アルパインクライミング・沢登り・フリークライミング・地域研究などジャンルを問わず活動する山岳会

月: 2024年7月

佐久・天狗山中段岩壁左稜

山巡若手女子の斉藤真帆ちゃんと前穂高岳でルート開拓の予定が、北杜市ベースでその辺登り歩きとなった3日間。その最終日です。
2日目は瑞牆山でワイルド系クライミングをやって、結構疲れてもいたので、軽いクライミングをしようということに。

ところで今まで、天狗山南面岩壁群にいくつかのラインを引いてきたわけですが、残された課題が、下部フェースから中段岩壁を登って上部岩壁をかすめて山頂に至る一本のラインでした。昨年これを一気に登ろうと、北杜市在住クライマーの今井エリサさんと出かけました。

天狗山南面岩壁群の概略図
2023年10月、下部フェース2P目。

2023年10月。エリサさんと下部フェースにトライ。
傾斜の強い逆相のフェースに2ピッチ分ロープを伸ばし、下部フェース最終ピッチと思われる3ピッチ目の途中、赤沼が記憶を飛ばすという事態がおきました。自分がどこにいて、何やっているかわからなくなってしまったのですよ。実は前日まで妻とテント泊で仙丈ヶ岳に登って帰って来たばかり。少々のつまみで酒を飲んで寝てしまい、早朝からパンを一つ食べただけでエリサさんと飲み食いを忘れて登っていたのです。
当日の様子は当ブログには書いていませんが、Facebookの山巡ページに投稿をしていたので以下に引用しておきます。



まあそんなわけで、下部フェースから上部につなげるラインが残された課題となっていたのですが。

でもここを登りなおすのはさすがに「軽いクライミング」とはならないので、下部フェースはいったん置いておいて、中段以降を登ってみようということになりました。

馬越峠から天狗山山頂を越え、男山方面に少しあるいたところから樹林を下りて中段岩壁に向かう。
中段岩壁は傾斜強めのフェースなので、その左スカイラインあたりが軽めの楽しいクライミングになるのではないかという目論見です。
樹林をおりていくとリッジの末端に出たので、これが中段岩壁左稜だと思い取付きました。(実は間違ってた)

岩稜末端に出たのでここから取付く。

お!いいぞ!思い描いていたようなやさしく楽しいクライミング!と思いつつ登っていくと、岩稜は1ピッチだけで樹林の尾根になってしまいました。
ふと右を見るともう一本の岩稜があります。
あれ?そういえば中段岩壁の左稜だったら右側がフェースになっていて樹林のわけないよな~。

しょうがないので、右の樹林をクライムダウンして正しい中段岩壁左稜の取付きへ。

中段岩壁の左稜取付き。
下部フェースによく似た、天狗山特有の傾斜が強い逆相岩壁です。

左稜そのものは樹林がかぶさっていて歩けてしまいそうなので、あえてこの逆相フェースに取付いてみます。
カムを効かせられるような節理が乏しいので、ハーケンを打ちながらの厳し目フリークライミングです。

結構厳しいクライミングとなり、壁の半ばでギアが切れてしまいました。(なんか最近このパターン多いな~。クライミングをなめすぎて装備が足りなくなるのは老化現象でしょうか。)

壁内でトラバースをしてしまったので、若干怖いんですが、最後のハーケンに捨て縄をかけてクライムダウンで取付き付近まで戻ります。
途中で打ったハーケンも回収。

左の樹林には突っ込まないが、難しすぎないという微妙なラインを登りなおして1ピッチ終了。こちらもこれで樹林の尾根になります。

フォローする真帆ちゃん。

あとは樹林を歩いて行けそうなんですが、さっき登ろうとしていたフェースで楽しいフリークライミングができそうということで、真帆ちゃんはここからロープダウンしてトップロープで登ってみることになりました。
ついでに先ほどのハーケンと捨て縄も回収してもらいます。

最後はかぶってきて、5.10bくらいかな?とか言いながら登ってくる真帆ちゃん。ハンガーボルトでも打てば楽しいフリールートになりそうだそうで。

トップロープでフリークライミングを楽しむ。
樹林の尾根を辿っていくと、上段岩壁部分も樹林歩きで終わって、山頂直下の天狗山ダイレクトの終了点付近に飛び出します。
今回の足跡を描きいれてみました。

瑞牆山・カンマンボロン中央洞穴ルート

このルートを登るのは赤沼にとって3回目。
2013年の7月に登ったのが最初で、当ブログにも記録をだしていますが、あっさりしたものです。
2016年に何人か(たしか6名?)でぞろぞろ登った際は、宴会前にフリーで登れるお気楽ルートとか言って連れて行き、あとからメンバーに「これのどこがお気楽じゃ!いらないとか言ってたあぶみいるし!」と怒られた記憶が。アッコちゃん頭から湯気でてたなぁ。

さて今回。

パートナーは山巡唯一の若手女子、ワイドクラック大好きな斉藤真帆ちゃん。
平日3日間のお休みをとって、前穂高岳でルート開拓の予定でしたが、日本列島は暑すぎて雷雨が怖い、奥又白で熊3頭の目撃情報もでたばかり(親子だよね~)、体調もなんだかな~ということで二人にとってのベース、山梨県北杜市を中心に天気のよさそうなところを登り歩く作戦に切り替え。

初日は唯一晴れマークのついている軽井沢近くの恩賀高岩を目指しましたが、想定通り(?)のヒルにおびえて敗退。

登山口付近で立ち話した地元のお二人が「大丈夫かな~」とか仰ってて、「ヒルですよね。ヒル除けのパウダー持ってきてますんで!」とか言いつつ入山して、ものの10分ほど?で帰ってきてしまった。帰りがけも地元の方は作業中で、若干気まずげに「ヒルすごかったです~」とか叫ぶ真帆ちゃん。

さて2日目。瑞牆方面が天気よさそう。
真帆ちゃんにルート選択をまかせるとワイドクラックでいじめられそうなので、「真帆ちゃんにはものたりないかもしれないけど・・・」と、以前登ったこのルートの写真などを見せると「ここいいですね!行きましょう!」となった。しめしめ。

植樹祭広場の手前から踏み跡を30分程度で取付き。
顕著なオーバーハングを目指します。
ルートはオーバーハングの右の切れ目。ここが洞穴状になっていて内面登攀でハング上に抜けられるので「中央洞穴ルート」となっています。

見た目怖いですよね~
「あれ?こんなやばそうな壁だったっけか?」と内心びびる赤沼。

なぜかハング上から固定ロープがぶらさがってます。

右側の草付きルンゼが正解なのはわかっているのですが、「真帆ちゃんには物足りないだろう」と、あえて左の岩場部分を登ってみます。
岩に穿たれたような穴を使った独特なクライミングでスタート。

あとで聞いた話ではこの紋様が梵字に見えるということで、カンマンボロン見学ハイカーの観光対象になっているとか。

かなり難しくて、あとちょっとでルンゼに合流するかというあたりでギア切れ。ピッチを切って、垂直部のどまんなかで真帆ちゃんを迎えます。

岩にあいた穴をくぐって出てくる真帆ちゃん。

ビレイしながらルートの様子を眺めていてひとつの疑念が。
これ中央洞穴ルートじゃないんじゃない?
以前に登った印象からするとやばすぎるのですよ。どう見ても。

「これルート違いだね!降りよう!」と赤沼。
「いや!見せてもらった写真の通りです!」と真帆ちゃん。

まあ何はともあれ懸垂で草付きルンゼに戻ろう。
少し先に懸垂支点になりそうなボルトがあるので、そのまま真帆ちゃんに行ってもらいます。

ここがだいぶ難しいあぶみトラバースとなり、しかも想定していたボルトは「古すぎて怖い」ということで、さらにルンゼ中央に見えている支点までトラバース。その支点を仲介してルンゼ内のテラスまで真帆ちゃんをロープダウン。

その後、赤沼が支点までトラバースしてから、真帆ちゃんにロープダウンしてもらうという凝ったロープワークでルンゼ内のテラスに無事降り立ちました。
(写真はロープダウンされてる赤沼)

ルンゼの底から上を見上げて「あ、やっぱこれが中央洞穴ルートだな~。それにしてもこんなに難しそうだったかな。」と赤沼。

真帆ちゃん怒ってるよ。
またまたパートナーを怒らす赤沼。
じいじは記憶がやばいし、トポ見ないし、適当なやつだって言ってたぢゃん!

正規ルート?に戻ったものの、この先のフェースも立ってるな~。
ここは真帆ちゃんに行ってもらおう。そうしよう。

このピッチは急なフェースを直上してからいよいよ洞穴内に突入していきます。

洞窟内に突入。
燕がやたらと飛び交う洞穴内。
やばいフェースの後は泥だか燕の糞だかのラッセルどろどろピッチ。
ラッセル汚いし、じいじはいい加減だし・・と心折れかけてる真帆ちゃん。ルートは写真左手のどろクラック?を直上。

泥壁はどうせ赤沼の出番。

泥臭いけどそれほどボロクもなく、ガバホールドも多いので見た目ほど難しくはないのですよ。

チョックストーンを廻り込んでいくといよいよハング直下のテラス。

振り返ってビレイ中の真帆ちゃん
チョックストーンを廻り込んで上のテラスから

見上げるといよいよ大ハング。
このフェースを右上トラバースしながら、小さくあいた穴に向かっていきます。

薄被りのハングを越えたり、ハング下をすこし下りながらトラバースしたりとルートファインディングがものを言います。
高度感たっぷりで楽しいピッチです。

じわりじわりと穴に向かう。

このへんのルートファインディングが難しい。

トラバース中、ビレイヤーを振り返る。

最後は足を突っ張って行くか、左のフェースを行くか。

最後のチムニー部分。真帆ちゃんはフェースを登って来た。

チムニーを抜けたあとワイドクラック少々登るとまたハングにあたる。

ハング左側のフェースを、連打されたボルトを使って人工登攀。

ハング上に出るとフリーになって、ワイドクラックのランアウトピッチ。
これでルートは終了。
カンマンボロンのピークにあがると、大面岩方面にフィックスロープがあって、大面岩とのコルに。
さらにコルから2ピッチの懸垂下降で樹林帯に戻れます。

さて。
今回もお気楽ルートだよといいながら来たわけですが、なんかやたらと難しく感じましたね~。
最初に登ったときの写真を見ると、核心部でも2~3本しかランナーとってないようだし。
今回は同じピッチで、すべての残置支点にランナーかけて、しかもテンションありあり。
ついに11年前の自分にだまされる始末となりました。

じいじはじいじを知る機会とはなりましたがね~

ところで翌日、天狗山に行った帰りにナナーズ川上村店の敷地内にあるクライミング用品の店「ルーフロック」に寄って瑞牆山の岩場のガイドブックを確認すると・・・・このルート出てないぢゃん!今回はじめて登った隣のルートの名前なんかもないかと期待していったのですが、このエリア全体が白紙となっておりました~。
瑞牆の忘れられた白紙地帯なのか?はたまた梵字のある聖地で登ってはいけなかったのか?

クライミングジムの効用

「クライミングジム通いで、山歩きは上手になるか?」という雑談です。

山岳巡礼倶楽部では代々、「逃げの山巡」なる謎ワードが語り継がれていました。
要はすぐに日和って、下山して、酒飲むよってことなんですが。
自己卑下のふりして実は「判断が早くて」、「撤収の段取りがよくて」、「下山の歩きが速い」という、うざめの自慢話だったりもしますね。

山を歩く技術ですが、なんといっても下りでその差が出ますよね。
登りももちろん歩き方で体力温存できたりはしますが、下りではさらに体力面、スピード面、安全面で差が出るかと思います。

幼馴染の妻とは約10年前に、それぞれが配偶者を亡くして再婚しました。

登山経験のほとんどない妻と軽い山歩きにちょこちょこと出かけてました。
2018年には少しレベルアップしてみようということで、夏のシーズンに向けて少しずつステップアップしていって最終的に穂高岳の山頂に立ちました。

そして雪山経験も少しずつ積んだりしながら昨年、稜線でのテント泊登山を経験したのがきっかけで、妻の登山熱が一気に加速。


今年は妻の方からいくつも行きたい山の提案がされてます。そんな中、妻にとっての山歩きの課題は「下りが苦手」でスピードが出ないこと。下りがもう少し速く歩けると、同じ日程でも山の選択肢が広まるし、体力的にも楽なので結構重要。

どうしたら下りの歩き方がうまくなるのか?

私も含めて若いころから山をやってきた人の多くは、あまり考えたこともなく、いつの間にか歩けるようになってたんではないでしょうか?

猫のように歩け?
足音は立てないように!
びゅわ~んと歩けばいいんだよ。忍者になれ!
根性だ!

そういう経験則や精神主義は、年齢とってから山を始めたおばさんには通用しません。

山を下るときのテクニックを分解してみました。

  1. 次の一歩を出す際、もっとも足が置きやすく安全な場所を選ぶ
  2. 選んだ足場に足を移すバランス移動
  3. 選んだ足場にすべらないように立つためのフットワーク(足の角度とか、向きとか)
  4. 上記2,3が上手くなれば1の「足を置く場所の選択肢」も増える。
  5. 今の自分の能力内で、今自分が足を置く場所を選択し、足を移動し、バランスを保つための判断力とそのスピード

あれ?
こうして分解してみるとこれって、岩登りの際のフットワークとほとんど同じじゃない?

たしかになんとなくですが、昔からクライミングの上手い人は歩きも上手いとは言われてましたよね。

じゃあクライミングはどうやったらうまくなるの?
これはもう反復練習と才能につきますよね。
才能は鍛えられるのかわかりませんが、クライミングジムや岩場での練習ならできますな。

というわけで妻を連れだしてクライミングジム

一番簡単そうなルートで、オブザベーション。
歩きでも事前にどこ歩くかの判断はしますからね~

一番簡単な緑色の課題。
でも2歩目でどこに立つかで、その次の動きが変わるよね~とか言いつつ。

足をどっち向きに置くかでバランスのとり方が変わってくるよ。

まあそういう思い付きの蘊蓄が役に立つのかどうかは置いておいて、テクニカルなボルダー課題よりは、単純はしご登りに近いトップロープ課題で経験値を積みましょうとなって。

まあいろんな思惑にまんまとはまって楽しくなってしまったらしい。妻もクライミングジムの会員となり、ジム用の靴下まで自分で買って帰る始末。
夫婦共通のお遊びも増えたし、これで歩きが上手くなってくれれば最高ですな。どうなることやら。

ちなみにこのジムは北杜市のロクボクです。
最近リニューアルしてリード壁も増えました。
スタッフもお客さんもフレンドリーでのどかなムード。
素敵なクライミングジムですよ。

アルプス越えの鎌倉街道

まだ踏破してないんですが・・・・祠峠、檜峠の散策に続いて、今回池尻砦を訪ねて来たところで、中間報告がてらの長文となります。

鎌倉古道として紹介されているルートを、資料の記述に基づいて大雑把に書き入れてみたもの。

自分にとっては一連の山遊びのネタ本となる、服部祐雄(はっとり ゆうお)氏の著書「アルプス越えの鎌倉街道」に出会ったきっかけは「その辺の崖遊び」だった。(かなり飛躍はあるんですが・・・・)


地図を眺めて岩場記号を探す。
ハイカーのブログ等で写真を眺めて岩場を探す。
ドライブ中も常に山肌に視線を送り続ける。
メジャーな登山道のない地域、そして近くに岩質のよい岩場のあるあたりが狙い目だ。

これはと思う岩場があったら行って登ってみる。
そんな「その辺の崖」クライミングも、山遊びのひとつとして楽しんできた。

穂高や霞沢岳などの素敵な岩峰近くに狙いを定めて地図を眺めていて、梓湖(奈川ダム)周辺に「祠峠」という地名を見出した。なんか気になる。

岩場はないけど、マイナーエリアの山歩きも楽しいかとネットリサーチすると、そこが鎌倉街道の一部であり、かつては人家のあった廃村であるという記述があった。俄然興味が湧いてくる。
実際に歩いてみると、そこには鎌倉街道との案内板もある。崩れかけた祠もたしかにあった。

鎌倉街道って「いざ鎌倉!」のあれだよね?
鎌倉からこんなに離れた山奥に鎌倉街道?
なんでこんなところに?
なんのために?
いくつもの問いが湧きがってくる。

祠峠を訪ねた際の投稿にも書いたが、そんな問いに答えるべく調べて行くうちに服部祐雄氏の「アルプス越えの鎌倉街道」に出会い、運よく本書を入手することができた。

アルプス越えの鎌倉街道についての概要は祠峠に行った際の投稿からコピーしておく。

  • 「アルプス越えの鎌倉街道」は飛騨側の高山から平湯温泉に至り、安房峠のあたりを越えて信州側の梓川に抜けるものだった。
  • もとは生活道路だった古道を、鎌倉街道として整備したらしい。
  • いわゆる平安や奈良時代の古道のような人馬が走り抜ける広く大きな直線道とは違い、山中の踏み跡などを歩きやすくした「切通または薬研堀」という程度の整備だった。
  • 鎌倉時代には蒙古や南朝勢力も含めた日本海側に対する政治的、軍事的境界線としての意味もあったり、宗教的な境界線にもあたる警備上の重要拠点だった。また武田家も木曽攻めの際、この道を利用したとの記述がある。
  • 一方、生活道であった(らしい)この道は、急峻でしかも楽しくない谷間の地形を避け、焼岳や乗鞍岳、あるいは穂高などの展望のよい、比較的なだらかな場所を選んでいるように見える。「道中を楽しむ」という文化に支えられた道であったように思えてならない。合理主義とは違う、道の意味合いに気が付いてから、この道を辿ってみることに俄然興味が湧いてきた。

ところでこの、「アルプス越えの鎌倉街道」という本について少し書いておこう。

筆者は昭和4年、安曇村大野川に生を受けた。
つまり生家の前が祠峠や檜峠への登山口で、家の前を鎌倉街道が通っていた。
長野師範学校卒業後は、小学校教員から校長、そして安曇村教育委員長になるまで教員人生を過ごし、その傍らで長野県史や安曇村誌の編纂なども行いつつ、30年の月日を使って鎌倉街道の研究を行ってきた。とくに引退後の60歳の半ばからは「アルプス越えの鎌倉街道」というテーマに集中して道のない山中に現地踏査を重ね、同書をまとめたとある。

まさに筆者のライフワークともいえるものであるらしい。

長年にわたるライフワークの集大成であるだけに、内容は非常に濃い。
本書一章ではまず鎌倉から始まる「鎌倉街道」について論じ、関東を中心に広がる主要部分について詳述している。そしてこの踏査記は松本を越えて梓川に至る、筆者の関心エリアへと収斂していく。全編を通して本書は、ただの踏査記ではなく、歴史的考察や史実、エピソードを交えた膨大な記録集となっている。
そういうわけで、私のような「実は鎌倉街道や古道というロマンをスパイスとして、人気のない山道を歩いてみたいだけ」という穿った人間のガイドブックとしては、やや重すぎる、そして読みにくいテキストとなってはいるのだが・・

さて第二章から「鎌倉街道」は山道にわけいっていく。
その信州側の出入り口にあたるのが松本の波田町だ。

「波田町誌歴史現代編」を参照しながら、この場所の重要性について述べているくだりで、安房峠付近を越えて行くこの古道の重要性が少しずつわかってくる。
いわく、「縄文時代から梓川谷は飛騨、越中などの他国に使われた渓谷で・・・」、「鎌倉時代には街道が作られ」、「蒙古来襲のこともあったか、日本海沿岸、特に北陸地方の警備、交易を重視しているように思える」、「また宗教面では、山岳信仰はもちろんのこと、天台宗、真言宗、浄土真宗など・・・・裏日本との関係が濃厚であった」等々。
そして膨大なエピソードに彩られた踏査記を読み進むにつれ、この古道が自然災害の起こりそうなところをうまく避け、傾斜が比較的緩く、歩きやすい、しかも合理的なラインで最短距離につけられている様子が見えてくる。

旧安房峠の道筋を探索すべくこの地に何度も通った筆者が、ついに古道らしい痕跡を発見し、峠に至ったときの記録に、この古道の雰囲気、魅力がよくわかる一文があるので引用したい。

「昔の人はどうしてこんな良い場所ばかり選んで道をつけたのかな。危険な場所は完全にさけ、風をさけ、日当たりだけを選んで道をつけてある。それができない場所は上高地一円とアルプス連峰が手にとるように見える場所を選んである。全く古代人の心の豊かさを思わざるを得ない。」

いやあ!この道をトレースしてみたい!

ネットで調べていると登山ガイドの次田氏が、本書をもとに再探索したルート案内があり、同氏がガイドツアーなんかも行っているらしい。
ただ、当然のことながら本書も次田氏の案内も、それを見ればこの道が歩けるというほどのものではない。
私がここを歩く際にはGPSアプリを持ち歩いて、ルートのすべてをトラックレコード化してみたいな・・・という気持ちが湧いてきた。
GPSアプリでマイナーエリアの登山は根本的に変わりつつある。
これを嫌がる風潮も理解はできるが、そういう時代なんだからもっと気軽に歴史ロマンの山旅ができてもいいんじゃないかな~と思ったわけだ。


野次馬ロマンを道連れに、祠峠、檜峠というふたつの峠道を散策した。
どちらもそこを歩くだけで気持ちの良い道だった。

「正式に道を探索するのは無理だろうけど、とりあえず藪をこいででも旧安房峠のあたりを越えてしまおう。」ということで2日の日程をとった。
だが梅雨時とあって天候が悪くて、強行軍は無理。
この古道のだいたいの想定ルートを地図アプリに落としてよく見ると、いくつかの林道(半分以上は通行止めだったり廃道になったりはしているが)と交錯したり、並行したりして伸びている。
だったら雨でも車で四方からアプローチして、古道と交錯した部分だけでも確認することはできるのではないか?

檜峠を一緒に歩いてから古道に俄然興味の出てしまった真帆ちゃんのナビで、鎌倉街道を諸方面からアプローチしてみる。理系出身の彼女、地図アプリなんかの扱いにも詳しく頼もしいのだ。

白骨温泉からのアプローチはしばらく走ったところで通行止め。
いったん梓川まで戻り、今度は現在の安房峠に行く乗鞍スカイラインの旧道側からアプローチ。安房平あたりで古道らしき踏み跡を見つけたりとそれなりの成果。
なにより山の雰囲気がわかった。
思ったよりも山深いようだ。やぶも案外と深いぞ。
当然、熊もいるよな。

一日かけてできる限りのドライブ探索は終わり。
翌日は晴れ間が出るとの予報だったので、現地に一泊して翌日は歩いてみようとなった。

が、日が明けてみるとまたまた雨。

「もう雨具着て、傘さして歩いちゃおう!」
となって、信州側の祠峠~檜峠からの次の順路、沢渡から池尻砦への道を辿ってみることにした。

池尻は沢渡から梓川右岸の山間に入ってすぐ、池尻湿地と言われる湧出水のたまった池を中心とした小盆地。
このまわりを尾根が取り囲んでおり、信玄の時代にここに砦が築かれたらしい。ウエストンもここを通ったとの記述がある。
池尻砦については、それがどこだったのかを特定するのが困難などとも言われ、とある史家が特定したとかしてないとかの話もあって、やぶの中を歩いて近くに行ければ・・・なんて思っていたのだが、沢渡から林道に入るとすぐに立派な駐車場があり、池尻湿地~池尻砦との立派な案内版があった。

どうやらその場所はすっかり特定されて、観光開発をしようという意図もあったらしい。

駐車場から池尻湿地への案内板に従って整備された道を歩き出す。

相棒の真帆ちゃんは先日熊と遭遇。威嚇してきたところ開いた傘を向けたら逃げて行ったとか。この日も熊よけを兼ねた傘装備。

雨は降っているものの、森がしっとりとしていて新緑が鮮やか。
少し草木に覆われてはいるもののよく整備された道を歩く。

時節がら熊には最大限の警戒。熊鈴のほか「クマヲボル」という匂い袋を持参。匂い袋は濡らしたくないので、真帆ちゃんが傘の下にぶらさげたが、だいぶ匂いが強かったらしい。

鎌倉街道についての案内板。そして熊ベルがかなりの頻度で設置されている。

よく整備された道で、東屋なんかもある。

もうすっかり観光地として整備されているらしい。

池尻湿原。

池尻砦跡地に到着。祠があった。

ちゃんと案内板が設置されている。

熊対策グッズ「クマスプレー」。

帰りは池尻湿地の向こう側を歩く。

雨の中しっとり気持ちのよい道。

とにかく新緑が美しくてシャッターを押しまくり。

木道は苔で若干すべるのだ。

動画1
動画2
動画3
動画4
池尻砦のトラックレコード

佐久・赤顔山南壁

その辺の崖シリーズ。
赤顔山の第二弾です。
先月、情報のないこの壁にとりあえず触ってみようと出かけて左稜を登って来た
ただの崖と思っていた南壁だけど、案外迫力があって、規模は小さいけどちゃんとした壁っぽいよね~という感想。
今回は基部を歩き回って、登れそうなラインがあるかどうかの偵察に行ってきた。

こんな感じで歩き回った。

ところで今回は一人。
大声でしゃべりまくって熊を寄せ付けない相棒がいないので、できる限りの熊対策をしてきた。

熊鈴に笛、それに青森の農家が熊を寄せ付けないために使っているという匂い袋「クマヲボル」。そして今回から熊スプレーも追加。さらに最新の軽いストックでなく、重くて太いストック2本持ち。最後はこれで戦うのだ!
先週妻と雨飾山に行った際、どうも熊と思われる動物に接近遭遇。やや過剰でも登山道のないところばかり行くにあたってこれくらいはしておきたいよね。

左稜に向かってトラバースしていき、途中から歩きよさげなところを壁に向かって直上。

スラブ状のフェースが立ちはだかる。フリクションはよく効くし、硬そうに見える。
出だしは小川山のガマスラブのような感じで、すたすた登れそうだが、上に行くほど傾斜が強くなり、最後はいくらかかぶった感じ。
2本ばかり登れそうかな?というラインを見出し、GPSアプリに取付きポイントを追加。登ってもいないのにルート名を付ける。左上バンドルートと左壁スラブ。どちらもトラバースを繰り返しながら弱点を追うルートになるだろう。(登れればね)

最後のかぶった部分を左へ逃げられるかな?

登ってもいないのに名前をつけた左上バンドルートのあたり。やはり最後のハングをどう処理するかがポイントかも。バンドも全部つながっているか見切れない。

小川山のガマスラブのような出だし。最後がハング。

この辺は素敵なフェースだけど、ちょっと取付く気がしないな~。

左のスカイラインあたりがこの間登った左稜。

左壁の右寄りは傾斜が強くなってくる。登るならいずれにせよハングの切れ目に向かうことになりそう。

右に目を転じるとどこも傾斜が強く、圧迫感がある。

基部を右方向にトラバースすると上部のハングが大きくなってくる。手前の傾斜も強まる。このあたりが岩壁中央部左よりってなところ。壁は見た目ほど脆くなさそうだが、登るにはかなり手を焼きそう。

右へ行くほど上部はかぶってきて、しかも手前の壁もイワタケに覆われてくる。この辺は登る気しない。

ところどころハチの巣もあるので要注意。

こんなんもあったよ。

壁の真ん中あたりに滝がある。
この辺が壁の高差としては最長かも。それでもまあ2ピッチというところかな。
バンドをうまく拾っていけばフリーでいけるかもしれないが、簡単なクライミングにはならないでしょう。
さらに右へ行くがもうすべてがハングになってきて、じいじクライマーの対象外。

基部をより岩場に近く左に戻っていくと、左壁あたりに切れ込みがある。これを登ってみると、左壁をましたに見下ろして高度感いっぱいながらも木登りと歩きで岩場の上に出てしまった。

終了点。
なんか見覚えある場所だと思ったら、この間登った左稜の途中でした。

終了点に鹿の角。北杜市の家にでも飾るかとザックの中に。

赤顔山の偵察が終わったら、赤顔山から天狗山の稜線に抜けて、以前に登った南稜でもおりてみようかと思っていたけど、梅雨の晴れ間は蒸し暑くて・・・・やる気なくして右稜を下降。ほんの2時間半ほどの偵察行でした。
ところで一応これって南壁登ったことになるの?
ていうか。
終了点手前のバンドにある木の枝がはらってあったよ。
山仕事の人の道だったんかな?

トラックレコード

【メモ】

南壁はおおむね3つのフェースから構成される。
左壁は岩質のよいスラブ状フェース。傾斜は上にいくほど強くなるが、ところどころ灌木があり、少ないながら節理もある。最初にクライミングをするならこの辺かと思う。規模は1ピッチ程度。
中央壁は滝のあるフェースの左右に広がる急峻なフェース。高差はこの辺が一番ある。フリーで登れる?としたら滝の周辺かも。それ以外は上部がハングとなっている。
右のほうは全体的にかぶり気味で赤茶けた岩がどのくらい硬いのかは疑問。一見脆そうに見えるが。難しそうだが規模はさほど大きくない。ハチの巣も多い。

赤顔山偵察のトラックレコード(gpx)をダウンロード (Dropboxリンクです。)

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén