東京の家から、ほどよく近い高尾界隈を遊びつくそう。
といっても人の多い高尾山に行くつもりはなく、マイナーな尾根を伝い歩いたり、沢の支流を辿ってみたり。
下山飯は高尾駅近くの「味はる」ということで定着もしてきた。
底沢は景信山の西、堂所山南面の沢で、この山域では比較的大きめの沢。底沢の集落から底沢峠に至る登山道は歩かれているようだが、沢の記録はほとんど見つからない。
さてどこから手を付けようか。

底沢はこの一帯では比較的規模の大きな沢で支流も多い。

地図を精査していると独特な地形を発見した。

これ。
水流がここだけ太く描かれている。
大きな淵?
大きなゴルジュなら周辺に岩記号があってもいいはずなんだが。

幅約5メートル、長さ約180メートル。
ちょっとしたプール並みの水たまり?

Google earthで見た当該箇所。青く水たまりがあるように見えなくもない。
青で囲ったところが「底沢の謎地形」。踏査計画を立案してみた。

底沢集落をスタートして、沢沿いの林道を辿り、ターゲット部分を通過後は沢沿いに稜線に抜ける。
あとは堂所山を経由して底沢峠からの登山道を下山。
当然ながら下山後は高尾の「味はる」にて報告会。
高尾在住クライマーの山金さんこと山崎金一さん、それに同じく高尾在住クライマーの野口さん梨恵さん夫婦に声をかけてみた。梨恵さんは仕事の都合で報告会のみの参加。
山金さんも避けられない所用ができて、結局報告会のみ。
参加できなくなった山金さんが、前日なんと一人で偵察に行き、ターゲットまでのアプローチを確認してきてくれた。車高の高い車なら林道で行くこともできそうだとのこと。

10月30日、野口、赤沼にて踏査を決行。
実はこの時点ですでに、山金さんの報告やネット調査を通して謎地形部分には連続する堰堤のようなものがあり、その下流には膜ろ過方式の小規模浄水場があることがわかっていた。
調べるとその底沢浄水場は1973年(昭和48年)に給水開始し、1998年(平成10年)に膜ろ過方式設備導入。日量400㎥の最大供給能力があったが、2021年(令和3年)に小規模浄水源の統廃合の一環として廃止されたようだ。
さて浄水場とその上部の堰堤群?とは関係があるのか?
取水堰であったならまだダムのように水たまりがあるのか?
そこは通れるのか?はたまた泳げるか?(笑)
問いは「あの地形はいったいなにものか?」から、「どんな堰堤で、水たまりはあるのか?」と形を変えてのスタートとなった。

底沢集落で沢は二股となる。
底沢峠からの登山道を下山するつもりで、右俣に少し入ったあたりに車を停めて沢沿いの林道を歩き出す。

ほどなく底沢浄水場。
情報通り稼働はしていないようだ。

浄水場周辺。水流はさほど多くない。

林道の終点。山金さんの偵察はここまでだ。
二股となっており、どちらの沢にも踏み跡がある。
この右俣が例の謎堰堤群となる。

堰堤の右岸に伸びる踏み跡を辿る。
水たまりはない。
どうやら取水目的の堰ではなく、土砂防止用の堰堤に見える。

急な小沢に堰堤が続く。

堰堤にかけられたプレートには平成7年(1995年)竣工と記載されていた。
つまり堰堤ができたのは底沢浄水場ができてから20年以上あとのこととなる。浄水場との関係性はないのか、あるいは水源地の保水や保全という意味あいで土砂防止の必要でもでたか?
門外漢の素人としては、堰堤群の謎は結局謎のまま。
でも地図に太い水マークつけるのはなんか違うよね~。
水そんなになかったもん。期待して損したかも。

堰堤群は段々畑のように続き、地図通り180メートルほどでおしまい。

つまり神奈川県の買取り水源地として保全のために必要な堰堤だったってなところですかね。

堰堤の下には水ちょろちょろ。

最後(一番上)の堰堤だけがコンクリート製でした。

堰堤群の上は普通の小沢。
一か所だけ滝状となっていて、右の泥壁を木をつかんで登る。
足下が不安定でちょっと怖かった。

あとはこんな森林の急登。


林業用と思われる踏み跡を拾いながら行けばあっさり堂所山と景信山の間の稜線に飛び出す。

堂所山山頂。このためだけに自撮り棒持ってきた。

底沢峠経由で登山道を下山。
宴会・・・じゃなくて、報告会の時間までだいぶあるので底沢集落を観光しよう。

底沢集会所

底沢集会所のあたりで沢および林道が分岐していて、左の林道に入ると照手姫伝説というのがあって、その舞台でもある七ツ淵というのがあるらしいので、そちらに向かってみる。

のどかな集落です。

そういうことらしいです。

こんな踏み跡を辿って行くとわりとすぐ七ツ淵。

これが七ツ淵。沢靴がないと滑りそう。あ、野口さんは最初から沢靴だった。

なんだかんだ時間をつぶして報告会会場の「味はる」に。
前列左から山金さん、山岳巡礼倶楽部赤沼、YCC野口さん、ぶなの会梨恵さん。
話しがディープに、そしてグローバルに盛り上がったのは言うまでもなし。
そしてうしろが店主の久保さん。
味はるはテレビ東京の「下山飯」というドラマで紹介されてから人気が出ている様子。さあまた高尾で遊んでここで飲もう。

これが店主久保さんの役をやった俳優さん。ふむ。