4月29日@八ヶ岳南麓の家
庭の植物(主に花)をGoogle画像検索して名前を特定してみた。












山岳巡礼倶楽部のサイトを個人ページ化している犯人。
クライミングのために仕事と住む場所を選んで生きてきたけど、現在は東京在住でクライミングよりテニスに打ち込むおっさんと化している。
4月29日@八ヶ岳南麓の家
庭の植物(主に花)をGoogle画像検索して名前を特定してみた。
40年来の岳友、原君と酒を酌み交わすために、恵那山の登山基地ともなっている富士見台高原の萬岳荘に出かけた。
原誠一氏は、登攀クラブ蒼氷という先鋭的なクライミングチームのメンバー。バリバリ登っていた若いころにザイルを組んだ仲間だ。
30年以上の消息不明の時を経て二人ともおっさんになっていた。
ある時互いの消息を知り、再会した最初の一言はそろって「よく生きてたね~!」だった。
今は登山ガイドと萬岳荘の管理人という二足の草鞋を履く彼と一杯やるため、ゴールデンウィークで忙しくなる前の萬岳荘を妻とともに訪れた。幸い(?)お客さんもなく、3人で語り、飲む時間を過ごすことができた。といっても飲んでたのはおっさん二人だけだが。
萬岳荘へは、彼がヤマケイオンラインの記事で薦めていた、中山道の古道をハイキングしてから向かうことにした。
奈良井宿から鳥居峠を越えて藪原宿にいたる古道で、木曽路最難関とも言われたところらしいが、今では観光ハイキングルートとして整備されているようで、春先ののどかな時間が過ごせそうだ。
奈良井宿の無料駐車場に車を停めて、ここからスタート。
ゴールデンウィーク直前の朝とあって駐車場はがらがら。
混雑を恐れていた奈良井宿の観光地も、平日の朝は人けがないらしい。
ご神木が神社の真ん前に。あれ?なんかこんな風景、最近見たな。
鎌倉古道を歩いたときの祠峠の神社だ!不思議に思ったものだが、こういうご神木の立ち方ってなんか意味があるのかな。
しばらく石畳の道を行く。
気持ちのよい樹間の道。こういうのも薬研堀って言うのかな?
鳥居峠に到着
まもなく藪原宿
ハナモモが花盛り
似合わない写真撮ってあげると言われポーズ
そして萬岳荘に到着
山菜マスターとして知られる原君が素敵な収穫をしてくれていた。今夜は山菜づくしだ~
心づくしの料理を作りはじめてくれる。
妻は盛り付けと配膳担当
原君の絶品山菜料理の数々。地元産のおいしい豆腐は行者ニンニクとともに。
赤沼はひたすら天ぷらを揚げる。五平もちやらおやきもあるぞ。
そして乾杯の時間。酒は赤沼が先週、鎌倉古道散策の帰りに買ってきた大信州。最近これにはまってるのだ。原君もこれが大好きだそうで。
飲むほどに話は尽きず。おっさん二人は後半からの記憶なし。
妻によると、宴会が終わって部屋で寝支度をしたあと、宴会場で座ったまま寝てしまった原君を起こして寝かさないととか、ぶつぶつ言いながら出て行った私はそのままなしのつぶて。
朝なぜか持参の酒はすべて空に・・・・
どうやらそのへんの小人が出没してぜんぶ飲んでしまったらしいということで決着。
翌朝はぼんやりと霞む頭のまま、展望絶佳の富士見台高原を散策ののち、帰宅いたしました。
妻が同窓会の抽選で宿泊券をあててきた。
伊豆、一碧湖畔のファミリー向けリゾートホテルのようなところらしい。
湯河原の幕山でハイキングしてから宿に入ることにした。
ここは梅の名所。
梅の時期になると駐車場に入れなくなるぐらい混むこともあるのだが、今ならまだ大丈夫だろうということで、ここに車を置いて登ることにする。
それでも少し早めの梅が色づきはじめていた。
ここは冬でも暖かく、フリークライミングを楽しめる場所として有名なのだ。昔何度か訪れた岩場を眺めながらのハイキング。平日なのにクライミングをしている人たち大勢がいた。
ファミリー向けのリゾートホテルで、さまざまなアクティビティーがある。小さな子供がいたら楽しいんでしょうな。じじばばはちょっと卓球やったくらいで、あとはひたすら温泉入って、飯食って過ごし、お昼には東京帰ってテニスやってました。はは。
6月の谷川岳国境稜線で、万里子はじめてのテント泊縦走。これがきっかけでテント泊登山に夢中になる。
飯豊山塊(8月)
またまたやってきました、百名山。
しかも10月3連休の初日。
妻の目的の中心は素敵な稜線、素敵な展望なので、まあ100名山を選んでおけばはずれは少ないわけなんだけど、その素敵を静かな環境で楽しみたいわけです。100名山を中心に登山ブームが起きているこの状況下、静か・・・のくだりはないものねだりとなる可能性大。それを3連休の初日になんで行くことになったのか?
まあ妻にとって9月の山行計画が不作に終わったというのがあるわけで。
都合のつくところで天気がよさそうなところを狙ったらこうなっとしか言いようがないんですが。
天気予報とにらめっこで10月7~9日の3連休の一日前、6日に北沢峠入りしました。
長衛小屋のテント場には夕方早い時間についてテント設営。
すでにテント場は多くのテントで埋め尽くされてます。さすが連休前日。
割と寒そうだったので、おでんとスーパーの海苔巻きで一杯やったらさっさと寝ます。
寒暖差の風邪だか、アレルギーだかで体調もいまいちだったので、6時台には寝てしまいました。もっとも妻はすぐ近くに張ったテントで宴会やられて寝られなかったそうですが。
帰りのバスの時間もあるので、余裕をもって早起き登山。
妻はヘッドライトで山を歩くのがはじめて。
休憩のときはダウンを着るくらいの温度。
甲斐駒の右スカイライン(摩利支天)を登ったのはもう一昨年になるけど、いつもはこの反対側から眺めてます。
道は歩きやすく、なかなか気持ちもよいですな。
妻が山を患ってまして・・・・
どうも6月の谷川岳から国境稜線のテント泊縦走がきっかけらしいのですが。
そのあと7月の日向山日帰りの後、新平湯温泉。
そして8月は雷鳥沢でテント泊しての立山。そして極めつけが前夜米沢に泊まって米沢牛を堪能~北飯豊頼母木山でのテント泊~新潟瀬波温泉での打ち上げと、すべてがコースにも、天気にもたまたま泊まった宿にも恵まれてどんどんと楽しくなってきたわけですが。
9月もそのつもりで予定を組んでたんですが、天気だのなんだのうまくいかなくて、ストレス溜まってました。(私のクライミングのほうはいろいろとうまく行ってるのでなおさらね。わたしゃ雨女になってしまったかとか言い出すし。)
「私は展望が楽しみで山行くんだから、晴れてない日はだめなの」と妻。
「そんなこと言ってたらずっと行けなくなるよ~とにかく行ってから考えよう」と私。
でまあ、私の仕事を一日強引に休んで、やってみました。平標山、温泉付きプラン。はい。内輪話が長くなりました。
車中泊だとよく眠れない妻。なので前夜は越後湯沢駅前の古い宿。家庭的な夕食はおいしかった。それにしても湯沢界隈の寂れ感にちょっと当たり気味。
天気予報は朝のうちが雨でその後がくもり。
でも結論を言えばずっと雨が降ったりやんだり。
平標山駐車場。雨。
しかもかなり強い雨。
いったんあきらめて帰りかけるが、思い直して雨の中歩き始めてみることに。
でも最近の雨具ってなかなか優れてるね。暑くて汗でびしょびしょにはなるけど、中まで浸水してこないもんな。って、30-40年前の昭和の時代と比較してもしょうがないんだけど。
稜線に出たあたりから雨も小やみになったり、また降り出したりって感じ。展望はないんだけど、これも案外風情あるでしょ~と私。妻も楽しくなってきた様子。
たまに雲が切れるタイミングもあり。
山も何気に秋らしい?色合いに。
平標山山頂
天気が良ければ仙ノ倉山まで足を伸ばすつもりだったけど、当然没。ここから平標小屋経由で下山します。
登ってきた道(松手山コース)と打って変わって、色づいた草原をおりていく。
平標小屋が見えてきた。
樹林を下って長い林道を歩いて駐車場に帰還。
登山口の石仏?お地蔵さん?
そして打ち上げはすぐ近くの貝掛温泉でした。
妻と行くテント泊登山も3回目。
前回の谷川岳や立山の人混みに辟易して、今回は静かそうな山域を選んだ。さらに週末は避けて平日登山。
静けさの代償はロープウェイで高度を稼いだりはしない、長く急な尾根歩き。
前夜は米沢市に泊まって米沢牛。
当日は飯豊山荘から丸森尾根を登って稜線を目指す。
コースタイムで6時間。かなりな急登らしい。しかも新潟は38度とかいう猛暑日。
どうなることやら。
しかも登山道はいきなり最初から本気の急登。
露出した木の根やら、岩やらをつかみつつぐいぐい登らされる。
ここまで急な登りがコンスタントに続く登山道はあまりないかも。飯豊ならではなのか、この道が特にそうなのか。でも道はよく整備されているし、足元も滑りにくく危険な感じはあまり感じず。ただひたすら暑くてつらい。
頼母木小屋は避難小屋だけど、夏の間は管理人が常駐していて、飲み物も売ってもらえるので早速ビールタイム。ここは採算度外視で新潟県が維持してくれているらしく、飲み物のお値段なんかもリーズナブル。
われわれのほかは避難小屋にひとり泊まっているだけなので、小屋の真ん前にテントを張り、散らかしっぱなしで、ベンチの上で宴会に食事と、やりたい放題。日本酒も買ってしまった。
ゆったりとしたいい時間を過ごします。
そして朝。雲海の向こうに浮かぶのが朝日岳。奥には月山も見える。
来た道を引き返す。頼母木小屋を振り返る。
さて予想どおりの地獄の下り・・・・と思ってたら、案外調子よく歩いてますな。
この分なら早めにおりて今夜の温泉宿のリサーチに入れるね~なんて思ってたら、あと2時間くらいのところで妻の限界が突然やってきたようで。
まあそれでも筋肉をだましだまし、ゆっくり下りて昼過ぎには飯豊山荘に到着。
飯豊山荘の温泉に入って、山荘のおじさんからすいかをご馳走になったりして、温泉リサーチ。
とりあえず入山前に肉を食べたので、やっぱ海の幸だよね~と車を新潟方面に向ける。途中でネットリサーチしてとった温泉宿が大正解。瀬波温泉っていう新潟の北辺、村上市の温泉宿で最高のご馳走と地酒をいただきました。なんとここがあの〆張鶴の蔵元のある場所だったんだけど、〆張鶴でなくもう一つあるお薦めの酒蔵のやつ飲んでみた。これがまあ美味いのなんの。
妻のテント泊登山第二弾。
前回のはじめてのテント泊登山は、妻にしてみれば重荷を担いで苦労したけど、谷川岳の国境稜線の雰囲気が最高で、ステーキにワインで盛り上がったテント泊もあり、とても楽しかったらしい。ただ蓬峠からの下りが、崩壊が激しかったこともあり、歩きの難易度高め。これが大きなマイナスポイントだった。
というわけで今回は、道が整備されていて、眺めがよくて、テント場も整備されている場所探し。これが難しい課題なんだよな。
そういう場所はたいがい登山者や観光客でごったがえしたりするわけで、静かな山旅とは反する場合が多いわけで。
でもまあ、決行は平日だし大丈夫か!
というわけで今回は、産まれてはじめての黒部立山アルペンルートで室堂に入り(つまり乗り物にのって高所にいきなり行ける)、1時間ほどの軽い歩きでキャンプ場(雷鳥沢キャンプ場)について、翌日は軽い荷物で立山登頂。キャンプ場に帰ってきて、テント撤収して、またまた乗り物で帰る・・・とそういうプランを立てた次第。
でまあ結論を言うと、山はたしかによかった。
でも夏休みの平日をなめていた。
徹頭徹尾、すごい人込みでした。
団体の観光客や団体の登山ツアー、それに小学生から高校生までの団体登山etc. etc.
ぐったりと疲れて帰ってきました。
まあ山はよかった。
あ、油忘れた。
しょうがないので肉をつけてきた煮汁とワインでぐつぐつ。
見た目は悪いけど、味はよかった。
ただ前回と違って、重荷担いで行動後という状況ではなかったせいか、それほどの感激もなし。
立山(雄山、大汝山、富士の折立)を登り、このあたりから下山。
妻とのテント泊登山第二弾として立山か焼岳あたりにでも行こうかと、前後の宴会含めて5日ほどの日程を確保。天気予報みながら温泉旅館の予約までしちゃったんだけど、直前になって予報が悪化。まあ梅雨時だからしょうがないんだけど。
温泉予約の当日午前中だけは天気が持ちそうだったので、気楽なハイキングをと、甲斐駒が岳の前衛にあたる日向山に向かった。
一般的にはコースタイムの書いてある尾根どおしの道を往復するらしい。
でも少し古い「山梨県の山」って本には、尾白川林道を辿り、錦滝から登るコースがお薦めされてた。(今現在、尾白川林道、矢立石駐車場から先は土砂崩落のため車では通行できない。)
お薦めの理由は錦滝からの最初の登りがかなりの急登(つまり滝の巻道)で、中高年登山者には下りは危険だったり膝に負担がかかったりすると・・・そのほかにも甲斐駒を眺めながら歩けることなども示唆されていた。
「山梨県の山」を執筆した長沢洋氏は八ヶ岳のわが家すぐ近くで山宿を経営されている方で、HPを見ても相当山に詳しいことがわかり、お会いしたことはないけれど、メッセージのやりとりをさせていただいたことはある。情報としての信頼性はあるよと言ったら、妻がじゃあそのコースで行こうと言い出した。(私としては楽に一般コース往復のつもりだったんだけど。)
錦滝は結構いい迫力で落ちてます。「これは登れんな~」とかつぶやきながら巻道でもある登山道に踏み込む。
この道、ムーブ(クライミング用語じゃ)は難しくないが、危険度は高い。
心のなかで「こういうところはちょっと滑っても、身体の向きを維持できなくなって転がってしまう可能性が高いな~。そうなったら結構な確率で首の骨を折ったりして、死んだり半身不随になったりするんだよな~。普通のクライミングのほうが安全だったりするよな」とかいいつつ、妻には「危ないから慎重に行こうね~」くらいのことをつぶやきつつ進む。
一般登山道から抹消されている意味はこれでわかったわけ。
これが所謂日向山のビーチってやつですな。
要するに風化しきった花崗岩のなれのはて。
なんか最近これの少しましなやつ登ってきたっけか。
のんびり歩いて約3時間半のお気楽ハイキングでした。
予約していた新平湯温泉の松宝苑。建物や部屋のセンス、庭の美しさ、料理、温泉どれも最高ランクのよい宿でした。人気あるわけだ。
おいしい朝ごはんを食べたあとは、松本の波田すいか購入、かもしかスポーツで山道具購入、大信州酒造で酒購入、松本市内でクロックスのサンダル購入・・・と買い物三昧のうえ八ヶ岳のわが家に帰宅。
晩はえび、ソーセージ、ウィンナーを七輪焼きして買ってきた酒飲むだけの軽い(?)食事して締めくくりとなりました。これだけ遊んでまだ2日。あと3日は休憩かな~。
吉祥寺のピアノバー「武蔵野倶楽部」。
ジャズピアニストでもある、赤シャツのマスターが経営する静かなバーで、客の大半は自らも何らかの楽器をやるみたい。
縁があってここでギターの飛び入り演奏をさせてもらってから、ごくたまにここを訪れて酒を飲み、たまに演奏もさせてもらっている。
だいたいボサノバなどを歌うMicoさんのライブの時にお邪魔していたが、今回は平日に行ってみた。
客はほとんどおらず、身内のみ。
これ幸いとギターを弾き散らしてきた。
ギターはほとんど人前で弾くことなく、自分の楽しみとして弾いてきたので、人前でやると曲を忘れてしまったりする。ここで場慣れさせてもらおうという魂胆。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén