その辺の崖シリーズ。
赤顔山の第二弾です。
先月、情報のないこの壁にとりあえず触ってみようと出かけて左稜を登って来た
ただの崖と思っていた南壁だけど、案外迫力があって、規模は小さいけどちゃんとした壁っぽいよね~という感想。
今回は基部を歩き回って、登れそうなラインがあるかどうかの偵察に行ってきた。

こんな感じで歩き回った。

ところで今回は一人。
大声でしゃべりまくって熊を寄せ付けない相棒がいないので、できる限りの熊対策をしてきた。

熊鈴に笛、それに青森の農家が熊を寄せ付けないために使っているという匂い袋「クマヲボル」。そして今回から熊スプレーも追加。さらに最新の軽いストックでなく、重くて太いストック2本持ち。最後はこれで戦うのだ!
先週妻と雨飾山に行った際、どうも熊と思われる動物に接近遭遇。やや過剰でも登山道のないところばかり行くにあたってこれくらいはしておきたいよね。

左稜に向かってトラバースしていき、途中から歩きよさげなところを壁に向かって直上。

スラブ状のフェースが立ちはだかる。フリクションはよく効くし、硬そうに見える。
出だしは小川山のガマスラブのような感じで、すたすた登れそうだが、上に行くほど傾斜が強くなり、最後はいくらかかぶった感じ。
2本ばかり登れそうかな?というラインを見出し、GPSアプリに取付きポイントを追加。登ってもいないのにルート名を付ける。左上バンドルートと左壁スラブ。どちらもトラバースを繰り返しながら弱点を追うルートになるだろう。(登れればね)

最後のかぶった部分を左へ逃げられるかな?

登ってもいないのに名前をつけた左上バンドルートのあたり。やはり最後のハングをどう処理するかがポイントかも。バンドも全部つながっているか見切れない。

小川山のガマスラブのような出だし。最後がハング。

この辺は素敵なフェースだけど、ちょっと取付く気がしないな~。

左のスカイラインあたりがこの間登った左稜。

左壁の右寄りは傾斜が強くなってくる。登るならいずれにせよハングの切れ目に向かうことになりそう。

右に目を転じるとどこも傾斜が強く、圧迫感がある。

基部を右方向にトラバースすると上部のハングが大きくなってくる。手前の傾斜も強まる。このあたりが岩壁中央部左よりってなところ。壁は見た目ほど脆くなさそうだが、登るにはかなり手を焼きそう。

右へ行くほど上部はかぶってきて、しかも手前の壁もイワタケに覆われてくる。この辺は登る気しない。

ところどころハチの巣もあるので要注意。

こんなんもあったよ。

壁の真ん中あたりに滝がある。
この辺が壁の高差としては最長かも。それでもまあ2ピッチというところかな。
バンドをうまく拾っていけばフリーでいけるかもしれないが、簡単なクライミングにはならないでしょう。
さらに右へ行くがもうすべてがハングになってきて、じいじクライマーの対象外。

基部をより岩場に近く左に戻っていくと、左壁あたりに切れ込みがある。これを登ってみると、左壁をましたに見下ろして高度感いっぱいながらも木登りと歩きで岩場の上に出てしまった。

終了点。
なんか見覚えある場所だと思ったら、この間登った左稜の途中でした。

終了点に鹿の角。北杜市の家にでも飾るかとザックの中に。

赤顔山の偵察が終わったら、赤顔山から天狗山の稜線に抜けて、以前に登った南稜でもおりてみようかと思っていたけど、梅雨の晴れ間は蒸し暑くて・・・・やる気なくして右稜を下降。ほんの2時間半ほどの偵察行でした。
ところで一応これって南壁登ったことになるの?
ていうか。
終了点手前のバンドにある木の枝がはらってあったよ。
山仕事の人の道だったんかな?

トラックレコード

【メモ】

南壁はおおむね3つのフェースから構成される。
左壁は岩質のよいスラブ状フェース。傾斜は上にいくほど強くなるが、ところどころ灌木があり、少ないながら節理もある。最初にクライミングをするならこの辺かと思う。規模は1ピッチ程度。
中央壁は滝のあるフェースの左右に広がる急峻なフェース。高差はこの辺が一番ある。フリーで登れる?としたら滝の周辺かも。それ以外は上部がハングとなっている。
右のほうは全体的にかぶり気味で赤茶けた岩がどのくらい硬いのかは疑問。一見脆そうに見えるが。難しそうだが規模はさほど大きくない。ハチの巣も多い。

赤顔山偵察のトラックレコード(gpx)をダウンロード (Dropboxリンクです。)