アルパインクライミング・沢登り・フリークライミング・地域研究などジャンルを問わず活動する山岳会

カテゴリー: 山行報告 Page 9 of 10

西上州・毛無岩ルンゼ状スラブ

登攀日:2012年5月26日(赤沼・小見麻紀子)

当時未踏であった毛無岩の岩場に1本のラインを引こうと、ここに通い出したのが1985年の秋。
1986年この壁の弱点をついたルート「ボレロ」を開拓。
同日に他パーティー(恩田隊長グループ)がボルト連打の人工で登った烏帽子岩直上ルートは、たくさん打ってあるボルトのお陰で結構快適なフリークライミングのできるルートとなっていた。

この烏帽子岩直上ルートを登った際見たのがこのルンゼ状スラブのライン。

漏斗状のスラブは上部に向かって傾斜を増していき、垂直にせりあがるピナクルに終結していく。
西上州特有のプロテクションのとりにくさ、フリー自体の難しさが予想されるこのルートを落とすには、山そのものの判断よりは、いざというときに無理難題なムーブに耐えながら落ちずにいられる柔軟性が必要な気がした。

そういうわけでアルパインクライミングの経験はないものの、フリーでは高難度をこなすオマキさんにパートナーをお願いした。

オマキさんのブログ1
おまきさんのブログ2

ルンゼ状スラブの全景

出だしは中心の少し濡れた状態のスラブを登っていく。
傾斜はまだあまりないが、意外に悪い。
1P登ると残置ボルトを発見。
先登者がいたらしい。
だがボルトはすでに腐っており(というかまわりの岩がぐずぐずなので・・・)、3本打ってあったボルトはすべて手で抜けた。
ここはボルトを打ち足してビレイ。

2P目から傾斜が増してくる。
滝状になった垂直部はホールド、スタンスともに小さく厳しいバランスでの登攀となる。
写真は垂直部をフォローするオマキさん。

垂直部からひょこっと顔をだす。

3P目から先もまったく油断のできないスラブで、徐々に高度感もでてくる。古いボルトが打たれているので一応プロテクションをとっていくが、ほとんど信用はできず。 上部に見えるフレーク状の岩にプロテクションがとれるかと期待して直上するものの、中がどろどろで役に立たなかった。

3P目終了点から先はかぶり気味となってくるため、ここから右のルンゼ状に逃げることとし、4P目は真横にトラバースすることとする。

右のルンゼ状を少しあがるとコル状のテラスにでる。ここにも残置ハーケンがあった。おそらく先登者もここを行ったのだろう。 ここから草付交じりのリッジを直上。山頂方面に向かう。

鹿島槍ヶ岳鎌尾根

2012年5月3日(二階、赤沼ほか)

今では山巡の御大N氏から「春山合宿やろうぜ~!」との声がかかりいくことになった。
計画ではダイレクト尾根に行くつもりだったのだが、この日は気温も高く雪崩の危険が高いと判断し、鎌尾根に変更となった。

登山口から歩きだす。上部は雲に覆われていますな~

<
案の定デブリの跡がかなり見られる。

<
デブリを避けてテントを張る。ここから鎌尾根の往復をすることに。

鎌尾根を行くN氏。

上部に行くにつれ天気が怪しくなってくる。ラッセルにくたびれのんびり登っていると後続パーティーが追いついてきたのでラッセル交代してもらう。

鎌尾根終了点の雪庇からはいあがってくるN氏。このへんから吹雪が強くなってくる。

装備古いって?スパッツだけはN氏からもらったおニューですが。

山頂往復のあと、同じルートを下山。雪庇を降りるところがちょっといやらしかった。

最後に山頂でくつろぐおっさん二人の図。

西上州・立処山北壁ルート開拓

一帯に岩峰を屹立させている西上州では特に目立つこともない小さな岩峰「立処山」。
しかしその北壁の写真には何かそそられるものがあり、とりあえず出かけてみることとした。

登山道を少し登るとすぐに北壁が目の前に広がる。案外とかっこいいぞ♪

基部から見上げる。叶山に近いだけあってやはり石灰岩が中心のようだ。

鍾乳洞のある少し上、岩壁の右岩稜にあたるリッジの少し左の岩溝から取り付いてみる。

岩溝のおわりからフェースを山頂に向かって直上していく。
ルートは全3ピッチとなった。 小さな壁とは言え、さすがこの地域の壁は傾斜が強く、それなりの高度感がでてくる。

山頂からは登山道を簡単に降りられる。

岳人誌からコピーした概念図です。

宝剣岳サギダル尾根

2011年12月(赤沼ほか)

登ったライン

雪のつき方がイマイチ甘く、ハイマツを踏み抜きながらのつらいラッセルでの登攀となりました。

登ってきたリッジを振り返る。このへんが一番つらかったかな・・・

八ヶ岳・赤岳東稜

2011年12月(赤沼ほか)

登ったライン

雪のつき方がイマイチ甘く、ハイマツを踏み抜きながらのつらいラッセルでの登攀となりました。

登ってきたリッジを振り返る。このへんが一番つらかったかな・・・

海谷・海老嵓南壁くの字ルンゼ

2011年10月8日(赤沼ほか)

はるか昔、雨飾山から遠望して以来、いつか登ってやろうと思い続けてきた海老嵓南壁についに登ることができた。
ルートとしてはさほど難しくもないこの壁がなかなか登れなかったのは、自分自身が山から久しく遠ざかっていたこともあるが、海谷の最奥であるという立地によるものもあったと思う。
冬は雪崩の巣。夏は沢筋の水量が多く渡渉困難。
となると春に残雪を利用してアプローチするか、沢の水量が少なくなった秋の沢筋をそれでも渡渉を繰り返しながらアプローチするしかない。
2009年ゴールデンウィークにここを訪れた際は、もう少しのところでスノーブリッジが渡れず敗退し、船浦山東壁を登ってお茶を濁してきた。もっとも登攀的には船浦のほうが難しいのかもしれないが・・・・

今回は沢登り装備でばっちり決めてのアプローチをすることにした。

晩秋の海谷に降り立つ。

沢筋はまだまだ水が多い。冷たい水の中を渡渉を繰り返して行く。

秋深しといえども水量は豊富


海老嵓の岩壁に迫る。写真は西壁。

くの字ルンゼの基部に立つ


ずっとこんな感じのスラブ。支点はほぼない。

くの字ルンゼは下半部で悪い滝をいくつか越えるところが技術的には核心。
上部ではスラブが開け快適なフリークライミングが楽しめる。ルートの選定さえ間違えなければすっきりと抜けられる。

くの字ルンゼ全景。

海谷はスラブ壁の宝庫。

海谷はよいところ。また訪れたい。

下又白谷ウエストンリッジ

下又白谷上部一尾根第一支稜「ウエストンリッジ」

2011年9月23日(赤沼ほか)

ウォルター・ウエストンが前穂に登った際の足跡を追って、1985年10月に登った下又白谷上部の第一尾根第一支稜を再登してみました。
今回は史実調査だの、過去へのロマンだのといった雑念なしでも、ここは十分に楽しめるアルパインルートということで、今回は登攀自体を楽しもうという意図での山行でした。


下又白谷の全容についてはこちらを参照

当時の登攀はおそらく初登ではないと思われるが、便宜的にウエストンリッジと名付けたので、ここではそれで通させていただきます。


明神の養魚場からひょうたん池への踏み跡をたどる。左手に明神5峰の岩場が見えてくるとひょうたん池は間近。


ひょうたん池からウエストンリッジの擁する前穂3本槍を望む。
このまんなかのリッジが目的のルート。

ひょうたん池からは明神東稜を登り、岩場の始まるあたりから下又白谷側に下降をしていく。
滝を懸垂でおりれば下又白谷本谷に降り立つ。

下又白谷本谷におりたって下部を見下ろす。
この下には雪崩に磨かれた大きな滝5つを擁する渓谷、本谷下部がある。

上部左手には明神東稜につきあげる側壁群が立ちはだかっている。この壁はその一番下部で、山岳巡礼倶楽部の大先輩がたがかつて登った奥壁(実質は前衛壁)と思われる。

下又白谷上部は至るところに岩稜や岩壁が広がる。まさに岩の墓場というにふさわしい容貌。

ここから上部へのアプローチは急なガレ場が続く。

ウエストンリッジの取りつきが見えてきた。

三角の岩壁の右側、草付きの稜線から登り始める。

リッジの上部

リッジの左手、明神側にも無数の岩壁や岩稜が連なる。これらのうちかなりの部分が未踏と思われる。

明神岳の下又白谷側側壁。

のちに登って、下又白谷奥壁とした。

<
上部第一尾根の側壁。

ウエストンリッジより背後を振り返る。

下部には奥又の池が見えてきた。

やっと岩稜上。ここからは快適な登攀となる。クライミングのレベルとしてはかなり原始的ではあるが、滝谷の4尾根を長くしたような感じ。

快適な岩稜。
ロープをつけたりはずしたりしつつ高度を稼ぐ。
とがった終了点からは間もなく前穂山頂。

<

<

穂高岳畳岩

岳沢から入山。
取付きまではまだ雪が残っている。
一面に広がる畳岩をルートを適当に選んで登っていく。このあたりの自由度が爽快。
とくに難しいところもなく軽快に高度を稼ぐ。
少しずつ高度感がでてくる。

1ピッチだけロープをつけて登る。
畳岩の全貌

穂高・下又白谷菱型ルンゼ

1980年に山岳巡礼倶楽部のわたべ、赤沼で初登攀した菱型スラブを再登しようと下又白谷に入谷したが、雷雨にやられて意気喪失し菱型ルンゼを登った。

下又白谷全景。7月はまだ雪渓がだいぶ残っている。

菱型スラブは菱型岩壁左方に広がるスラブ壁で、おおむね3本のスラブからなる。アプローチは菱型岩壁と同様、下又白谷本谷のF1とF2を超え、そこから左に向かう本谷と別れて菱型ルンゼに入ることとなる。菱型岩壁と菱型スラブはこの菱型ルンゼ右岸の岩壁ということになる。
下又白谷下部に入山する際、常に難関となるのがこのF1の突破だ。
問題は雪渓のつきかたにある。
ここを何度となく越えた感想を言えば「雪渓が多ければ楽勝、少なければ大変、中途半端は最悪」となる。
通常は7月に入ると雪渓が切れ、F1が顔をのぞかせる。
そうなると雪渓上を行くことができない。
F1の右壁(左岸)、左壁(右岸)ともに雪崩によく磨かれたスラブ壁。
菱型岩壁を登ったJECCチームの記録ではたしか右側の岩壁を何ピッチかのクライミングで越え、菱型ルンゼ内に懸垂で下降していたかと記憶する。(間違ってるかも)

下又白谷に入谷すると谷がF1前壁にあたったところで、右に屈曲しその先がF1となる。

F1前壁は明神東稜に伸びるスラブ壁を擁し、その右壁がF1の左壁へと連続してつながっている。
F1左壁にはちょうどF1落ち口へとつながるバンドがあり、このバンドにあがってしまえばF1の登攀は容易となる・・・・が、この付近の雪渓のつき具合次第なのは言うまでもない。
菱型スラブ初登攀時は、このバンドにあがるべくだいぶ手前(前壁より)から登り始めてしまったため、数ピッチの非常に危険な登攀となった。恥ずかしい話だが、節理のない脆壁をランナウトした挙句行き詰まり、顔をホールドに押し付けてバランスをとりながら頭上でボルトを打つという離れ業を演じて九死に一生を得るという思いをした。ここはF1洞穴ルートとして「岩と雪」誌には発表したが、だれも登らないだろう。

下又白谷本谷下部から。正面がF1前壁。ここから右に屈曲した先がF1。
F1手前の雪渓を登る。右に見えてるのがF1前壁(F1左壁)。
F1左壁。雪渓がもう少し少なければバンドを拾ってF1上にあがれる。

ここで左壁についてまとめると、F1落ち口に雪渓がのっていなければ左壁のバンドを拾って登るのがもっとも容易だが、雪渓の量により取付きの位置がかわるのでルートをあらかじめ設定することは不可能ということになる。
さて今回はF1落ち口にまだ不安定な雪のブロックがひっかかっており、左壁からの登攀は無理と判断。ひっかかったブロックをおそるおそる登ることも考えたがリスクが高すぎ。
いったんあきらめかけたものの、右壁に雪渓が近づいているあたりから岩場にうつれそうな場所を見つけた。ここから雪崩で磨かれた、節理の乏しいスラブ壁に、砂利がのった状態のおそろしいバンドを拾いつつ左上していくと、F1のすぐ上右側に屈曲した地点にあるF2の右壁の中間に出た。
本来のF2登攀ルートは右壁の水流近くだが、それよりも右よりにでたためそのままF2右壁を直上。あいかわらず砂利つきのスラブ壁でいやらしいが、なんとか高度をあげていくと、いきなりの雷雨。
クライミングに夢中になっていて雷雨の襲来に気が付かず、手遅れとなって思い切り濡れる。
構わずロープを伸ばすが傾斜がだんだん強くなってきて、このおそろしいランナウトピッチをまたしてもクライムダウンする。
ここでいったんパートナーを迎え、小さなバンドでやむなくツェルトをかぶって雷雨をしのぐが、びしょぬれで寒くて、立ったまま震える。

ようやく雨があがり、F2落ち口の上のほうにつながるバンドをトラバースし、ボルトを打ってここからF2上部(すでに菱型ルンゼ内)に懸垂下降した。この時点で敗退ルートは絶たれたことになる。

F2上部、菱型ルンゼ内でビバーク。雪渓の端っこの狭いレッジでツェルトはまともに張れない状態。びしょぬれで寒く、ほとんど寝られないまま朝を迎える。(山なめすぎて、着替えなし)
ビバーク地点の真上に菱型岩壁が聳える。

この菱型岩壁の左壁が目的の菱型スラブだが、このビバークで完全に戦意喪失し、このまま菱型ルンゼをつめることとする。
菱型ルンゼは菱型岩壁に沿って(菱型岩壁は菱型ルンゼの右岸となる)茶臼尾根に続く沢で、通常は快適な岩登りのできる枯れ沢だが、この時は雨が降ったせいで水量の多い沢となっている。
沢登りは想定していなかったため、水流のなかをクライミングシューズで登るはめとなった。かなり激しい水流のためカメラがやられ、ここからは写真なし。
菱型ルンゼはやがて茶臼尾根手前でスラブ壁となり、節理も少ないためランナウトピッチが続く。
茶臼尾根にでたらはいまつの藪漕ぎで奥又の池に出て登攀終了となった。

佐梨川金山沢奥壁第二スラブ

2010年6月10日(赤沼ほか)

佐梨はやばい。
誰からともなくこればかりを聞かされてきた気がする。
一度は登ってみたいが、二度行かなくてもいいか・・・というびびりモードで、なかなか足が向かなかったのだが、年長の熱血クライマーHさんから誘われて、ここが行き時か・・・と出かけることにした。

アプローチが案外とわかりにくい
奥壁がせまってくる

この雪渓が登るのにちょうどよくなるのが6月ってことで、この時期限定の登攀。

雪渓からスラブに取りつく。
スラブ自体はそれほど難しくもなく始まるが、だんだんに傾斜がまし、草付きが混じってきたあたりからいやらしさが増してくる。
これこれ。これが佐梨のいやらしさってやつだね~と納得しつつロープを伸ばす。


支点の甘さ、ルーファイの難しさなど、たしかに総合力を必要とする壁なのはたしかだが、一歩一歩淡々とこなしていけば、登れない壁ではない。ただ集中力は結構いるのね。
やがてスラブは傾斜を増してくるので、垂直の草付き尾根に逃げる。
ここからがとにかく体力、気力総動員のクライミングとなります。


てなわけで、想定通りへとへとになって国境稜線に抜け出て、ばてばてで歩いていけば小屋だわ~

Page 9 of 10

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén