アルパインクライミング・沢登り・フリークライミング・地域研究などジャンルを問わず活動する山岳会

カテゴリー: 雑談 Page 1 of 4

天狗山ダイレクトから

あっこちゃん(中江明子さん)と天狗山。
昨年敗退した下部フェースを登るかと出かけたけど、寒さに負けて転進。天狗山ダイレクト。
(敗退の顛末はこちらに記載してます。)

天狗山南面の岩壁群では唯一、天狗山ダイレクトというルートが知られていて、あとの岩壁はほぼ情報がなかった。
情報の多い既成ルートにだけ人が集まり、あの広大な岩壁群に何もないのがもったいない。
そこに昨年から手を付け始めて、難しすぎずに登れそうなラインを狙って、6本ほど登って来た。(登ったラインの概要はこちら)
今さら一度は登った既成ルート、天狗山ダイレクトになんで行ったかと言うと、単なる宴会前のお茶濁しなんだけど・・・・壁のまんなかを一直線にあがるこのルート、実は自分の作ってきたルートのよき展望台だということがわかった。

東岩稜

いくつかの小さなフェースの連続した岩稜。
やぶ尾根歩き、ときどき岩登りというのんびり楽しめるやさしめのルート。

右壁右稜

天狗山ダイレクトに並行するように山頂に伸びあがる岩稜。
左が切れ落ちてた壁で、右は樹林帯。ちょうどその境目の岩稜を登るやさしく楽しいルート。

そして写真は撮らなかったけど南稜もよく見えた。

どれも山歩き以上、クライミング未満みたいなルートで、「ルート開拓」というよりは「ルート発掘」と言ったほうがしっくりくるようなところ。

最近はこういう山遊びが楽しくて仕方がない。
「情報のないところは怖いところ」ではないと思うよ。
情報がないから、「行って見て」、「自分に登れそうなラインにとりついてみて」、「だめならおりてくればいいんでない?」という遊び方ができるんじゃないかな。

こういうルートは誰かがすでに登っているかもしれないし、「ルート開拓」とか、「初登攀」とかいう言い方にはそぐわない。だから「ルート発掘」なんて言った方がいいのかもと思った。
最初に登ったあと、東岩稜も南稜もこの記録を見て登ってくれた人がいるし、右壁右稜も登りたいという人を案内したりもした。それがとっても嬉しい。

60歳過ぎて、クライミング人生が終わるまでに登れるルートがあと何本あるのかな。そんな想いを抱き始めて、難しいことやかっこいいことがしたいんではなく、いい仲間と「あーでもない、こーでもない」と言いながら、こうやって山と触れ合い、じゃれあって遊びたいんだよね~ということに気が付いた。

開拓とかいうもんじゃなくて、いい遊び場を発掘していきたいな~。

瑞牆山十一面岩

金峰山の千代の吹上、第三岩稜の中間部分(上部と下部を登った登り残し)を登る計画だったが、さすがに11月に入って気温が低いうえ、風の強い予報。
「これは楽しくないよね~」ということでの転進。

パートナーは瑞牆山でいくつもの高難度ルートを拓いてきた中尾政樹さん。ヒマラヤ、サトパント南壁の初登やシブリン北稜を登った、アルピニストでもある。

「千代の吹上が中止なら、瑞牆山で軽いクライミングでもして、情報交換がてら飲みましょうか?」という魅力的なお誘い。
難しいルートばかりの印象で、怖くて手を出せなかった瑞牆山を、そこの主のような人に案内してもらえる絶好のチャンス。逃すわけにはいかないよね。

朝ゆっくり目に駐車場で待ち合わせ、どこに行くのかも知らずただついていく。天気も上々。なんかガイド登山の客というか、素敵なレストランで有名シェフにおまかせフルコース頼んでワイン飲んでるような気分?
どこに連れてってくれるのかな~ルンルン♪てなもんで。

40分ほどの歩きでついたのは、中尾さんも岩場の名前をまだ決めかねているようなところらしい。位置的には十一面岩の末端の末端の末端・・・あたりらしい。すでに登られたワイドクラックから、まだ掃除の終わってない(誰かほかのクライマーが掃除してるかも?なんてことらしいが)、未踏かもしれないクラックにつなげようという作戦。

ここは中尾さんも以前登っているらしい。赤沼も久々でテーピングばっちり・・・のつもりが、ずっと使わなかったテーピングが古すぎて粘着力が怪しい。
「それはだいぶ古いね~。いつから使ってないの。」
と笑われましたです。

中尾さんリードで離陸。
出だしがかぶっているけど、核心部は上のほうだった。

赤沼もがんばって、いんぐりもんぐり中。
ワイドクラックって息が切れるし還暦すぎのおじさんのやる遊びではないよな~。中尾さんは息も切らしてなかったみたいだけど。

ぜーはーぜーはー。
リードしてるみたいに見えるけど、ちゃんと上にロープついてます。

2P目も中尾さんには既登部分。
真っ暗なチムニー内を、クラックを使って登り、最後はうしろの壁に体重かけて休めるという特典つき。きわめて楽しいピッチです。

この辺が核心部。

さて未踏かもしれないこのピッチ。
「誰か掃除してくれてるらしい。登ってみよう~」と中尾さん。

でも取付き部分のハングが脆すぎてだめ。
ここは浮石落とし切らないとだめということで、頭の中は宴会モードに。

当然夕方から我が家で酒宴。
まあ話がはずむこと。
楽しい夜は更けていきました。

たまにこういう観光気分のクライミングもいいもんだね~、って割といつもそんな調子か?

冷山の黒曜石巨大露頭

山巡じじい会による黒曜石の巨大露頭探索行は、メンバーのわたべ氏の発案で始まった。
「なんでも大型バスサイズの巨大露頭が北八ヶ岳にあって、研究者たちはそれを見つけているけど場所を隠しているらしいぞ!」
というわけ。

やじうま根性にもとづくリサーチ(研究者の論文から場所を特定できそうなところを探したり、Google earthで探したり・・・)のうえで冷山周辺を散策した際、案外と簡単に露頭にたどりつけそうなヒントを得てしまった。(そのヒントを上記リンクの投稿に記載したら、それを見てたどり着いた方がいたようなので、なんかそれもいかんな・・・と当該テキストは削除いたしました。)
じじい会のおとぼけハイキングの際は時間切れでたどり着けなかったので、いつかはと思っていた露頭見学山行を今回、実行してみた。

目をつけていた某所より入山。
苔に覆われた北八ヶ岳特有の森歩きが気持ちよい。
時折現れるはいまつやシャクナゲの密集したやぶを避けつつ、いくつかの手掛かりをもとに森林内を徘徊。
ときおり現れる赤やピンクのテープに惑わされたり、以前にこのへんを探索したらしい方のGPSログなどを頼りに迷走のすえ、どうやらたどり着いたようだ。

こんなのがいきなり現れたので、例の巨大露頭なるものは近くにあると感じた。

周辺一帯、黒光りする黒曜石らしきものが顔を出していたり、落ちていたり。

巨大露頭というからには崖のようになっているはず・・・と目星をつけて地形を探るとそれらしき斜面が現れる。

この下は急傾斜に落ちているぞ。

これか?と思ったがバスほどのサイズではない。まあ研究者だって誇張はするかもね~とか思いつつ。

あったわ。10メートルはありそう。これなら大型バスと言ってもよいでしょう。お隣にも少しだけこれより小さいのがある。
ただ普通の苔に覆われた岩にしか見えない。でもところどころ黒光りするものが顔を出しているし、まあこの中が黒曜石なんでしょうね。このまわりにもいっぱい黒光りした岩があることだし。

この大岩の下は気持ちのよい広場になっていて、割れたビンやらキャンプした跡のような感じとかいろいろあって、これがその巨大露頭だと確信する。

なによりもあたりをつけていた場所にぴったりな場所。

探索行は以上でした。
ここからは研究者のつけたらしい踏み跡(と言っても結構とぎれとぎれでルーファイは難しい)を辿って30分ほどで国道に帰ることができた。(つまりこの場所さえわかればものの30分でたどり着ける場所ということですね。)

黒曜石露頭の学術的価値や興味については、素人の語ることではないので控えます。でも調べてみるととても面白い。
興味を持たれましたら、茅野市のHPや日本で唯一とかいう明治大学の黒曜石研究センターのHPをご参照ください。その他検索すると民間研究者もいろいろいるようですよ~。

クライミングジムの効用

「クライミングジム通いで、山歩きは上手になるか?」という雑談です。

山岳巡礼倶楽部では代々、「逃げの山巡」なる謎ワードが語り継がれていました。
要はすぐに日和って、下山して、酒飲むよってことなんですが。
自己卑下のふりして実は「判断が早くて」、「撤収の段取りがよくて」、「下山の歩きが速い」という、うざめの自慢話だったりもしますね。

山を歩く技術ですが、なんといっても下りでその差が出ますよね。
登りももちろん歩き方で体力温存できたりはしますが、下りではさらに体力面、スピード面、安全面で差が出るかと思います。

幼馴染の妻とは約10年前に、それぞれが配偶者を亡くして再婚しました。

登山経験のほとんどない妻と軽い山歩きにちょこちょこと出かけてました。
2018年には少しレベルアップしてみようということで、夏のシーズンに向けて少しずつステップアップしていって最終的に穂高岳の山頂に立ちました。

そして雪山経験も少しずつ積んだりしながら昨年、稜線でのテント泊登山を経験したのがきっかけで、妻の登山熱が一気に加速。


今年は妻の方からいくつも行きたい山の提案がされてます。そんな中、妻にとっての山歩きの課題は「下りが苦手」でスピードが出ないこと。下りがもう少し速く歩けると、同じ日程でも山の選択肢が広まるし、体力的にも楽なので結構重要。

どうしたら下りの歩き方がうまくなるのか?

私も含めて若いころから山をやってきた人の多くは、あまり考えたこともなく、いつの間にか歩けるようになってたんではないでしょうか?

猫のように歩け?
足音は立てないように!
びゅわ~んと歩けばいいんだよ。忍者になれ!
根性だ!

そういう経験則や精神主義は、年齢とってから山を始めたおばさんには通用しません。

山を下るときのテクニックを分解してみました。

  1. 次の一歩を出す際、もっとも足が置きやすく安全な場所を選ぶ
  2. 選んだ足場に足を移すバランス移動
  3. 選んだ足場にすべらないように立つためのフットワーク(足の角度とか、向きとか)
  4. 上記2,3が上手くなれば1の「足を置く場所の選択肢」も増える。
  5. 今の自分の能力内で、今自分が足を置く場所を選択し、足を移動し、バランスを保つための判断力とそのスピード

あれ?
こうして分解してみるとこれって、岩登りの際のフットワークとほとんど同じじゃない?

たしかになんとなくですが、昔からクライミングの上手い人は歩きも上手いとは言われてましたよね。

じゃあクライミングはどうやったらうまくなるの?
これはもう反復練習と才能につきますよね。
才能は鍛えられるのかわかりませんが、クライミングジムや岩場での練習ならできますな。

というわけで妻を連れだしてクライミングジム

一番簡単そうなルートで、オブザベーション。
歩きでも事前にどこ歩くかの判断はしますからね~

一番簡単な緑色の課題。
でも2歩目でどこに立つかで、その次の動きが変わるよね~とか言いつつ。

足をどっち向きに置くかでバランスのとり方が変わってくるよ。

まあそういう思い付きの蘊蓄が役に立つのかどうかは置いておいて、テクニカルなボルダー課題よりは、単純はしご登りに近いトップロープ課題で経験値を積みましょうとなって。

まあいろんな思惑にまんまとはまって楽しくなってしまったらしい。妻もクライミングジムの会員となり、ジム用の靴下まで自分で買って帰る始末。
夫婦共通のお遊びも増えたし、これで歩きが上手くなってくれれば最高ですな。どうなることやら。

ちなみにこのジムは北杜市のロクボクです。
最近リニューアルしてリード壁も増えました。
スタッフもお客さんもフレンドリーでのどかなムード。
素敵なクライミングジムですよ。

佐久・赤顔山南壁左稜

その辺の崖(壁?)です。
川上村の男山、天狗山、五郎山と岩峰でのクライミングも大方(自分に登れそうなラインは)片付きはじめて、ついにその辺の崖に手を出そうかという段階・・・・なのかな?

まあ気にはなっていたわけです。
天狗山の手前に割と印象的な赤く脆そうな崖があって、それなりに目立っていたんで。
ナナーズ川上村店あたりからは結構迫力あるように見えるし。
ちなみにナナーズ川上村店では、つよつよクライマーが二人もレジ打ってたりするし(2024年6月現在)、その敷地内にはルーフロックというクライミングショップがあって、代表の北平さんはじめすごいクライマーだらけ。
その周辺でも赤顔山(あかづらやま)の岩場はそれなりに注目?はされていたみたい。(ルートがあるという未確認情報もあり)

それともう一つ。
悲運の皇子、重仁親王が南相木村から臨幸峠を越えて川上村の御所平に居を構えていたという説がありまして。
その説によると、白馬に乗って臨幸峠を越えてきた重仁親王の姿がご神体として祀られたのが、赤顔山の下(一角にある内裏山というのが本体?)御霊社であるらしい。


川上村村誌によるとそのような記載があるらしい(私は未確認)が、今では産泰神社として藪と墓場の裏に隠されたかのように祀られております。

そして臨幸峠からつづく稜線上にあるのが天狗山、馬越峠、そしてなんと御陵山(おみはかやま)。御霊神社(産泰神社)の上が内裏山、そして赤顔山。なんか悲運の皇子との関連性を疑ってしまうような地名が並んでおりますな~。ちょっとそんな興味というか、やじうま目線もあって赤顔山にはなんとなく気が引かれておりました。

さて6月20日。
どこか山行きたいな~と山巡唯一の若手部員真帆ちゃんに都合を聞くと、「午後半休ならとれますけど・・・」って。
私は私でちょっといろいろ疲れ気味だったりするし、長い山歩きよりは軽いクライミングがいいなと思い、「じゃあ気になっていた赤顔山に手を出すか!」となった次第。
先日南稜に行った際駐車した大深山遺跡の駐車場から歩けば近そうだし、壁も大きくはない。半日あれば十分だろう。

大深山遺跡見学者用の駐車場からスタート。

すぐに大深山遺跡。
縄文中期の遺跡で全国でもまれにみる大型遺跡で、竪穴式住居が52戸も見つかったそうだ。

大深山遺跡を越えてさらに林道を使って山腹をトラバースしていくと、赤顔山の南面岩壁が見えてくる。
思っていたより崖の規模が大きいかも。
真帆ちゃんは「これは崖じゃなくて、列記とした壁です!」と主張。

いずれにせよ悪そうな岩場だな。

よく観察すると左によるほど傾斜は落ちて行き、登れるかもという感じ。右側は赤くて脆そうな岩でかなりオーバーハングしている。

登るのははじめから想定していた左の壁ぎわライン。
木登りに終わるのか、少しは岩登りができるのか。
少なくとも右側の稜よりは岩が多く露出して見える。

林道が終わったところから左稜の末端を目指して樹林をトラバースしていく。

それとすぐにわかる左稜の尾根に出て、少し登るといかにも取付き!という岩場となる。難しくはなさそうだが一応ロープをつけてスタート。

じゃんけんに勝った赤沼からリード。
お!なんか楽しいぞ!
岩は硬いしフリクションもよし。
絵に描いたような楽しい3級岩稜コースではないか~!

「楽しいではないですか~!」
と登ってくる真帆ちゃん。

そのまま真帆ちゃんが2P目に突入するが、かなり傾斜も落ちてほぼ歩き。

一応ビレイはしてます的な?

ここからはロープはずして行こうか~と、雑に巻いたロープを肩に歩き出す。木の根っこつかんで、時折出てくる露岩のクライミング。松の葉っぱが滑って少し怖い。

岩登りとは言えないが、いい感じの尾根歩き。でも右側は岩壁が切れ落ちていて大迫力。

尾根の右側は迫力の岩壁が展開。
右稜はなんだか木に覆われてそうだな。

登るとしたらいくらか傾斜の落ちる左よりですな。天狗山と同じ岩質だとしたら逆相で結構苦労するかも。

時折ロープを出すけど、いらないレベルでした。

こんな感じの岩稜をすたすたと登っていくので、身体にはこたえるが、どんどんと高度を稼いでいけます。

尾根の最後がかぶった岩場になっている。

一応ロープをつけて登っていくとまもなく終了点。

なんだか絵に描いたような終了点。
この尾根、岩登りっぽくはないんだけど、最初と最後がクライミングルートっぽいのが笑える・・・というか、とても楽しい気分になるところですな。

というわけで、自撮りのツーショット。

岩場の終了点から赤顔山までは踏み跡らしきものもあり、軽く赤顔山山頂を往復。

赤顔山山頂手前には少し岩登りっぽくなるポイントもある。

赤顔山山頂の標識は文字が消えているものの、その上に小さく山名が書いてあった。北杜市のパン屋エルベテルのウィンナーロールとツーショット。

左稜を登ったから、今度は右稜を下降してみようと、岩場の終了点あたりまで戻ってくる。下には川上村が広がる。ナナーズがよく見えてるね。

川上村のナナーズを望遠撮影。ルーフロックもわかるね。

右稜は案の定岩場とは言えず、樹林ごしに歩いておりていく。少しおりるとさっき登って来た左稜が見える。

右稜の急斜面をおりていくと傾斜の緩い笹薮となって、登って来た林道に出る。

赤顔山南面岩壁左稜を登って、右稜を下りたわけ。こちらがトラックレコード。

11:20am 大深山遺跡
12:15pm 左稜取付き
13:00pm 左稜終了点
13:40pm 赤顔山山頂
14:20pm 右稜下降終了
14:40pm 大深山遺跡駐車場

半日かからないかる~い岩稜クライミング&ハイキングでした。

佐久・天狗山「モフモフスラブ」& 宴会

「モフモフスラブ」は、昨年10月に登った右壁右稜の別名(?)ということになりますかね。これです↓。

モフモフの苔に覆われたこのピッチを登ってみた~いという、(女子だけの山岳会、銀嶺会の)宮田組長のリクエストに答えて、右壁右稜を再登攀することになった次第。まあいわゆる「観光的なクライミング」ってことですかね。

宮田組長に面子今のところ二人だから誰か誘ってもよいよ、と言ったら笹川淳子さん(通称メパンナ)を連れてきた。
「メパンナは一期生だから・・」と宮田組長。

そもそも赤沼とメパンナがFacebookを通じて知り合い、何度か一緒に山に行くうちに私のことを「開拓師匠」とか、「ボロ壁師匠」とか、はては「泥壁師匠」とか呼び始め、謎の師妹関係が生じていたらしく。
ちなみにメパンナは今やドライツーリングの世界で名をはせて、日本代表選手として世界を転戦中。
そしてメパンナ経由で知り合った宮田組長は「二期生」ということになるらしい。いや別に楽しく登っていただけで、何かを指導した覚えもないし・・・

まあそれはともかく。
割と長いおつきあいとなった仲間3人で観光クライミングに出かけたわけ。

さて10月8日(土曜)朝、川上村ナナーズで集合。
赤沼は前日五郎山あたりをうろちょろして、実はすでにお疲れモード。

左から宮田組長、赤沼、メパンナ。

赤沼は2回目なので「全部リードしていいよ」と言うと、二人でじゃんけんしてメパンナから登り始め。
「選手権を控えているので絶対怪我だけはしたくない。」とか言っているわりに泥っぽい壁をさっさと登っていきます。

宮田組長リード中

右壁右稜は有名な「天狗山ダイレクト」の右側にある樹林と接する岩稜で、樹林に逃げればいくらでも逃げられるけど、なるべく岩場の露出部分を登ろうよというルート。終了点は天狗山ダイレクトと同じ。

岩を選べばそれなりに高度感もあります。新緑が眩しい。
モフモフスラブピッチの導入部
以前より苔が白い気はする。苔がすべるが傾斜もさしてないので、難しいクライミングにはなりません。
赤沼はほぼフォロー

そして終了点。そこに腰を下ろす人影。
なんと真帆ちゃんでした。てかクライミング中のトランシーバーに割り込んできて、来ていることはわかっていたんだけど・・・

北杜市で出稼ぎしながらクライミング三昧中の真帆ちゃんは、なんと北杜市での仕事のお昼休みに天狗山山頂まで駆け上がり、終了点で待ち伏せしていた。

真帆ちゃん登場(右端)

そして午後の仕事に間に合わせるべく、山頂で記念撮影のあとさっさと下っていった。20分後には写真入りメッセージがきていたので、それくらいで駆け下りたものと思われる。

そして恒例、北杜市の赤沼家宴会。
あれ?一人増えてる?
宮田組長のお隣は越百小屋の名物のん兵衛女将、タマさん。
宮田組長の人たらし人脈の一人で、赤沼が「一緒に越百小屋行って紹介してくれ」と言っていたのだが、まさかここに連れてくるとは。
そして赤沼はすでに疲労の頂点。しばらく飲み食いしていったん退出。(寝室にね)

宴会場が騒々しくなったなと起きるとまたまた真帆ちゃん登場。
午後の仕事が終わって駆けつけてきた。ちなみに翌日も早朝から仕事。

その後タマさん、メパンナのジャニヲタ会話や、宮田、赤沼のクラリネットーギターデュオ、宮田カラオケ独演会と続き、最後は午前3時に至る女子トークとなったらしい。赤沼は日をまたぐ前に撃沈しておりました。

アルプス越えの鎌倉街道第二弾–檜峠散策

信州、梓川沿いの山腹を、比較的なだらかな地形を辿りつつ、安房峠付近を越えて飛騨、平湯に至る古道「アルプス越えの鎌倉街道」。3月にその信州側の山道の起点となる祠峠の道を歩いた。(リンク:祠峠に鎌倉街道を想う。)

そして4月20日。今度は乗鞍スカイラインの起点付近(大野川の集落あたり)から沢渡に至る、檜峠の道を散策してきた。

雪道をラッセルして歩いた前回とうってかわり、フキノトウがそこかしこに顔をだす春いっぱいの林道を、残雪の霞沢岳や焼岳を眺めつつののどかな散策となった。

鎌倉街道、鎌倉古道などというといかめしい感じもするが、そもそもここは中世からの生活道路であったと言われる。その昔、山道を歩いて旅することが「最高のレクリエーション」だったのだろうなと想像がふくらむ。
アルプス越えの鎌倉街道の想定ルートを地形図に重ねてみると、等高線のまばらな、要するに緩やかな場所が選ばれていることにも驚かされる。そしてここは今や穂高連峰前衛の、日本を代表する風光明媚な景勝地でもあり、その道中がどれだけレクリエーショナルであったかという想像を楽しみながらの、しかし人けのまったくない静かな散策でもあった。

4月の2日間、山巡の若手女子、真帆ちゃんと八ヶ岳でクライミングを楽しむ予定だったのだが、まさかの寒さと風で転進。1日目は小川山や某秘密の岩場を渡り歩いてフリークライミング修業。でも2日続けて真帆ちゃんのフリースキルについていくのもつらいので、アルプス越えの鎌倉街道踏破を前提とした偵察行を提案。

さて檜峠。
鎌倉街道の推定ルートは祠峠から檜峠へとつづく。祠峠と檜峠の間が、今は乗鞍スカイライン上となる大野川集落。そこから沢渡に至る山道が檜峠の道。そして檜峠から沢渡の間は地図では車の通れる林道のようだ。ここを歩いて峠まで往復してみよう。

沢渡バスターミナルのちょうど向かい側あたりの林道に入る。林道に入った途端、観光バスや車の連なる喧噪を離れ静かな山となる。

林道は奥まで車で入れそうだが、今回はすぐに車を停めて歩いてみることとする。

車を停めた場所から沢渡バスターミナルを見下ろす。
山の向こうにちらっと見える白い山は霞沢岳のようだ。

しばらくは舗装された林道。

ほどなく舗装はなくなり、ダートの林道となる。

焼岳や霞沢岳が樹間に見える。

そこかしこにフキノトウが。あまりにたくさんあるので、今夜食べる分だけいただく。

多くは摘まず、写真を撮る真帆ちゃん。

この先が檜峠。

檜峠に到着。

檜峠から大野川集落方面には登山道らしき踏み跡が伸びている。道は典型的な切り通し(薬研堀)の形状となっている。これぞ鎌倉街道の特徴らしい。

登山道を少しおりたあたりから蛙らしき鳴き声が。行ってみると蛙の大群が沼地に集まり、子作りの真っ最中らしい。

なかなか騒々しい。

林道わきに車を停めての2時間強の散策だったが、残雪の山々を望みつつ、春の気配の感じられるのどかで楽しい一日だった。上高地周辺の喧噪のまっただなかにありながら静かな時間を過ごすことができたのがとても幸せに感じられた。

祠峠に鎌倉街道を想う。

3月14日、祠峠を目指して雪道を歩いてきた。
ここは鎌倉街道の一部らしい。
でも鎌倉街道ってそもそもなによ?
なんで鎌倉から離れたこんな山中に鎌倉街道?
その道どこに向かってて、どう利用されてたの?

いくつものクエスチョンマークで頭がいっぱいになる。

少し調べているうちに、「アルプス越えの鎌倉街道」という本に出会い入手した。
この本を手がかりとして関連資料を乱読、雑読するうちに、自分なりの勝手なイメージができてきた。

  • 「アルプス越えの鎌倉街道」は飛騨側の高山から平湯温泉に至り、安房峠のあたりを越えて信州側の梓川に抜けるものだった。
  • もとは生活道路だったものを、鎌倉街道として整備したらしい。
  • いわゆる平安や奈良時代の古道のような人馬が走り抜ける広く大きな直線道とは違い、山中の踏み跡などを歩きやすくした「切通または薬研堀」という程度の整備だった。
  • 鎌倉時代には蒙古や南朝勢力も含めた日本海側に対する政治的、軍事的境界線としての意味もあったり、宗教的な境界線にもあたる警備上の重要拠点だった。また武田家も木曽攻めの際、この道を利用したとの記述がある。
  • 一方、生活道であった(らしい)この道は、急峻でしかも楽しくない谷間の地形を避け、焼岳や乗鞍岳、あるいは穂高などの展望のよい、比較的なだらかな場所を選んでいるように見える。「道中を楽しむ」という文化に支えられた道であったように思えてならない。合理主義とは違う、道の意味合いに気が付いてから、この道を辿ってみることに俄然興味が湧いてきた。


祠峠は、松本から上高地を目指す途上、奈川渡ダム(梓湖)の西側にある標高1300mほどの峠。この祠峠が「アルプス越えの鎌倉街道」、信州側の山道のはじまりのようだが、「登山口?」の村がダムで水没したのがきっかけで廃道となったようだ。
その昔、峠付近に10戸ほどの集落があったが廃村となり、今は祠だけが残っているという。今でも、廃村マニアや歴史好きハイカーなんかが時折訪れているようだ。

ここを歩いてみたのは、穂高や霞沢岳などに何度も通っていたので、道中の里山を1日歩くのも一興と思ったということもある。時期的に雪山散策となった。
ちなみに、以前南側からここを目指したが、奈川渡ダム建設のために水没した集落周辺の橋と細い林道のアプローチに手間取り、駐車スペースも見いだせずに引き返している。

今回は北側からのアプローチ。乗鞍スカイラインの途上に車を停め、大野川の集落から歩き出す。

全ルートを通して重めの雪に覆われていて、ひざ下から腿くらいのラッセルでの歩きとなった。積雪、風、寒い夜、暖かい日などが続いていて、雪崩が起きやすい状況は予測できたので、樹林越しに行けなければ引き返すつもりだったが、祠峠までは大丈夫だった。それでもごく小規模な雪崩はそこかしこで起きていた。

歩いたルート
まだまだ雪に覆われた大野川の集落

大野川は「アルプス越えの鎌倉街道」の著者、服部祐雄氏の出生地でもあるらしい。

集落下の川には橋がかかっている。これを渡って行く。
橋から川を見下ろす。
道に沿って電線が伸びているが、折れた電柱もある。もちろん電気は通っていない。
約2時間半で峠に到着。祠が見えてきた。
倒れかけた鳥居
祠の前後になぜか木が。

祠の後ろはともかく、真ん前に立っている気が謎。
樹齢ってよくわからないが、あえて木の真後ろに祠は立てないだろうから、少なくともこの木の樹齢くらいは誰も祠を守ったりはしていなかったってこと?

朽ちた建物の一部?
鳥居側から見た祠
標識があった。
鳥居横にも朽ちた建物跡
峠の向こう側(南の奈川方面)

地形からして踏み跡があるようだ。凹状になっているのは、後で調べたところ、鎌倉街道の特長で薬研堀(切通)というらしい。人工的に掘って作られたものだとか。

来たルートを戻ると、車を停めた乗鞍スカイラインが見えてきた。

さて祠峠の往復はラッセルが大変だったものの4時間ほどで終了。なかなかに楽しい雪山散策だった。

【アルプス越えの鎌倉街道のルートについて】



【雑談】五郎山合宿だ!

もともとは関西系クライミング女子アンジーと3日間どこか行こうという話。
それがいろいろとこんがらがって・・・
1日目はアンジーとかる~く楽しいクライミングをしたけど、2日目はなんと登山界の大御所ガメラ氏が合流することに。
若いころに何度か顔はあわせて、挨拶くらいはしたことがあるものの、登りや飲みをご一緒するチャンスもないままに、約40年ぶり?の再会。この山巡ブログを見て「こういうクライミングを一緒にしたい」と言ってくれていたのでお誘いしていた次第。
そしてガメラ氏の友人、中尾さんも参加。会ったとたん、ほとんど通学しないままなぜか卒業した大学名を言われ、「え?なんで知ってるの?」。私がたまに顔を出していた山岳部の先輩とヒマラヤに同行したとのことで、「後輩にやばいやつがいるんだよ」と聞いていたらしい。やばいか自分?
中尾さんもヒマラヤでの初登攀やら、瑞牆あたりでの開拓だの相当なクライマーですな。
そしてガメラ氏にもだいぶお世話になっているらしい、弟分の礼くん。
さらに赤沼の別荘のある北杜市に、クライミング移住してきたエリサさんも参加。

2日目はこの大所帯、6名でどこか登って、北杜市のわが家で宴会しようということになった。
先日エリサさんと開拓に行って、あまりの疲労とシャリバテで(たぶん)、登攀中記憶喪失に陥ってしまって敗退した天狗山のフェースを、強い人達に登ってもらおうか?というアイデアもあったんだけど・・・
6人でがやがややるなら、今まで7本ほどのルートを作った五郎山岩峰のお披露目でもさせてもらおうと思いなおした。

五郎山についてはこちらをご参照ください。

五郎山の岩場までは2時間弱の急登。
五郎山の岩場登場

さてパーティー分けの方法は赤沼が提案。

ガメラ氏と中尾氏がじゃんけん。
五郎山経験者の赤沼と礼くんがじゃんけん。
つよつよ女子クライマー二人がじゃんけん。
勝ったチームと負けたチーム。3人x2パーティーで登ろうということで。

結果、
ガメラ氏、アンジー、赤沼のカメさんチーム
中尾さん、エリサさん、礼くんのウサギさんチーム
に分かれることになった。

カメさんチームはマキヨセP2ルート。
ウサギさんチームはどまんなかルート。

この二つのルートはお互い向かいあった壁なので、お互いの写真が撮りあえるのだ。

カメさんチームはマキヨセP2ルート。3ピッチのルート。
ガメラさんのリードでスタート。いや、ここが一番難度の高いピッチなので、さりげなく押し付けた。

2P目、3P目は素敵なフェース登り。アンジーのリード。

対岸のどまんなかルートを登るウサギさんチーム。
あれ?どまんなかルートはスカイラインのリッジを登ったんだけど、少し下の岩の多いラインを登ってるな。派生ルートできちゃった。

どまんなかルート派生パートを登る中尾さん。

登り終わったカメさんチーム
どまんなかルートを登り終わって、五郎山山頂のウサギさんチーム
ウサギさんチームは登り足りなかったのか、さらにカメさんチームの登ったP2マキヨセルートの2P目以降を登りに行った。写真は2P目をリード中のエリサさん。
カメさんチームは五郎山山頂まで登山道を歩き、この写真を撮影。P2マキヨセの終了点ピークに立つエリサさん。

マキヨセP2終了点のウサギさんチーム

早めに終わって下山。これから宴会だ~
宴会開始。左3人が60台前半グループ。右3人がまだまだ若者?グループ。

同時代を生きたクライマー同士の話は何十年前に遡り、亡くなった友人たち、まだ生きてる友人たち、谷川岳通いの話、今の瑞牆山の話・・・・盛りだくさんの話題が飛び交いましたね。さすがに。

ところでちょっと怖いというか、ショッキングな話。

記憶が相当やばい。
思い出せない、忘れてるのは日常茶飯事なんだけど。
記憶が間違ってる?
最近というか、ここ数年多いんだけど。

たとえば、
「あの有名クライマー夫婦、いつも噂ばっかりで一度お会いしてみたいな~」
「なに言ってるの?若いころ一緒に登ったし、何度も飲んだじゃない。」

たとえば、
「あの人と登ったのはさすがによく覚えてるよ。あれは19xx年だった。いいクライミングだったわ~」
「は?その人その1年ほど前に亡くなったよね?」

たとえば、
「まあ自分のクライミンググレードは5.11が限界でしょう。それ以上登ったことないし。」
「5.12のルート、初見リードで開拓したの知ってるけど?」

こんな調子。

これって還暦すぎたら普通?

今回みたいに昔話するとそういうのを切に感じるわけ。
記憶が混濁してる。
で、いろいろと記憶を反芻したりしていたら、大きな事故やら高度障害やらで、記憶喪失になった経験があったわ。いや、そのこと自体を忘れてて、この間エリサさんと登攀中に記憶が飛んだとき、「こういうの初めてなんだよね」とか言ってるし。

老いとともに、いかに自分の能力を客観評価して、山登り自体をグレードダウンして、クライミング人生を全うするか。これが最近ずっとテーマなんだけど、自分の(クライミング)能力ってなに?

体力・・・今のところゆっくり登ればまだ大丈夫っぽい。
技術・・・クライミングはもはや大してうまくはならないけど、そうそう下手にもならないらしい。ゆっくり、無理せず登れば大丈夫かなぁ・・・
判断力・・・経験値はどんどん大きくなっていくわけで、判断力もそれにともなってよい方向に・・・・というところで、ちょっと待てよ!となった。
経験値って、今まで記憶してきたことの集積から導き出されるものでないの?
だとしたら記憶がやばいと、経験値も飛ぶ?
記憶がとんだら、判断できない?

ここまで考えてきて、登攀中に記憶をとばした私がパートナーのエリサさんに言った言葉を思い出した。

「今、岩場にいてクライミングしてることはわかる。やり方もわかる。でも今どうしたらいいか判断できない。このまま登ればいいのか・・・・」

これでエリサさん、びびって「早く下りなさい!」と言ってくれて、事なきをえたんだけどね。

つまり、記憶混濁⇀経験値混濁⇀判断できない・・・ってことじゃん。

これ山では一番まずいかも。

老害としか言いようのないような遭難もよく起きてるみたいですが、案外こんなあたりから判断ミスって起きてたりするのかなぁ。

経験値を失った、老いぼれ登山家はただの老害。

とりあえずそう自省しておこう。

佐久・天狗山右壁右稜

天狗山ダイレクトの右に広がる急峻なフェースの、右カンテライン(右稜)を10月21日に登ってきた。天狗山南面の岩場の中では東稜という位置づけになる。

赤線が登攀ライン。すぐ隣の左上していくリッジが天狗山ダイレクト。

天狗山南面岩壁群の偵察の際には、上図の上段岩壁、中段岩壁をまとめて上部岩壁と仮称していた。
しかしその後、3年をかけて「ひなばすビュー」というルートを開拓された方が、Rock and Snow誌の最新号(101号)への投稿で、このように記載されていたので、混乱を避けるためそちらにあわせることにした。(偵察記も後日修正予定)

青線が天狗山ダイレクト。赤線が今回のトラックレコード。

ところで10月8日に南面岩壁のまんなかあたりを登るつもりで、北杜市移住組クライマーのエリサさんと出かけた。下部岩壁のフェース部分を登り、上部岩壁(上段+中段岩壁)の左の稜へとつなげて山頂に至るプランだ。(左は下部フェース登攀中の写真)

この時は連日の山登りで疲れ切って風邪気味。しかも前夜からほとんど食事をしない状態で悪戦苦闘のクライミングをしている最中、一時的に記憶が混濁するというレアな体験をして敗退となった。

今回10月21日は関西系クライマーのアンジーと一緒にどこか登ろうと約束をしていたので、このルートの完成につきあってもらうこととした。

しかし関西から夜行バスで来たアンジーを、朝の新宿でピックアップしたはいいが、中央道の渋滞で登山口についたのは10時過ぎ。
この日は、時間のかかりそうな開拓プランは無理と判断。

馬越峠に向かう林道から見える岩壁が気になり、ではそちらを偵察し、あわよくば登ってしまおうということになった。

その岩壁は馬越峠から天狗山への登山道を歩くと、ちょうど中間くらいの小岩峰の南面にある。馬越峠側から見て天狗山の前衛峰ともいえる岩峰で、こちらも南面に上段、中段、下段とフェースが見える。ちなみに天狗山ダイレクトへのアプローチの際は、この前衛峰を越えた先のコルから南面に踏み跡を辿って下ることになる。

3つの岩場の基部を歩いてみたが、思っていたより規模が小さく、それぞれに1ピッチで終わりそう。しかも傾斜が強く結構ハードなクライミングとなりそう。う~む苦労する割に楽しいラインにはなりそうもないなぁ。

ふと天狗山ダイレクトのほうを見上げると、その右側に天狗山山頂のほうに伸びあがる岩稜がある。稜のすぐ右は樹林の尾根で、なんだか木登りになってしまう可能性も高いけど、見え隠れする岩を拾って登れば面白そうじゃない?なんてのりで、登ってみることにした。

前衛壁の下から見上げる右壁右稜。木に覆われているが岩登りの要素もありそうな予感。
稜の末端はこんな感じ。やはり木に覆われてる。ここから登ってみる。
アンジーのリードでスタート。ここからほぼつるべ(1ピッチごとにリードを交代する登り方)で登る。

すべて樹林の斜面を登ってもいけるが、あえて岩場部分を登っていく。

想像したよりも岩登りらしいところが多い。
振り返ると先ほど偵察してきた前衛壁南面の岩場が見える。
これが右壁。この稜上を登っていく。岩壁の上部と樹林の境目あたりを行くので、この辺からだいぶ高度感がでてきて楽しい。
緩やかなスラブ壁が所々出てくる。難しくはないが分厚いじゅうたんのような苔?に覆われている。足元がふわふわのスラブ登りだ。
だんだん樹林よりも岩場が多くなってくる。すでに相当楽しい気分になっている。
後半は右壁のふちを登っていくのでだいぶ高度感がある。
天狗山ダイレクトがすぐ近くになってきた。大勢登っているのがわかる。
難しくない快適岩稜。下は紅葉がまっさかり。


最後のほうは完全に岩登り。支点も木よりもカムが主流となってくる。
天狗山ダイレクトのクライマーを撮ってみた。
右稜上から、今日偵察してきた3段の岩場を振り返る。

結局10ピッチのクライミングで天狗山ダイレクトの終了点上について終了。踏み跡を辿ればすぐに山頂だ。

木登りでもいいやと登りはじめた岩稜だったが、紅葉をバックにやさしめの岩稜登りとなった。3時間ほどのことのほか楽しいクライミングだった。

こんなルートだから人が登ったような痕跡はないものの、私たちのような篤志家?が登っていないとも限らないねなどと会話しながらの下山となった。

Page 1 of 4

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén