アルパインクライミング・沢登り・フリークライミング・地域研究などジャンルを問わず活動する山岳会

カテゴリー: 雑談

松木沢ウメコバ沢中央岩峰・右岩壁右ルート

2016年6月12日(赤沼、石鍋)

R君と知り合ったのは彼が中学生くらいのころだから、もうかれこれ30年近く前の話か。
その彼も今では二人の子持ちで、立派なおっさん。
忙しかった仕事も多少の余裕がでたとのことで、週末の一日くらいならあけられるからクライミングしたいってことで・・・・

先月はまず足慣らし。
瑞牆山の不動沢方面でかる~くクライミング・・・・のつもりが、調子にのって岩茸だらけのオフウィズスクラックでルート開拓(?)までしてしまう。

今回のテーマはカムを使ったナチュプロでのクライミング。
高度感はあるものの、摂理がしっかりしていてカムを使いやすいのを以前登って知っているこのルートに出かけることになった。


土曜深夜に銅親水公園駐車場でテント泊。
日曜は夕方、息子の高校部活PTAのバーベキュー大会(笑)があるので、さっさと登ってさっさと帰宅するぞ~と4時起きで出発!

ウメコバ沢手前の渡渉ポイントは水が少なく渡渉なしで楽勝!

7時過ぎには取り付き到着。さっさと登りだす。

右ルートの取り付き

1P目フォロー中のR君。

この辺が核心かな。
高度感はあるがガバホールドいっぱいだし、硬いし、快適クライミング。
思わず「楽しい~♪」と叫びだす。

そしてR君のカムリード、デビューピッチです。
あっさりと登ったように見えたけど、「久々でミシン踏みました~」だと。

さっさと登攀終了。
岩峰の左方向につけられたフィックスロープをつかんで下山して、11時には駐車場に帰ってきておりました。

鬼怒川湯沢

2011年8月(二階、赤沼ほか)

噴泉塔と呼ばれる温泉の湧出があることで知られた沢を登り、沢中で焚火宴会もやってきた。

装備にはしっかりと1升びんが
温泉が噴き出してます。
なんということもない沢を登っていく。
今回のメインのひとつはまあこれです。

ここから先は少し急峻になってきます。

海谷・船浦山東壁第一岩稜

海谷への想いははるか昔の1980年、山岳巡礼倶楽部の春合宿で雨飾山ふとん菱の登攀をした際に遡る。まだ20歳前の生意気盛りだった自分が、まだ30歳前だったわたべ氏とロープを組み、今にも折れそうな細い岩稜にまたがっての恐ろしい登攀を終え、雨飾山の山頂から遠望したのが海老嵓の雄姿だった。今登ってきた悪絶としかいいようのない岩稜と比べても、はるかに隔絶し、実際の距離よりも遠く感じる存在だった。
海谷への興味は、海谷の岩場の初期開拓者のひとり、遠藤甲太氏の著書「山と死者たち」を読んでいっそうあおられた。
以降、海谷には何度か足を運び、海老嵓以上に悪絶で規模の大きな千丈岳の南西壁や駒ヶ岳といった岩壁により一層魅せられる結果となった。

1980年10月:単独で海谷に入山。雨がひどくただビバークしただけで敗退。
1981年3月:単独、山スキーにて入山。昼闇山の山頂に到達するが、海老嵓には届かず。
1981年5月:山岳巡礼倶楽部春合宿でこの地域に入るが、明星山でのクライミングと雨飾山登頂のみ。
1981年9月:単独で海老嵓を狙い入山するが、取入口の小屋前で岩壁の悪相にびびって敗退。
1982年5月:山岳巡礼倶楽部の新人を連れて入山。船浦山東壁第三岩稜を登攀。
1983年4月:山境峠から入山。千丈岳に向かうが目の前で雪壁が全崩壊しびびってクライミング中止。船浦山を西尾根から登っただけ。


3年間をかけて通った海谷で登れた登攀が船浦山の第三岩稜のみ。この時期は谷川や穂高などで名だたる岩壁を登り歩いていた時期だったのに、ここまでびびって帰ってきたりしているのは珍しい。それだけ悪い岩場であったということだろうか。

「海谷を登るには、そこをよく知る人と仲間になればよい」と、いかにも安直な発想で、遠藤氏のいた山岳会に入会した。(山岳巡礼倶楽部はわけあってやめた)ここで海谷フロンティアの遠藤氏や黒沢氏、大内氏などとも知り合い、山登りはほかの方向に走っていき、海谷からは逆に離れることになったが・・・・

その後、いつでも山に登れる生活を求めて海外で事業をはじめたりしたが、逆に仕事に夢中になって山登りから遠ざかっていたが、「登り残した壁がいくつかあった」ことに気が付いてクライミングを再開したのが2010年。
その第一弾として海老嵓をやろうと決めた。

パートナーを求めて嗜好性の近そうな山岳会に入会。
さあ海老嵓に登ろう。
深山幽谷を絵に描いたような海谷の最奥部に位置する海老嵓の、最大の課題はアプローチにある。両岸をせまく岩壁に囲まれたこの谷は、冬は雪崩の巣窟。雪崩で固められた雪は春遅くまで残る。そして雪解け後は大量の水が奔流となって谷を埋め尽くす。
可能性があるのは雪崩の落ち切った春に雪を利用していくか、水流の減った秋に渡渉を繰り返すか。

2010年4月29日入山。新しく入った山岳会の女性クライマー2人が今回の登攀につきあってくれることになった。登山口となる山境峠の駐車場から出発。1メートル以上の残雪があるようだ。

駐車場から谷へは山腹の雪面をトラバースしていく。海川の上流部は、両岸からのデブリに覆われているが、豊富な水流がところどころ雪の間からのぞいている。雪は海老嵓までつながっているだろうか。

4月30日。ここから海川沿いに奥を目指すが、雪の崩壊がかなり激しい。

結局このスノーブリッジをロープをつないで何とか渡ったものの、後続は渡れず。

ここでいったん敗退して駐車場に戻る。

5月1日
仕切り直しで船浦山第一岩稜を登る。

船浦山は駐車場からも近い。雪面をピッケル、アイゼンでアプローチし、しじみ岩稜左のスラブから岩壁に取付く。雪で高度を稼いだため、ロープ1Pで中間バンドに達する。草付きバンドのトラバースで第一岩稜の取付きへ。

高度感まんてんのリッジを2P登ると、傾斜はさらに増してきて、いよいよ垂直の核心部にいたる。

垂直部は取付きに残置ボルト一本があるばかりで、支点は見当たらない。10メートルほどの垂直部がどうしてもふんぎりがつかず、登っては戻りを繰り返すが、リッジ左手に巻き込んだところでホールドのつづくラインを見出し登路とする。ようやくみつけたリスにアングルハーケンを叩き込んでランアウトで突入。すばらしい高度感だ。このピッチ終了後は2Pで終了点。下降は壁の右端にかかる送水管のはしごを拝借して一気に下山。

【記録】
4月29日
 新宿6時~三峡パーク12時~海川本流(千丈南西壁右岩稜下)15時半(幕営)
4月30日
 出発6時~海川二股手前7時半~三峡パーク9時半~海川第二発電所10時半~船浦山東壁基部11時半~海川第二発電所12時半~糸魚川周辺をうろうろ~三峡パーク18時(幕営)
5月1日
 出発6時~海川第二発電所6時半~船浦山東壁基部7時半~登攀終了11時~送水管上部12時半~海川第二発電所14時

【ガチャ】
 アングルハーケン1使用(回収)、小さめのカムが何箇所か使える

西上州・毛無岩「ボレロ」開拓記(昔話)

「西上州に未踏の大岩壁あり。」
そんな情報が出回ったのは、今にして思えば当時クライミングジャーナル誌編集長だった吉川栄一氏の仕掛けだったように思う。
なんであれ、この仕掛けに乗っかって、多くの関与者とともに楽しい一大イベントの一角をなすことができたことには感謝せざるを得まい。

毛無岩の全貌。左がボレロ、右が烏帽子岩直上ルート

吉川氏は有能な編集者であり、かなりの奇人でもあった。記憶が曖昧だけど、たしか白山書房(クライミングジャーナルも発行)の「フォールナンバー」という沢登りと渓流釣り専門誌の名物編集長だったと思う。どういう経緯でクライミングジャーナルの編集長になったかは忘れた。
その奇人吉川氏が、クライミングや沢登りの世界の奇人変人を集めて「同人 栗と栗鼠」というふざけた名前の会を設立した。赤沼がその創立メンバーに選ばれたのは光栄と言うべきなんでしょうね、きっと。
思い出せるメンバーは、ウォータークライミングの黒田薫氏、アイスクライミングの広川健太郎氏、東京マタギの深瀬信夫氏、沢登りの先駆者高桑信一氏、名前思い出せない(たしか牧野氏?)けどやぶこぎのスペシャリストもいたな~。
同人 栗と栗鼠では激流を泳ぎ登るウォータークライミング大会を企画したり、あほなことばっかりやっていた。
吉川氏が「西上州に残された最後の未踏大岩壁」情報を広めたのは、その同人 栗と栗鼠がらみの遊び心で仕掛けたイベントだったのではないかと、今では想像しているわけですな。
この初登攀イベントには何人かの著名クライマーが関わったと聞きます。
結局、言い出しっぺの吉川氏を中心とした栗と栗鼠チームと、東京白稜会で甲斐駒ヶ岳登攀の第一人者、恩田善雄氏のチームにより1986年5月18日、同日に2本のルートが開拓されることで終わった。

毛無岩はここ

毛無岩へは下仁田からアプローチ。南牧川沿いの道を砥沢の先で線ヶ滝方面に星尾川沿いの道に入り、道場という集落の神社裏から登山道となります。神社裏の川におりると対岸に踏みあとがあるので、ここを辿ります。
この河原、今はだいぶ荒れてしまってますが、1985年当時はちょうどよいテントサイトになってまして、ここがベースとなっておりました。
勝手に名付けたここ「お毛ケ河原」に最初に集合したのは1985年11月23日。この時は総勢7名の宴会山行。登ったのはゲストで呼んだクラブ ポリニエの売り出し中若手クライマー、今は亡き小林一弘(その後ヒマラヤ・メルーで遭難死)と赤沼だけ。ボレロの下半分を開拓したところで時間切れ。翌日は雨で敗退してます。この時恩田チームもたしか一緒に宴会してました。
第二回は翌1986年4月5日。この時も河原にはわれわれ6名のほか、恩田チームもまた一緒。仲良く宴会してのスタート。恩田チームはどこか右手のほうを登っている様子ですが、どこ登ってるかはお互い内緒。
この時はやる気はあったものの、6名がだらだらロープにつながって登ったもので、同人 栗と栗鼠随一のまともなクライマー、安田秀巳氏の奮闘で1pルートを伸ばしただけで時間切れ。
そして最後の十数メートルは同年、11月に安田氏と赤沼で登り切り、ボレロの完成。恩田隊長チームの烏帽子岩直上ルートと同日の完成でした。

さて、毛無岩にはこの日開拓された「ボレロ」と「烏帽子直上ルート」、そして16年後になる2012年5月26日に赤沼がフリークライマーの小見麻紀子さんと登った「ルンゼ状スラブ」の3本のルートがあることになります。

「ボレロ」は、フリークライミングの洗礼を受けつつあったクライマーが、フリーにある程度こだわって作ったルートです。最終ピッチに一歩のA1(リードした赤沼の記憶ではA0)の一歩があるだけで、トラバースの多いフリールートとなっています。
「烏帽子岩直上ルート」は、実力派&頭脳派の恩田隊長チームが、美しい直上ラインをボルト連打の人工を苦にせず、着々と作ったルートと言えるかと思います。赤沼も後日登りましたが、ボルトがたくさんあるおかげで、フリーでも登れる好ルートとなっています。支点の多さ、ラインの美しさなどのせいかこちらのルートのほうが再登が多くされているようです。

ところで16年後に登った「ルンゼ状スラブ」には、残置ボルトが打たれており、だれか先登者がいたものと思われます。記録は見当たりません。
実は「ボレロ」の開拓時、吉川栄一氏がそちら方面に消えていた時間があって、あとで「隅っこのほうを登ったんだよ」と言ってたように思うんですよ。あれだけのルートを登りながら、記録もださないとなると、吉川氏の奇人ぶりが思い出されてしょうがないのですね。

というわけで、ルンゼ状スラブ(赤沼、小見命名)の初登攀者は吉川氏ではないか疑惑があるのですが、当人と最後にあったのは「知床で自分にとっての神であるブナの木に出会ったので、移住する」とか言ってたときではないかと思うのです。それ以来音信不通なんです。
もっともあえて探したわけではないので、案外帰ってきてそのへんで楽しく暮らしてるのかもしれませんが。誰か消息知ってたら教えてくださいね~

Page 4 of 4

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén