アルパインクライミング・沢登り・フリークライミング・地域研究などジャンルを問わず活動する山岳会

月: 2012年5月

西上州・毛無岩ルンゼ状スラブ

登攀日:2012年5月26日(赤沼・小見麻紀子)

当時未踏であった毛無岩の岩場に1本のラインを引こうと、ここに通い出したのが1985年の秋。
1986年この壁の弱点をついたルート「ボレロ」を開拓。
同日に他パーティー(恩田隊長グループ)がボルト連打の人工で登った烏帽子岩直上ルートは、たくさん打ってあるボルトのお陰で結構快適なフリークライミングのできるルートとなっていた。

この烏帽子岩直上ルートを登った際見たのがこのルンゼ状スラブのライン。

漏斗状のスラブは上部に向かって傾斜を増していき、垂直にせりあがるピナクルに終結していく。
西上州特有のプロテクションのとりにくさ、フリー自体の難しさが予想されるこのルートを落とすには、山そのものの判断よりは、いざというときに無理難題なムーブに耐えながら落ちずにいられる柔軟性が必要な気がした。

そういうわけでアルパインクライミングの経験はないものの、フリーでは高難度をこなすオマキさんにパートナーをお願いした。

オマキさんのブログ1
おまきさんのブログ2

ルンゼ状スラブの全景

出だしは中心の少し濡れた状態のスラブを登っていく。
傾斜はまだあまりないが、意外に悪い。
1P登ると残置ボルトを発見。
先登者がいたらしい。
だがボルトはすでに腐っており(というかまわりの岩がぐずぐずなので・・・)、3本打ってあったボルトはすべて手で抜けた。
ここはボルトを打ち足してビレイ。

2P目から傾斜が増してくる。
滝状になった垂直部はホールド、スタンスともに小さく厳しいバランスでの登攀となる。
写真は垂直部をフォローするオマキさん。

垂直部からひょこっと顔をだす。

3P目から先もまったく油断のできないスラブで、徐々に高度感もでてくる。古いボルトが打たれているので一応プロテクションをとっていくが、ほとんど信用はできず。 上部に見えるフレーク状の岩にプロテクションがとれるかと期待して直上するものの、中がどろどろで役に立たなかった。

3P目終了点から先はかぶり気味となってくるため、ここから右のルンゼ状に逃げることとし、4P目は真横にトラバースすることとする。

右のルンゼ状を少しあがるとコル状のテラスにでる。ここにも残置ハーケンがあった。おそらく先登者もここを行ったのだろう。 ここから草付交じりのリッジを直上。山頂方面に向かう。

鹿島槍ヶ岳鎌尾根

2012年5月3日(二階、赤沼ほか)

今では山巡の御大N氏から「春山合宿やろうぜ~!」との声がかかりいくことになった。
計画ではダイレクト尾根に行くつもりだったのだが、この日は気温も高く雪崩の危険が高いと判断し、鎌尾根に変更となった。

登山口から歩きだす。上部は雲に覆われていますな~

<
案の定デブリの跡がかなり見られる。

<
デブリを避けてテントを張る。ここから鎌尾根の往復をすることに。

鎌尾根を行くN氏。

上部に行くにつれ天気が怪しくなってくる。ラッセルにくたびれのんびり登っていると後続パーティーが追いついてきたのでラッセル交代してもらう。

鎌尾根終了点の雪庇からはいあがってくるN氏。このへんから吹雪が強くなってくる。

装備古いって?スパッツだけはN氏からもらったおニューですが。

山頂往復のあと、同じルートを下山。雪庇を降りるところがちょっといやらしかった。

最後に山頂でくつろぐおっさん二人の図。

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén