アルパインクライミング・沢登り・フリークライミング・地域研究などジャンルを問わず活動する山岳会

投稿者: gams Page 10 of 11

八ヶ岳・赤岳東稜

2011年12月(赤沼ほか)

登ったライン

雪のつき方がイマイチ甘く、ハイマツを踏み抜きながらのつらいラッセルでの登攀となりました。

登ってきたリッジを振り返る。このへんが一番つらかったかな・・・

海谷・海老嵓南壁くの字ルンゼ

2011年10月8日(赤沼ほか)

はるか昔、雨飾山から遠望して以来、いつか登ってやろうと思い続けてきた海老嵓南壁についに登ることができた。
ルートとしてはさほど難しくもないこの壁がなかなか登れなかったのは、自分自身が山から久しく遠ざかっていたこともあるが、海谷の最奥であるという立地によるものもあったと思う。
冬は雪崩の巣。夏は沢筋の水量が多く渡渉困難。
となると春に残雪を利用してアプローチするか、沢の水量が少なくなった秋の沢筋をそれでも渡渉を繰り返しながらアプローチするしかない。
2009年ゴールデンウィークにここを訪れた際は、もう少しのところでスノーブリッジが渡れず敗退し、船浦山東壁を登ってお茶を濁してきた。もっとも登攀的には船浦のほうが難しいのかもしれないが・・・・

今回は沢登り装備でばっちり決めてのアプローチをすることにした。

晩秋の海谷に降り立つ。

沢筋はまだまだ水が多い。冷たい水の中を渡渉を繰り返して行く。

秋深しといえども水量は豊富


海老嵓の岩壁に迫る。写真は西壁。

くの字ルンゼの基部に立つ


ずっとこんな感じのスラブ。支点はほぼない。

くの字ルンゼは下半部で悪い滝をいくつか越えるところが技術的には核心。
上部ではスラブが開け快適なフリークライミングが楽しめる。ルートの選定さえ間違えなければすっきりと抜けられる。

くの字ルンゼ全景。

海谷はスラブ壁の宝庫。

海谷はよいところ。また訪れたい。

下又白谷ウエストンリッジ

下又白谷上部一尾根第一支稜「ウエストンリッジ」

2011年9月23日(赤沼ほか)

ウォルター・ウエストンが前穂に登った際の足跡を追って、1985年10月に登った下又白谷上部の第一尾根第一支稜を再登してみました。
今回は史実調査だの、過去へのロマンだのといった雑念なしでも、ここは十分に楽しめるアルパインルートということで、今回は登攀自体を楽しもうという意図での山行でした。


下又白谷の全容についてはこちらを参照

当時の登攀はおそらく初登ではないと思われるが、便宜的にウエストンリッジと名付けたので、ここではそれで通させていただきます。


明神の養魚場からひょうたん池への踏み跡をたどる。左手に明神5峰の岩場が見えてくるとひょうたん池は間近。


ひょうたん池からウエストンリッジの擁する前穂3本槍を望む。
このまんなかのリッジが目的のルート。

ひょうたん池からは明神東稜を登り、岩場の始まるあたりから下又白谷側に下降をしていく。
滝を懸垂でおりれば下又白谷本谷に降り立つ。

下又白谷本谷におりたって下部を見下ろす。
この下には雪崩に磨かれた大きな滝5つを擁する渓谷、本谷下部がある。

上部左手には明神東稜につきあげる側壁群が立ちはだかっている。この壁はその一番下部で、山岳巡礼倶楽部の大先輩がたがかつて登った奥壁(実質は前衛壁)と思われる。

下又白谷上部は至るところに岩稜や岩壁が広がる。まさに岩の墓場というにふさわしい容貌。

ここから上部へのアプローチは急なガレ場が続く。

ウエストンリッジの取りつきが見えてきた。

三角の岩壁の右側、草付きの稜線から登り始める。

リッジの上部

リッジの左手、明神側にも無数の岩壁や岩稜が連なる。これらのうちかなりの部分が未踏と思われる。

明神岳の下又白谷側側壁。

のちに登って、下又白谷奥壁とした。

<
上部第一尾根の側壁。

ウエストンリッジより背後を振り返る。

下部には奥又の池が見えてきた。

やっと岩稜上。ここからは快適な登攀となる。クライミングのレベルとしてはかなり原始的ではあるが、滝谷の4尾根を長くしたような感じ。

快適な岩稜。
ロープをつけたりはずしたりしつつ高度を稼ぐ。
とがった終了点からは間もなく前穂山頂。

<

<

鬼怒川湯沢

2011年8月(二階、赤沼ほか)

噴泉塔と呼ばれる温泉の湧出があることで知られた沢を登り、沢中で焚火宴会もやってきた。

装備にはしっかりと1升びんが
温泉が噴き出してます。
なんということもない沢を登っていく。
今回のメインのひとつはまあこれです。

ここから先は少し急峻になってきます。

穂高岳畳岩

岳沢から入山。
取付きまではまだ雪が残っている。
一面に広がる畳岩をルートを適当に選んで登っていく。このあたりの自由度が爽快。
とくに難しいところもなく軽快に高度を稼ぐ。
少しずつ高度感がでてくる。

1ピッチだけロープをつけて登る。
畳岩の全貌

穂高・下又白谷菱型ルンゼ

1980年に山岳巡礼倶楽部のわたべ、赤沼で初登攀した菱型スラブを再登しようと下又白谷に入谷したが、雷雨にやられて意気喪失し菱型ルンゼを登った。

下又白谷全景。7月はまだ雪渓がだいぶ残っている。

菱型スラブは菱型岩壁左方に広がるスラブ壁で、おおむね3本のスラブからなる。アプローチは菱型岩壁と同様、下又白谷本谷のF1とF2を超え、そこから左に向かう本谷と別れて菱型ルンゼに入ることとなる。菱型岩壁と菱型スラブはこの菱型ルンゼ右岸の岩壁ということになる。
下又白谷下部に入山する際、常に難関となるのがこのF1の突破だ。
問題は雪渓のつきかたにある。
ここを何度となく越えた感想を言えば「雪渓が多ければ楽勝、少なければ大変、中途半端は最悪」となる。
通常は7月に入ると雪渓が切れ、F1が顔をのぞかせる。
そうなると雪渓上を行くことができない。
F1の右壁(左岸)、左壁(右岸)ともに雪崩によく磨かれたスラブ壁。
菱型岩壁を登ったJECCチームの記録ではたしか右側の岩壁を何ピッチかのクライミングで越え、菱型ルンゼ内に懸垂で下降していたかと記憶する。(間違ってるかも)

下又白谷に入谷すると谷がF1前壁にあたったところで、右に屈曲しその先がF1となる。

F1前壁は明神東稜に伸びるスラブ壁を擁し、その右壁がF1の左壁へと連続してつながっている。
F1左壁にはちょうどF1落ち口へとつながるバンドがあり、このバンドにあがってしまえばF1の登攀は容易となる・・・・が、この付近の雪渓のつき具合次第なのは言うまでもない。
菱型スラブ初登攀時は、このバンドにあがるべくだいぶ手前(前壁より)から登り始めてしまったため、数ピッチの非常に危険な登攀となった。恥ずかしい話だが、節理のない脆壁をランナウトした挙句行き詰まり、顔をホールドに押し付けてバランスをとりながら頭上でボルトを打つという離れ業を演じて九死に一生を得るという思いをした。ここはF1洞穴ルートとして「岩と雪」誌には発表したが、だれも登らないだろう。

下又白谷本谷下部から。正面がF1前壁。ここから右に屈曲した先がF1。
F1手前の雪渓を登る。右に見えてるのがF1前壁(F1左壁)。
F1左壁。雪渓がもう少し少なければバンドを拾ってF1上にあがれる。

ここで左壁についてまとめると、F1落ち口に雪渓がのっていなければ左壁のバンドを拾って登るのがもっとも容易だが、雪渓の量により取付きの位置がかわるのでルートをあらかじめ設定することは不可能ということになる。
さて今回はF1落ち口にまだ不安定な雪のブロックがひっかかっており、左壁からの登攀は無理と判断。ひっかかったブロックをおそるおそる登ることも考えたがリスクが高すぎ。
いったんあきらめかけたものの、右壁に雪渓が近づいているあたりから岩場にうつれそうな場所を見つけた。ここから雪崩で磨かれた、節理の乏しいスラブ壁に、砂利がのった状態のおそろしいバンドを拾いつつ左上していくと、F1のすぐ上右側に屈曲した地点にあるF2の右壁の中間に出た。
本来のF2登攀ルートは右壁の水流近くだが、それよりも右よりにでたためそのままF2右壁を直上。あいかわらず砂利つきのスラブ壁でいやらしいが、なんとか高度をあげていくと、いきなりの雷雨。
クライミングに夢中になっていて雷雨の襲来に気が付かず、手遅れとなって思い切り濡れる。
構わずロープを伸ばすが傾斜がだんだん強くなってきて、このおそろしいランナウトピッチをまたしてもクライムダウンする。
ここでいったんパートナーを迎え、小さなバンドでやむなくツェルトをかぶって雷雨をしのぐが、びしょぬれで寒くて、立ったまま震える。

ようやく雨があがり、F2落ち口の上のほうにつながるバンドをトラバースし、ボルトを打ってここからF2上部(すでに菱型ルンゼ内)に懸垂下降した。この時点で敗退ルートは絶たれたことになる。

F2上部、菱型ルンゼ内でビバーク。雪渓の端っこの狭いレッジでツェルトはまともに張れない状態。びしょぬれで寒く、ほとんど寝られないまま朝を迎える。(山なめすぎて、着替えなし)
ビバーク地点の真上に菱型岩壁が聳える。

この菱型岩壁の左壁が目的の菱型スラブだが、このビバークで完全に戦意喪失し、このまま菱型ルンゼをつめることとする。
菱型ルンゼは菱型岩壁に沿って(菱型岩壁は菱型ルンゼの右岸となる)茶臼尾根に続く沢で、通常は快適な岩登りのできる枯れ沢だが、この時は雨が降ったせいで水量の多い沢となっている。
沢登りは想定していなかったため、水流のなかをクライミングシューズで登るはめとなった。かなり激しい水流のためカメラがやられ、ここからは写真なし。
菱型ルンゼはやがて茶臼尾根手前でスラブ壁となり、節理も少ないためランナウトピッチが続く。
茶臼尾根にでたらはいまつの藪漕ぎで奥又の池に出て登攀終了となった。

佐梨川金山沢奥壁第二スラブ

2010年6月10日(赤沼ほか)

佐梨はやばい。
誰からともなくこればかりを聞かされてきた気がする。
一度は登ってみたいが、二度行かなくてもいいか・・・というびびりモードで、なかなか足が向かなかったのだが、年長の熱血クライマーHさんから誘われて、ここが行き時か・・・と出かけることにした。

アプローチが案外とわかりにくい
奥壁がせまってくる

この雪渓が登るのにちょうどよくなるのが6月ってことで、この時期限定の登攀。

雪渓からスラブに取りつく。
スラブ自体はそれほど難しくもなく始まるが、だんだんに傾斜がまし、草付きが混じってきたあたりからいやらしさが増してくる。
これこれ。これが佐梨のいやらしさってやつだね~と納得しつつロープを伸ばす。


支点の甘さ、ルーファイの難しさなど、たしかに総合力を必要とする壁なのはたしかだが、一歩一歩淡々とこなしていけば、登れない壁ではない。ただ集中力は結構いるのね。
やがてスラブは傾斜を増してくるので、垂直の草付き尾根に逃げる。
ここからがとにかく体力、気力総動員のクライミングとなります。


てなわけで、想定通りへとへとになって国境稜線に抜け出て、ばてばてで歩いていけば小屋だわ~

伊豆雲見・烏帽子岩直上裏参道

2010年5月(赤沼ほか)

烏帽子岩は伊豆西海岸の雲見崎の海から屹立する162mの岩峰で山頂には雲見浅間神社が祀られています。
雲見漁港側からは急な階段を登って神社にお参りすることができる。
この裏手にあたる海岸からの岩壁を登って、神社の裏側に出るルートが「直上裏参道」だ。
後日2016年にここでクライミング中の事故があり、登攀禁止となった。
残念な事態であるが、これだけ未開のルートについての情報が近年広まり、誰もが登るような状態になっていたことを考えると、やむを得ないかとも思われる。

取りつきへは神社への階段途中からトラバースしていくが、途中崩壊しつつある岩場を懸垂で下るところがある。
ここは実際危険な感じがあり、最新の注意をもって下りたが、実際に崩壊の危険を感じた。
後日の事故はここで発生したらしい。

崩壊箇所の懸垂。
足元の岩が崩れやすく、足元に気を配らないと自分の起こした落石でケガをしそうな感じ。

岩場は急だが手掛かりは豊富。
カムで適当に支点を取りながら登る。
岩がもろくて危険と言われているが、整備されていない岩場としては普通程度。
案外登りやすいレベル。

名勝、千貫門が足元に見える。

最終ピッチは神社で終了。
高度感ある快適なスラブで終了

海谷・船浦山東壁第一岩稜

海谷への想いははるか昔の1980年、山岳巡礼倶楽部の春合宿で雨飾山ふとん菱の登攀をした際に遡る。まだ20歳前の生意気盛りだった自分が、まだ30歳前だったわたべ氏とロープを組み、今にも折れそうな細い岩稜にまたがっての恐ろしい登攀を終え、雨飾山の山頂から遠望したのが海老嵓の雄姿だった。今登ってきた悪絶としかいいようのない岩稜と比べても、はるかに隔絶し、実際の距離よりも遠く感じる存在だった。
海谷への興味は、海谷の岩場の初期開拓者のひとり、遠藤甲太氏の著書「山と死者たち」を読んでいっそうあおられた。
以降、海谷には何度か足を運び、海老嵓以上に悪絶で規模の大きな千丈岳の南西壁や駒ヶ岳といった岩壁により一層魅せられる結果となった。

1980年10月:単独で海谷に入山。雨がひどくただビバークしただけで敗退。
1981年3月:単独、山スキーにて入山。昼闇山の山頂に到達するが、海老嵓には届かず。
1981年5月:山岳巡礼倶楽部春合宿でこの地域に入るが、明星山でのクライミングと雨飾山登頂のみ。
1981年9月:単独で海老嵓を狙い入山するが、取入口の小屋前で岩壁の悪相にびびって敗退。
1982年5月:山岳巡礼倶楽部の新人を連れて入山。船浦山東壁第三岩稜を登攀。
1983年4月:山境峠から入山。千丈岳に向かうが目の前で雪壁が全崩壊しびびってクライミング中止。船浦山を西尾根から登っただけ。


3年間をかけて通った海谷で登れた登攀が船浦山の第三岩稜のみ。この時期は谷川や穂高などで名だたる岩壁を登り歩いていた時期だったのに、ここまでびびって帰ってきたりしているのは珍しい。それだけ悪い岩場であったということだろうか。

「海谷を登るには、そこをよく知る人と仲間になればよい」と、いかにも安直な発想で、遠藤氏のいた山岳会に入会した。(山岳巡礼倶楽部はわけあってやめた)ここで海谷フロンティアの遠藤氏や黒沢氏、大内氏などとも知り合い、山登りはほかの方向に走っていき、海谷からは逆に離れることになったが・・・・

その後、いつでも山に登れる生活を求めて海外で事業をはじめたりしたが、逆に仕事に夢中になって山登りから遠ざかっていたが、「登り残した壁がいくつかあった」ことに気が付いてクライミングを再開したのが2010年。
その第一弾として海老嵓をやろうと決めた。

パートナーを求めて嗜好性の近そうな山岳会に入会。
さあ海老嵓に登ろう。
深山幽谷を絵に描いたような海谷の最奥部に位置する海老嵓の、最大の課題はアプローチにある。両岸をせまく岩壁に囲まれたこの谷は、冬は雪崩の巣窟。雪崩で固められた雪は春遅くまで残る。そして雪解け後は大量の水が奔流となって谷を埋め尽くす。
可能性があるのは雪崩の落ち切った春に雪を利用していくか、水流の減った秋に渡渉を繰り返すか。

2010年4月29日入山。新しく入った山岳会の女性クライマー2人が今回の登攀につきあってくれることになった。登山口となる山境峠の駐車場から出発。1メートル以上の残雪があるようだ。

駐車場から谷へは山腹の雪面をトラバースしていく。海川の上流部は、両岸からのデブリに覆われているが、豊富な水流がところどころ雪の間からのぞいている。雪は海老嵓までつながっているだろうか。

4月30日。ここから海川沿いに奥を目指すが、雪の崩壊がかなり激しい。

結局このスノーブリッジをロープをつないで何とか渡ったものの、後続は渡れず。

ここでいったん敗退して駐車場に戻る。

5月1日
仕切り直しで船浦山第一岩稜を登る。

船浦山は駐車場からも近い。雪面をピッケル、アイゼンでアプローチし、しじみ岩稜左のスラブから岩壁に取付く。雪で高度を稼いだため、ロープ1Pで中間バンドに達する。草付きバンドのトラバースで第一岩稜の取付きへ。

高度感まんてんのリッジを2P登ると、傾斜はさらに増してきて、いよいよ垂直の核心部にいたる。

垂直部は取付きに残置ボルト一本があるばかりで、支点は見当たらない。10メートルほどの垂直部がどうしてもふんぎりがつかず、登っては戻りを繰り返すが、リッジ左手に巻き込んだところでホールドのつづくラインを見出し登路とする。ようやくみつけたリスにアングルハーケンを叩き込んでランアウトで突入。すばらしい高度感だ。このピッチ終了後は2Pで終了点。下降は壁の右端にかかる送水管のはしごを拝借して一気に下山。

【記録】
4月29日
 新宿6時~三峡パーク12時~海川本流(千丈南西壁右岩稜下)15時半(幕営)
4月30日
 出発6時~海川二股手前7時半~三峡パーク9時半~海川第二発電所10時半~船浦山東壁基部11時半~海川第二発電所12時半~糸魚川周辺をうろうろ~三峡パーク18時(幕営)
5月1日
 出発6時~海川第二発電所6時半~船浦山東壁基部7時半~登攀終了11時~送水管上部12時半~海川第二発電所14時

【ガチャ】
 アングルハーケン1使用(回収)、小さめのカムが何箇所か使える

太刀岡山鋏岩左岩稜(一部ルート開拓)

2010年4月10日 (赤沼ほか2名)

快適な岩稜ルートとして有名になってきた左岩稜だが、海谷での登攀を想定したルート開拓練習として出かけた。
今回のテーマはルートを「より易しく登る」である。

下部3ピッチは通常はクラックを登るが、正規ルートより左の露岩と木登り交じりの壁を弱点を選びながら登った。
意外に急傾斜だが木がはえていてプロテクションには困らない。
垂直のフェースにあたったところから右に回り込んでいくと、木も減ってきてカムの効くフェースとなる。
いったんルンゼ状になったところから、右手に顕著なピナクルを目指して登っていくと正規ルートの上に合流。

あとは楽しく左岩稜を登って終了。

Page 10 of 11

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén