、真帆ちゃんはワイド用のでっかいカムを持ってきてくれていたけど、それでもこのチムニーはプロテクションとれませんな。ただただ壁のなかでいんぐりもんぐり高度を稼いでトップアウト。ザックを置いてきたので荷揚げで体力使い果たし。

真帆ちゃんも楽しそうに登って来た。

最後の最後で使った大きめカムを回収。「役にたってでしょ?」と見せたかったらしい。

D峰の頭に立ってみると、なんとまだこんな岩壁が立ちはだかってますよ。
真正面がB峰と仮称したやつ(C峰は左手下にあって写っていない。比較的小ぶり)。
そのうしろにぴょこんととんがっているのが一応A峰と仮称したやつ。AもBも独立した尖った岩峰に見えますな。
右手に聳えているのは第二岩稜。
この時点で今日は時間切れ。なにせアプローチ4時間あるので、この先を登っていたら間違いなく帰りは真っ暗。それ以前に相当ばててますな。われわれ。

D峰の下に見えてるC峰。小さめだが一応独立岩峰ぽいのでCとしてみた。

足下となったD峰はやはり尖った岩峰で、ピークからはむこうがわに懸垂下降をするしかなさそう。懸垂支点とするのに使えそうな木もないので、ボルトを打ったことのない真帆ちゃんの練習がてら2本打って(途中で赤沼に交代)懸垂。

本日はここから下山と決め、アプローチでおりてきたルンゼまでD峰の側壁部を3ピッチの懸垂下降。

下りて来たルンゼをぜいぜい言いながら登り返し、登山道を瑞牆山荘まで下山。
約12時間の行動となった。

D峰の頭に懸垂支点がなかったことからも、D峰正面壁は未踏だったのだろうと思われる。(情報あればぜひコメントいただきたく。)
そしてD峰から、上部の岩峰につなげれば最低でも10ピッチは越える長いルートとなると思われる。しかも内容も相当濃いものとなるのは必至。
アプローチが長いので、取付きで一泊くらいのつもりでやらないとだめだろうな~
気力が高まったらやってみるかもしれないし、どなたか試みる方がいるなら喜んで情報は提供させていただきます。なんか上の岩峰たちも未踏な気がするな~

関係ないけど、アプローチから通してこの辺ってきのこの宝庫らしい。
もひとつ関係ないけど水晶もいっぱい落ちてるらしい。真帆ちゃんは大喜びで拾い集めてました。
今回のトラックログ

瑞牆山・カンマンボロン中央洞穴ルート

このルートを登るのは赤沼にとって3回目。
2013年の7月に登ったのが最初で、当ブログにも記録をだしていますが、あっさりしたものです。
2016年に何人か(たしか6名?)でぞろぞろ登った際は、宴会前にフリーで登れるお気楽ルートとか言って連れて行き、あとからメンバーに「これのどこがお気楽じゃ!いらないとか言ってたあぶみいるし!」と怒られた記憶が。アッコちゃん頭から湯気でてたなぁ。

さて今回。

パートナーは山巡唯一の若手女子、ワイドクラック大好きな斉藤真帆ちゃん。
平日3日間のお休みをとって、前穂高岳でルート開拓の予定でしたが、日本列島は暑すぎて雷雨が怖い、奥又白で熊3頭の目撃情報もでたばかり(親子だよね~)、体調もなんだかな~ということで二人にとってのベース、山梨県北杜市を中心に天気のよさそうなところを登り歩く作戦に切り替え。

初日は唯一晴れマークのついている軽井沢近くの恩賀高岩を目指しましたが、想定通り(?)のヒルにおびえて敗退。

登山口付近で立ち話した地元のお二人が「大丈夫かな~」とか仰ってて、「ヒルですよね。ヒル除けのパウダー持ってきてますんで!」とか言いつつ入山して、ものの10分ほど?で帰ってきてしまった。帰りがけも地元の方は作業中で、若干気まずげに「ヒルすごかったです~」とか叫ぶ真帆ちゃん。

さて2日目。瑞牆方面が天気よさそう。
真帆ちゃんにルート選択をまかせるとワイドクラックでいじめられそうなので、「真帆ちゃんにはものたりないかもしれないけど・・・」と、以前登ったこのルートの写真などを見せると「ここいいですね!行きましょう!」となった。しめしめ。

植樹祭広場の手前から踏み跡を30分程度で取付き。
顕著なオーバーハングを目指します。
ルートはオーバーハングの右の切れ目。ここが洞穴状になっていて内面登攀でハング上に抜けられるので「中央洞穴ルート」となっています。

見た目怖いですよね~
「あれ?こんなやばそうな壁だったっけか?」と内心びびる赤沼。

なぜかハング上から固定ロープがぶらさがってます。

右側の草付きルンゼが正解なのはわかっているのですが、「真帆ちゃんには物足りないだろう」と、あえて左の岩場部分を登ってみます。
岩に穿たれたような穴を使った独特なクライミングでスタート。

あとで聞いた話ではこの紋様が梵字に見えるということで、カンマンボロン見学ハイカーの観光対象になっているとか。

かなり難しくて、あとちょっとでルンゼに合流するかというあたりでギア切れ。ピッチを切って、垂直部のどまんなかで真帆ちゃんを迎えます。

岩にあいた穴をくぐって出てくる真帆ちゃん。

ビレイしながらルートの様子を眺めていてひとつの疑念が。
これ中央洞穴ルートじゃないんじゃない?
以前に登った印象からするとやばすぎるのですよ。どう見ても。

「これルート違いだね!降りよう!」と赤沼。
「いや!見せてもらった写真の通りです!」と真帆ちゃん。

まあ何はともあれ懸垂で草付きルンゼに戻ろう。
少し先に懸垂支点になりそうなボルトがあるので、そのまま真帆ちゃんに行ってもらいます。

ここがだいぶ難しいあぶみトラバースとなり、しかも想定していたボルトは「古すぎて怖い」ということで、さらにルンゼ中央に見えている支点までトラバース。その支点を仲介してルンゼ内のテラスまで真帆ちゃんをロープダウン。

その後、赤沼が支点までトラバースしてから、真帆ちゃんにロープダウンしてもらうという凝ったロープワークでルンゼ内のテラスに無事降り立ちました。
(写真はロープダウンされてる赤沼)

ルンゼの底から上を見上げて「あ、やっぱこれが中央洞穴ルートだな~。それにしてもこんなに難しそうだったかな。」と赤沼。

真帆ちゃん怒ってるよ。
またまたパートナーを怒らす赤沼。
じいじは記憶がやばいし、トポ見ないし、適当なやつだって言ってたぢゃん!

正規ルート?に戻ったものの、この先のフェースも立ってるな~。
ここは真帆ちゃんに行ってもらおう。そうしよう。

このピッチは急なフェースを直上してからいよいよ洞穴内に突入していきます。

洞窟内に突入。
燕がやたらと飛び交う洞穴内。
やばいフェースの後は泥だか燕の糞だかのラッセルどろどろピッチ。
ラッセル汚いし、じいじはいい加減だし・・と心折れかけてる真帆ちゃん。ルートは写真左手のどろクラック?を直上。

泥壁はどうせ赤沼の出番。

泥臭いけどそれほどボロクもなく、ガバホールドも多いので見た目ほど難しくはないのですよ。

チョックストーンを廻り込んでいくといよいよハング直下のテラス。

振り返ってビレイ中の真帆ちゃん
チョックストーンを廻り込んで上のテラスから

見上げるといよいよ大ハング。
このフェースを右上トラバースしながら、小さくあいた穴に向かっていきます。

薄被りのハングを越えたり、ハング下をすこし下りながらトラバースしたりとルートファインディングがものを言います。
高度感たっぷりで楽しいピッチです。

じわりじわりと穴に向かう。

このへんのルートファインディングが難しい。

トラバース中、ビレイヤーを振り返る。

最後は足を突っ張って行くか、左のフェースを行くか。

最後のチムニー部分。真帆ちゃんはフェースを登って来た。

チムニーを抜けたあとワイドクラック少々登るとまたハングにあたる。

ハング左側のフェースを、連打されたボルトを使って人工登攀。

ハング上に出るとフリーになって、ワイドクラックのランアウトピッチ。
これでルートは終了。
カンマンボロンのピークにあがると、大面岩方面にフィックスロープがあって、大面岩とのコルに。
さらにコルから2ピッチの懸垂下降で樹林帯に戻れます。

さて。
今回もお気楽ルートだよといいながら来たわけですが、なんかやたらと難しく感じましたね~。
最初に登ったときの写真を見ると、核心部でも2~3本しかランナーとってないようだし。
今回は同じピッチで、すべての残置支点にランナーかけて、しかもテンションありあり。
ついに11年前の自分にだまされる始末となりました。

じいじはじいじを知る機会とはなりましたがね~

ところで翌日、天狗山に行った帰りにナナーズ川上村店の敷地内にあるクライミング用品の店「ルーフロック」に寄って瑞牆山の岩場のガイドブックを確認すると・・・・このルート出てないぢゃん!今回はじめて登った隣のルートの名前なんかもないかと期待していったのですが、このエリア全体が白紙となっておりました~。
瑞牆の忘れられた白紙地帯なのか?はたまた梵字のある聖地で登ってはいけなかったのか?

クライミングジムの効用

「クライミングジム通いで、山歩きは上手になるか?」という雑談です。

山岳巡礼倶楽部では代々、「逃げの山巡」なる謎ワードが語り継がれていました。
要はすぐに日和って、下山して、酒飲むよってことなんですが。
自己卑下のふりして実は「判断が早くて」、「撤収の段取りがよくて」、「下山の歩きが速い」という、うざめの自慢話だったりもしますね。

山を歩く技術ですが、なんといっても下りでその差が出ますよね。
登りももちろん歩き方で体力温存できたりはしますが、下りではさらに体力面、スピード面、安全面で差が出るかと思います。

幼馴染の妻とは約10年前に、それぞれが配偶者を亡くして再婚しました。

登山経験のほとんどない妻と軽い山歩きにちょこちょこと出かけてました。
2018年には少しレベルアップしてみようということで、夏のシーズンに向けて少しずつステップアップしていって最終的に穂高岳の山頂に立ちました。

そして雪山経験も少しずつ積んだりしながら昨年、稜線でのテント泊登山を経験したのがきっかけで、妻の登山熱が一気に加速。


今年は妻の方からいくつも行きたい山の提案がされてます。そんな中、妻にとっての山歩きの課題は「下りが苦手」でスピードが出ないこと。下りがもう少し速く歩けると、同じ日程でも山の選択肢が広まるし、体力的にも楽なので結構重要。

どうしたら下りの歩き方がうまくなるのか?

私も含めて若いころから山をやってきた人の多くは、あまり考えたこともなく、いつの間にか歩けるようになってたんではないでしょうか?

猫のように歩け?
足音は立てないように!
びゅわ~んと歩けばいいんだよ。忍者になれ!
根性だ!

そういう経験則や精神主義は、年齢とってから山を始めたおばさんには通用しません。

山を下るときのテクニックを分解してみました。

  1. 次の一歩を出す際、もっとも足が置きやすく安全な場所を選ぶ
  2. 選んだ足場に足を移すバランス移動
  3. 選んだ足場にすべらないように立つためのフットワーク(足の角度とか、向きとか)
  4. 上記2,3が上手くなれば1の「足を置く場所の選択肢」も増える。
  5. 今の自分の能力内で、今自分が足を置く場所を選択し、足を移動し、バランスを保つための判断力とそのスピード

あれ?
こうして分解してみるとこれって、岩登りの際のフットワークとほとんど同じじゃない?

たしかになんとなくですが、昔からクライミングの上手い人は歩きも上手いとは言われてましたよね。

じゃあクライミングはどうやったらうまくなるの?
これはもう反復練習と才能につきますよね。
才能は鍛えられるのかわかりませんが、クライミングジムや岩場での練習ならできますな。

というわけで妻を連れだしてクライミングジム

一番簡単そうなルートで、オブザベーション。
歩きでも事前にどこ歩くかの判断はしますからね~

一番簡単な緑色の課題。
でも2歩目でどこに立つかで、その次の動きが変わるよね~とか言いつつ。

足をどっち向きに置くかでバランスのとり方が変わってくるよ。

まあそういう思い付きの蘊蓄が役に立つのかどうかは置いておいて、テクニカルなボルダー課題よりは、単純はしご登りに近いトップロープ課題で経験値を積みましょうとなって。

まあいろんな思惑にまんまとはまって楽しくなってしまったらしい。妻もクライミングジムの会員となり、ジム用の靴下まで自分で買って帰る始末。
夫婦共通のお遊びも増えたし、これで歩きが上手くなってくれれば最高ですな。どうなることやら。

ちなみにこのジムは北杜市のロクボクです。
最近リニューアルしてリード壁も増えました。
スタッフもお客さんもフレンドリーでのどかなムード。
素敵なクライミングジムですよ。

佐久・赤顔山南壁

その辺の崖シリーズ。
赤顔山の第二弾です。
先月、情報のないこの壁にとりあえず触ってみようと出かけて左稜を登って来た
ただの崖と思っていた南壁だけど、案外迫力があって、規模は小さいけどちゃんとした壁っぽいよね~という感想。
今回は基部を歩き回って、登れそうなラインがあるかどうかの偵察に行ってきた。

こんな感じで歩き回った。

ところで今回は一人。
大声でしゃべりまくって熊を寄せ付けない相棒がいないので、できる限りの熊対策をしてきた。

熊鈴に笛、それに青森の農家が熊を寄せ付けないために使っているという匂い袋「クマヲボル」。そして今回から熊スプレーも追加。さらに最新の軽いストックでなく、重くて太いストック2本持ち。最後はこれで戦うのだ!
先週妻と雨飾山に行った際、どうも熊と思われる動物に接近遭遇。やや過剰でも登山道のないところばかり行くにあたってこれくらいはしておきたいよね。

左稜に向かってトラバースしていき、途中から歩きよさげなところを壁に向かって直上。

スラブ状のフェースが立ちはだかる。フリクションはよく効くし、硬そうに見える。
出だしは小川山のガマスラブのような感じで、すたすた登れそうだが、上に行くほど傾斜が強くなり、最後はいくらかかぶった感じ。
2本ばかり登れそうかな?というラインを見出し、GPSアプリに取付きポイントを追加。登ってもいないのにルート名を付ける。左上バンドルートと左壁スラブ。どちらもトラバースを繰り返しながら弱点を追うルートになるだろう。(登れればね)

最後のかぶった部分を左へ逃げられるかな?

登ってもいないのに名前をつけた左上バンドルートのあたり。やはり最後のハングをどう処理するかがポイントかも。バンドも全部つながっているか見切れない。

小川山のガマスラブのような出だし。最後がハング。

この辺は素敵なフェースだけど、ちょっと取付く気がしないな~。

左のスカイラインあたりがこの間登った左稜。

左壁の右寄りは傾斜が強くなってくる。登るならいずれにせよハングの切れ目に向かうことになりそう。

右に目を転じるとどこも傾斜が強く、圧迫感がある。

基部を右方向にトラバースすると上部のハングが大きくなってくる。手前の傾斜も強まる。このあたりが岩壁中央部左よりってなところ。壁は見た目ほど脆くなさそうだが、登るにはかなり手を焼きそう。

右へ行くほど上部はかぶってきて、しかも手前の壁もイワタケに覆われてくる。この辺は登る気しない。

ところどころハチの巣もあるので要注意。

こんなんもあったよ。

壁の真ん中あたりに滝がある。
この辺が壁の高差としては最長かも。それでもまあ2ピッチというところかな。
バンドをうまく拾っていけばフリーでいけるかもしれないが、簡単なクライミングにはならないでしょう。
さらに右へ行くがもうすべてがハングになってきて、じいじクライマーの対象外。

基部をより岩場に近く左に戻っていくと、左壁あたりに切れ込みがある。これを登ってみると、左壁をましたに見下ろして高度感いっぱいながらも木登りと歩きで岩場の上に出てしまった。

終了点。
なんか見覚えある場所だと思ったら、この間登った左稜の途中でした。

終了点に鹿の角。北杜市の家にでも飾るかとザックの中に。

赤顔山の偵察が終わったら、赤顔山から天狗山の稜線に抜けて、以前に登った南稜でもおりてみようかと思っていたけど、梅雨の晴れ間は蒸し暑くて・・・・やる気なくして右稜を下降。ほんの2時間半ほどの偵察行でした。
ところで一応これって南壁登ったことになるの?
ていうか。
終了点手前のバンドにある木の枝がはらってあったよ。
山仕事の人の道だったんかな?

トラックレコード

【メモ】

南壁はおおむね3つのフェースから構成される。
左壁は岩質のよいスラブ状フェース。傾斜は上にいくほど強くなるが、ところどころ灌木があり、少ないながら節理もある。最初にクライミングをするならこの辺かと思う。規模は1ピッチ程度。
中央壁は滝のあるフェースの左右に広がる急峻なフェース。高差はこの辺が一番ある。フリーで登れる?としたら滝の周辺かも。それ以外は上部がハングとなっている。
右のほうは全体的にかぶり気味で赤茶けた岩がどのくらい硬いのかは疑問。一見脆そうに見えるが。難しそうだが規模はさほど大きくない。ハチの巣も多い。

赤顔山偵察のトラックレコード(gpx)をダウンロード (Dropboxリンクです。)

佐久・赤顔山南壁左稜

その辺の崖(壁?)です。
川上村の男山、天狗山、五郎山と岩峰でのクライミングも大方(自分に登れそうなラインは)片付きはじめて、ついにその辺の崖に手を出そうかという段階・・・・なのかな?

まあ気にはなっていたわけです。
天狗山の手前に割と印象的な赤く脆そうな崖があって、それなりに目立っていたんで。
ナナーズ川上村店あたりからは結構迫力あるように見えるし。
ちなみにナナーズ川上村店では、つよつよクライマーが二人もレジ打ってたりするし(2024年6月現在)、その敷地内にはルーフロックというクライミングショップがあって、代表の北平さんはじめすごいクライマーだらけ。
その周辺でも赤顔山(あかづらやま)の岩場はそれなりに注目?はされていたみたい。(ルートがあるという未確認情報もあり)

それともう一つ。
悲運の皇子、重仁親王が南相木村から臨幸峠を越えて川上村の御所平に居を構えていたという説がありまして。
その説によると、白馬に乗って臨幸峠を越えてきた重仁親王の姿がご神体として祀られたのが、赤顔山の下(一角にある内裏山というのが本体?)御霊社であるらしい。


川上村村誌によるとそのような記載があるらしい(私は未確認)が、今では産泰神社として藪と墓場の裏に隠されたかのように祀られております。

そして臨幸峠からつづく稜線上にあるのが天狗山、馬越峠、そしてなんと御陵山(おみはかやま)。御霊神社(産泰神社)の上が内裏山、そして赤顔山。なんか悲運の皇子との関連性を疑ってしまうような地名が並んでおりますな~。ちょっとそんな興味というか、やじうま目線もあって赤顔山にはなんとなく気が引かれておりました。

さて6月20日。
どこか山行きたいな~と山巡唯一の若手部員真帆ちゃんに都合を聞くと、「午後半休ならとれますけど・・・」って。
私は私でちょっといろいろ疲れ気味だったりするし、長い山歩きよりは軽いクライミングがいいなと思い、「じゃあ気になっていた赤顔山に手を出すか!」となった次第。
先日南稜に行った際駐車した大深山遺跡の駐車場から歩けば近そうだし、壁も大きくはない。半日あれば十分だろう。

大深山遺跡見学者用の駐車場からスタート。

すぐに大深山遺跡。
縄文中期の遺跡で全国でもまれにみる大型遺跡で、竪穴式住居が52戸も見つかったそうだ。

大深山遺跡を越えてさらに林道を使って山腹をトラバースしていくと、赤顔山の南面岩壁が見えてくる。
思っていたより崖の規模が大きいかも。
真帆ちゃんは「これは崖じゃなくて、列記とした壁です!」と主張。

いずれにせよ悪そうな岩場だな。

よく観察すると左によるほど傾斜は落ちて行き、登れるかもという感じ。右側は赤くて脆そうな岩でかなりオーバーハングしている。

登るのははじめから想定していた左の壁ぎわライン。
木登りに終わるのか、少しは岩登りができるのか。
少なくとも右側の稜よりは岩が多く露出して見える。

林道が終わったところから左稜の末端を目指して樹林をトラバースしていく。

それとすぐにわかる左稜の尾根に出て、少し登るといかにも取付き!という岩場となる。難しくはなさそうだが一応ロープをつけてスタート。

じゃんけんに勝った赤沼からリード。
お!なんか楽しいぞ!
岩は硬いしフリクションもよし。
絵に描いたような楽しい3級岩稜コースではないか~!

「楽しいではないですか~!」
と登ってくる真帆ちゃん。

そのまま真帆ちゃんが2P目に突入するが、かなり傾斜も落ちてほぼ歩き。

一応ビレイはしてます的な?

ここからはロープはずして行こうか~と、雑に巻いたロープを肩に歩き出す。木の根っこつかんで、時折出てくる露岩のクライミング。松の葉っぱが滑って少し怖い。

岩登りとは言えないが、いい感じの尾根歩き。でも右側は岩壁が切れ落ちていて大迫力。

尾根の右側は迫力の岩壁が展開。
右稜はなんだか木に覆われてそうだな。

登るとしたらいくらか傾斜の落ちる左よりですな。天狗山と同じ岩質だとしたら逆相で結構苦労するかも。

時折ロープを出すけど、いらないレベルでした。

こんな感じの岩稜をすたすたと登っていくので、身体にはこたえるが、どんどんと高度を稼いでいけます。

尾根の最後がかぶった岩場になっている。

一応ロープをつけて登っていくとまもなく終了点。

なんだか絵に描いたような終了点。
この尾根、岩登りっぽくはないんだけど、最初と最後がクライミングルートっぽいのが笑える・・・というか、とても楽しい気分になるところですな。

というわけで、自撮りのツーショット。

岩場の終了点から赤顔山までは踏み跡らしきものもあり、軽く赤顔山山頂を往復。

赤顔山山頂手前には少し岩登りっぽくなるポイントもある。

赤顔山山頂の標識は文字が消えているものの、その上に小さく山名が書いてあった。北杜市のパン屋エルベテルのウィンナーロールとツーショット。

左稜を登ったから、今度は右稜を下降してみようと、岩場の終了点あたりまで戻ってくる。下には川上村が広がる。ナナーズがよく見えてるね。

川上村のナナーズを望遠撮影。ルーフロックもわかるね。

右稜は案の定岩場とは言えず、樹林ごしに歩いておりていく。少しおりるとさっき登って来た左稜が見える。

右稜の急斜面をおりていくと傾斜の緩い笹薮となって、登って来た林道に出る。

赤顔山南面岩壁左稜を登って、右稜を下りたわけ。こちらがトラックレコード。

11:20am 大深山遺跡
12:15pm 左稜取付き
13:00pm 左稜終了点
13:40pm 赤顔山山頂
14:20pm 右稜下降終了
14:40pm 大深山遺跡駐車場

半日かからないかる~い岩稜クライミング&ハイキングでした。

佐久・天狗山「モフモフスラブ」& 宴会

「モフモフスラブ」は、昨年10月に登った右壁右稜の別名(?)ということになりますかね。これです↓。

モフモフの苔に覆われたこのピッチを登ってみた~いという、(女子だけの山岳会、銀嶺会の)宮田組長のリクエストに答えて、右壁右稜を再登攀することになった次第。まあいわゆる「観光的なクライミング」ってことですかね。

宮田組長に面子今のところ二人だから誰か誘ってもよいよ、と言ったら笹川淳子さん(通称メパンナ)を連れてきた。
「メパンナは一期生だから・・」と宮田組長。

そもそも赤沼とメパンナがFacebookを通じて知り合い、何度か一緒に山に行くうちに私のことを「開拓師匠」とか、「ボロ壁師匠」とか、はては「泥壁師匠」とか呼び始め、謎の師妹関係が生じていたらしく。
ちなみにメパンナは今やドライツーリングの世界で名をはせて、日本代表選手として世界を転戦中。
そしてメパンナ経由で知り合った宮田組長は「二期生」ということになるらしい。いや別に楽しく登っていただけで、何かを指導した覚えもないし・・・

まあそれはともかく。
割と長いおつきあいとなった仲間3人で観光クライミングに出かけたわけ。

さて10月8日(土曜)朝、川上村ナナーズで集合。
赤沼は前日五郎山あたりをうろちょろして、実はすでにお疲れモード。

左から宮田組長、赤沼、メパンナ。

赤沼は2回目なので「全部リードしていいよ」と言うと、二人でじゃんけんしてメパンナから登り始め。
「選手権を控えているので絶対怪我だけはしたくない。」とか言っているわりに泥っぽい壁をさっさと登っていきます。

宮田組長リード中

右壁右稜は有名な「天狗山ダイレクト」の右側にある樹林と接する岩稜で、樹林に逃げればいくらでも逃げられるけど、なるべく岩場の露出部分を登ろうよというルート。終了点は天狗山ダイレクトと同じ。

岩を選べばそれなりに高度感もあります。新緑が眩しい。
モフモフスラブピッチの導入部
以前より苔が白い気はする。苔がすべるが傾斜もさしてないので、難しいクライミングにはなりません。
赤沼はほぼフォロー

そして終了点。そこに腰を下ろす人影。
なんと真帆ちゃんでした。てかクライミング中のトランシーバーに割り込んできて、来ていることはわかっていたんだけど・・・

北杜市で出稼ぎしながらクライミング三昧中の真帆ちゃんは、なんと北杜市での仕事のお昼休みに天狗山山頂まで駆け上がり、終了点で待ち伏せしていた。

真帆ちゃん登場(右端)

そして午後の仕事に間に合わせるべく、山頂で記念撮影のあとさっさと下っていった。20分後には写真入りメッセージがきていたので、それくらいで駆け下りたものと思われる。

そして恒例、北杜市の赤沼家宴会。
あれ?一人増えてる?
宮田組長のお隣は越百小屋の名物のん兵衛女将、タマさん。
宮田組長の人たらし人脈の一人で、赤沼が「一緒に越百小屋行って紹介してくれ」と言っていたのだが、まさかここに連れてくるとは。
そして赤沼はすでに疲労の頂点。しばらく飲み食いしていったん退出。(寝室にね)

宴会場が騒々しくなったなと起きるとまたまた真帆ちゃん登場。
午後の仕事が終わって駆けつけてきた。ちなみに翌日も早朝から仕事。

その後タマさん、メパンナのジャニヲタ会話や、宮田、赤沼のクラリネットーギターデュオ、宮田カラオケ独演会と続き、最後は午前3時に至る女子トークとなったらしい。赤沼は日をまたぐ前に撃沈しておりました。

佐久・天狗山左壁「たまひよルート」開拓

たまひよルート開拓と言ったものの、岩登り要素よりは左壁の弱点を辿ってとりあえず左壁をトレースしたというところ。壁の正面突破はせず、田丸さんが日和ってルートどりしたから「たまひよルート」。

今回のパートナーはYCC (東京ヤングクライマーズクラブ)の家口さんと田丸さん。いつものでこぼこ酒飲みコンビ。

左壁は天狗山南面の岩場群の左端に広がるスラブ壁。

天狗山南面岩壁偵察時の写真
左壁の中心付近を田丸さんリードで離陸

一部垂直部の核心があり、ハーケンを叩き込んで突入するがかなり苦戦気味。節理の甘い岩壁なので灌木があてにならない。なんどか灌木をつかんで身体を上げようとした挙句、灌木が抜けて滑落。5~6メートル落ちてハーケンで停止。
幸い怪我もなかった様子だが、田丸さんこれでちと意地になったか?家口さんと私でルート変更を主張するが、もう一度トライするという
そして同じ場所で2度目の滑落。
「いや~あと3センチで登れたんだ!もう一度!」とか言う田丸さんを問答無用で戻って来させて、ルート変更。

左壁の岩壁基部に沿って右上。ちょっとしたテラスまで灌木、草付き帯をたどっていくと大きなテラス。というかすでにこの時点で壁全体の半分くらいまでの高さに達しているが・・・・
ここから再度、田丸さんリードで取付き。
今度は打って変わって慎重なルート選択で、バンドを2ピッチ左上していき、左壁左稜上に近いテラスに到達。
そして簡単なリッジを登って行くと終了点。
左壁の(おそらくは)初トレースとはなったものの、岩登り要素としては「巻き」に近いかな。

というわけで、田丸さんが日和って登った「たまひよルート」。
でもまあこれで左壁の様子がわかった。左壁はどこを登っても結構難しそうだな。

佐久・天狗山南稜

川上村のナナーズあたりから天狗山を見上げると、山頂直下の南面岩壁群に向かってまっすぐに伸びあがる、顕著な稜線がある。これを登ってきた。
(注:上の写真は少し西側から撮影したもので稜線を描きいれると横にトラバースしているように見えるが、実際はまっすぐ岩壁に向かっている。)

スタートは大深山遺跡の広い駐車場。
赤線トラックレコードの右側が稜線で、1466mピーク、1616mピークが地図に記載されているが、この稜線に関する情報は見当たらない。

今回の面子は、この3月で仕事を引退し、これから登山ガイドをするというニコちゃん(YCC)と、バリバリ沢屋の梨恵さん(ぶなの会)、それに赤沼(山岳巡礼倶楽部)の3人。

本来の目的は、天狗山の東側前衛峰の南面岩壁に一本の線を引こうというものだったが、前日の雨でまだコンディションが悪いことと、馬越峠への林道がまだ冬期通行止めなので、アプローチが大変なこともあって、いまいちやる気がでず。
前から気になっていたこの南面の稜線を登ってみることにしたもの。
下から見る限りわりと急峻で岩とやぶのミックスに見える。登攀具少々とロープ1本だけを持参することとした。

馬越峠への道から左に大深山遺跡に向かうと、遺跡に向かう人のためらしい大きな駐車場がある。ここに車を停めてスタート。

駐車場のすぐ前の林道を少しあがって、右に見える尾根までトラバース。尾根の末端に着いた。露岩の多い樹林の尾根という感じ。雨に濡れた苔のはえた岩がとてもよく滑るので、なるべく土の部分を選んで登っていく。

尾根は起伏が激しい。急な部分と平坦な部分が交互に出てくる。

ところどころ岩稜となり、展望も開けてくる。

ところどころ露岩となる。危険そうなところはすぐにロープを出していく。

ロープは3人で50mを一本。半分に折り返して25mダブルとして使用。

1466m峰と1616m峰の真ん中辺のピーク。このあたりから天狗山南面の岩場がだいぶ迫ってくる。

岩と樹林の岩稜にところどころ急な岩峰が飛び出ている感じ。

岩峰と岩峰の間は樹林の尾根。うっすらと踏み跡らしきものがあったりなかったり。山仕事の人が入ることはあるが、ロープが欲しくなるような岩峰部分は巻いているのかも。

目の前に天狗山南面の岩峰群が迫ってくる。この尾根は左壁(天狗山の概念はこちらを参照)あたりに向かって伸びている。

来た尾根を振り返る。
1466m峰と1616m峰の間のピークが南稜の屈折点となっている。

1616m峰に立つ。

天狗山が迫って各岩壁が鮮明に見えてくる。下記参照。

1616m峰でくつろぐニコちゃん、梨恵さん夫婦

西側の斜面はすべてソーラー発電設備で埋め尽くされている。この設備に沿って下山するが、林道が設備のために寸断されていて、ここにあったはずの登山道は廃道になっている。

廃道となった登山道あたりに出る。山頂へは何度も行っているので、ここからだいたい廃道にそって下山。

ソーラー発電設備のフェンスに沿って、寸断された林道を歩いて大深山遺跡の駐車場に戻る。

大深山遺跡駐車場から登山道との合流点まで約3時間の行程だった。
岩が濡れていたため念のためにロープを5回だしたが、乾いた状態ならもっと快適に早く登れるだろう。
天狗山でのクライミングというと馬越峠からのアプローチになっていたが、山裾からダイレクトに岩場に至るこの稜から、上部の岩壁につないでいくのも将来の課題として面白いように思う。

お昼に終わってしまったので、秘密の岩場で少しだけフリークライミング。
これが梨恵さんの人生2回目のクラックのリードだったそうな。

【雑談】五郎山合宿だ!

もともとは関西系クライミング女子アンジーと3日間どこか行こうという話。
それがいろいろとこんがらがって・・・
1日目はアンジーとかる~く楽しいクライミングをしたけど、2日目はなんと登山界の大御所ガメラ氏が合流することに。
若いころに何度か顔はあわせて、挨拶くらいはしたことがあるものの、登りや飲みをご一緒するチャンスもないままに、約40年ぶり?の再会。この山巡ブログを見て「こういうクライミングを一緒にしたい」と言ってくれていたのでお誘いしていた次第。
そしてガメラ氏の友人、中尾さんも参加。会ったとたん、ほとんど通学しないままなぜか卒業した大学名を言われ、「え?なんで知ってるの?」。私がたまに顔を出していた山岳部の先輩とヒマラヤに同行したとのことで、「後輩にやばいやつがいるんだよ」と聞いていたらしい。やばいか自分?
中尾さんもヒマラヤでの初登攀やら、瑞牆あたりでの開拓だの相当なクライマーですな。
そしてガメラ氏にもだいぶお世話になっているらしい、弟分の礼くん。
さらに赤沼の別荘のある北杜市に、クライミング移住してきたエリサさんも参加。

2日目はこの大所帯、6名でどこか登って、北杜市のわが家で宴会しようということになった。
先日エリサさんと開拓に行って、あまりの疲労とシャリバテで(たぶん)、登攀中記憶喪失に陥ってしまって敗退した天狗山のフェースを、強い人達に登ってもらおうか?というアイデアもあったんだけど・・・
6人でがやがややるなら、今まで7本ほどのルートを作った五郎山岩峰のお披露目でもさせてもらおうと思いなおした。

五郎山についてはこちらをご参照ください。

五郎山の岩場までは2時間弱の急登。
五郎山の岩場登場

さてパーティー分けの方法は赤沼が提案。

ガメラ氏と中尾氏がじゃんけん。
五郎山経験者の赤沼と礼くんがじゃんけん。
つよつよ女子クライマー二人がじゃんけん。
勝ったチームと負けたチーム。3人x2パーティーで登ろうということで。

結果、
ガメラ氏、アンジー、赤沼のカメさんチーム
中尾さん、エリサさん、礼くんのウサギさんチーム
に分かれることになった。

カメさんチームはマキヨセP2ルート。
ウサギさんチームはどまんなかルート。

この二つのルートはお互い向かいあった壁なので、お互いの写真が撮りあえるのだ。

カメさんチームはマキヨセP2ルート。3ピッチのルート。
ガメラさんのリードでスタート。いや、ここが一番難度の高いピッチなので、さりげなく押し付けた。

2P目、3P目は素敵なフェース登り。アンジーのリード。

対岸のどまんなかルートを登るウサギさんチーム。
あれ?どまんなかルートはスカイラインのリッジを登ったんだけど、少し下の岩の多いラインを登ってるな。派生ルートできちゃった。

どまんなかルート派生パートを登る中尾さん。

登り終わったカメさんチーム
どまんなかルートを登り終わって、五郎山山頂のウサギさんチーム
ウサギさんチームは登り足りなかったのか、さらにカメさんチームの登ったP2マキヨセルートの2P目以降を登りに行った。写真は2P目をリード中のエリサさん。
カメさんチームは五郎山山頂まで登山道を歩き、この写真を撮影。P2マキヨセの終了点ピークに立つエリサさん。

マキヨセP2終了点のウサギさんチーム

早めに終わって下山。これから宴会だ~
宴会開始。左3人が60台前半グループ。右3人がまだまだ若者?グループ。

同時代を生きたクライマー同士の話は何十年前に遡り、亡くなった友人たち、まだ生きてる友人たち、谷川岳通いの話、今の瑞牆山の話・・・・盛りだくさんの話題が飛び交いましたね。さすがに。

ところでちょっと怖いというか、ショッキングな話。

記憶が相当やばい。
思い出せない、忘れてるのは日常茶飯事なんだけど。
記憶が間違ってる?
最近というか、ここ数年多いんだけど。

たとえば、
「あの有名クライマー夫婦、いつも噂ばっかりで一度お会いしてみたいな~」
「なに言ってるの?若いころ一緒に登ったし、何度も飲んだじゃない。」

たとえば、
「あの人と登ったのはさすがによく覚えてるよ。あれは19xx年だった。いいクライミングだったわ~」
「は?その人その1年ほど前に亡くなったよね?」

たとえば、
「まあ自分のクライミンググレードは5.11が限界でしょう。それ以上登ったことないし。」
「5.12のルート、初見リードで開拓したの知ってるけど?」

こんな調子。

これって還暦すぎたら普通?

今回みたいに昔話するとそういうのを切に感じるわけ。
記憶が混濁してる。
で、いろいろと記憶を反芻したりしていたら、大きな事故やら高度障害やらで、記憶喪失になった経験があったわ。いや、そのこと自体を忘れてて、この間エリサさんと登攀中に記憶が飛んだとき、「こういうの初めてなんだよね」とか言ってるし。

老いとともに、いかに自分の能力を客観評価して、山登り自体をグレードダウンして、クライミング人生を全うするか。これが最近ずっとテーマなんだけど、自分の(クライミング)能力ってなに?

体力・・・今のところゆっくり登ればまだ大丈夫っぽい。
技術・・・クライミングはもはや大してうまくはならないけど、そうそう下手にもならないらしい。ゆっくり、無理せず登れば大丈夫かなぁ・・・
判断力・・・経験値はどんどん大きくなっていくわけで、判断力もそれにともなってよい方向に・・・・というところで、ちょっと待てよ!となった。
経験値って、今まで記憶してきたことの集積から導き出されるものでないの?
だとしたら記憶がやばいと、経験値も飛ぶ?
記憶がとんだら、判断できない?

ここまで考えてきて、登攀中に記憶をとばした私がパートナーのエリサさんに言った言葉を思い出した。

「今、岩場にいてクライミングしてることはわかる。やり方もわかる。でも今どうしたらいいか判断できない。このまま登ればいいのか・・・・」

これでエリサさん、びびって「早く下りなさい!」と言ってくれて、事なきをえたんだけどね。

つまり、記憶混濁⇀経験値混濁⇀判断できない・・・ってことじゃん。

これ山では一番まずいかも。

老害としか言いようのないような遭難もよく起きてるみたいですが、案外こんなあたりから判断ミスって起きてたりするのかなぁ。

経験値を失った、老いぼれ登山家はただの老害。

とりあえずそう自省しておこう。

佐久・天狗山右壁右稜

天狗山ダイレクトの右に広がる急峻なフェースの、右カンテライン(右稜)を10月21日に登ってきた。天狗山南面の岩場の中では東稜という位置づけになる。

赤線が登攀ライン。すぐ隣の左上していくリッジが天狗山ダイレクト。

天狗山南面岩壁群の偵察の際には、上図の上段岩壁、中段岩壁をまとめて上部岩壁と仮称していた。
しかしその後、3年をかけて「ひなばすビュー」というルートを開拓された方が、Rock and Snow誌の最新号(101号)への投稿で、このように記載されていたので、混乱を避けるためそちらにあわせることにした。(偵察記も後日修正予定)

青線が天狗山ダイレクト。赤線が今回のトラックレコード。

ところで10月8日に南面岩壁のまんなかあたりを登るつもりで、北杜市移住組クライマーのエリサさんと出かけた。下部岩壁のフェース部分を登り、上部岩壁(上段+中段岩壁)の左の稜へとつなげて山頂に至るプランだ。(左は下部フェース登攀中の写真)

この時は連日の山登りで疲れ切って風邪気味。しかも前夜からほとんど食事をしない状態で悪戦苦闘のクライミングをしている最中、一時的に記憶が混濁するというレアな体験をして敗退となった。

今回10月21日は関西系クライマーのアンジーと一緒にどこか登ろうと約束をしていたので、このルートの完成につきあってもらうこととした。

しかし関西から夜行バスで来たアンジーを、朝の新宿でピックアップしたはいいが、中央道の渋滞で登山口についたのは10時過ぎ。
この日は、時間のかかりそうな開拓プランは無理と判断。

馬越峠に向かう林道から見える岩壁が気になり、ではそちらを偵察し、あわよくば登ってしまおうということになった。

その岩壁は馬越峠から天狗山への登山道を歩くと、ちょうど中間くらいの小岩峰の南面にある。馬越峠側から見て天狗山の前衛峰ともいえる岩峰で、こちらも南面に上段、中段、下段とフェースが見える。ちなみに天狗山ダイレクトへのアプローチの際は、この前衛峰を越えた先のコルから南面に踏み跡を辿って下ることになる。

3つの岩場の基部を歩いてみたが、思っていたより規模が小さく、それぞれに1ピッチで終わりそう。しかも傾斜が強く結構ハードなクライミングとなりそう。う~む苦労する割に楽しいラインにはなりそうもないなぁ。

ふと天狗山ダイレクトのほうを見上げると、その右側に天狗山山頂のほうに伸びあがる岩稜がある。稜のすぐ右は樹林の尾根で、なんだか木登りになってしまう可能性も高いけど、見え隠れする岩を拾って登れば面白そうじゃない?なんてのりで、登ってみることにした。

前衛壁の下から見上げる右壁右稜。木に覆われているが岩登りの要素もありそうな予感。
稜の末端はこんな感じ。やはり木に覆われてる。ここから登ってみる。
アンジーのリードでスタート。ここからほぼつるべ(1ピッチごとにリードを交代する登り方)で登る。

すべて樹林の斜面を登ってもいけるが、あえて岩場部分を登っていく。

想像したよりも岩登りらしいところが多い。
振り返ると先ほど偵察してきた前衛壁南面の岩場が見える。
これが右壁。この稜上を登っていく。岩壁の上部と樹林の境目あたりを行くので、この辺からだいぶ高度感がでてきて楽しい。
緩やかなスラブ壁が所々出てくる。難しくはないが分厚いじゅうたんのような苔?に覆われている。足元がふわふわのスラブ登りだ。
だんだん樹林よりも岩場が多くなってくる。すでに相当楽しい気分になっている。
後半は右壁のふちを登っていくのでだいぶ高度感がある。
天狗山ダイレクトがすぐ近くになってきた。大勢登っているのがわかる。
難しくない快適岩稜。下は紅葉がまっさかり。


最後のほうは完全に岩登り。支点も木よりもカムが主流となってくる。
天狗山ダイレクトのクライマーを撮ってみた。
右稜上から、今日偵察してきた3段の岩場を振り返る。

結局10ピッチのクライミングで天狗山ダイレクトの終了点上について終了。踏み跡を辿ればすぐに山頂だ。

木登りでもいいやと登りはじめた岩稜だったが、紅葉をバックにやさしめの岩稜登りとなった。3時間ほどのことのほか楽しいクライミングだった。

こんなルートだから人が登ったような痕跡はないものの、私たちのような篤志家?が登っていないとも限らないねなどと会話しながらの下山となった。

Page 1 of 4

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén