山岳巡礼倶楽部、赤沼の個人ブログ

タグ: ハイキング

伊豆旅行なのだ

妻が同窓会の抽選で宿泊券をあててきた。
伊豆、一碧湖畔のファミリー向けリゾートホテルのようなところらしい。
湯河原の幕山でハイキングしてから宿に入ることにした。

東名で一気に行くのも味気ないので、湘南の海岸沿いをドライブ。
登山口の幕山公園

ここは梅の名所。
梅の時期になると駐車場に入れなくなるぐらい混むこともあるのだが、今ならまだ大丈夫だろうということで、ここに車を置いて登ることにする。
それでも少し早めの梅が色づきはじめていた。

幕山には岩場が点在する。

ここは冬でも暖かく、フリークライミングを楽しめる場所として有名なのだ。昔何度か訪れた岩場を眺めながらのハイキング。平日なのにクライミングをしている人たち大勢がいた。

高度が少しあがると梅の向こうに海が見えてくる。
梅はここまでという標識を越えてさらに高度をあげる。目の前に湯河原の街と海がよく見えてくる。
山頂は近い。
暖かな日差しにつつまれた山頂。
山頂から登ってきた方向を見下ろす。
3時にはホテルにチェックイン。

ファミリー向けのリゾートホテルで、さまざまなアクティビティーがある。小さな子供がいたら楽しいんでしょうな。じじばばはちょっと卓球やったくらいで、あとはひたすら温泉入って、飯食って過ごし、お昼には東京帰ってテニスやってました。はは。

雨の平標山ハイキング

妻が山を患ってまして・・・・

どうも6月の谷川岳から国境稜線のテント泊縦走がきっかけらしいのですが。
そのあと7月の日向山日帰りの後、新平湯温泉
そして8月は雷鳥沢でテント泊しての立山。そして極めつけが前夜米沢に泊まって米沢牛を堪能~北飯豊頼母木山でのテント泊~新潟瀬波温泉での打ち上げと、すべてがコースにも、天気にもたまたま泊まった宿にも恵まれてどんどんと楽しくなってきたわけですが。
9月もそのつもりで予定を組んでたんですが、天気だのなんだのうまくいかなくて、ストレス溜まってました。(私のクライミングのほうはいろいろとうまく行ってるのでなおさらね。わたしゃ雨女になってしまったかとか言い出すし。)

「私は展望が楽しみで山行くんだから、晴れてない日はだめなの」と妻。
「そんなこと言ってたらずっと行けなくなるよ~とにかく行ってから考えよう」と私。

でまあ、私の仕事を一日強引に休んで、やってみました。平標山、温泉付きプラン。はい。内輪話が長くなりました。

車中泊だとよく眠れない妻。なので前夜は越後湯沢駅前の古い宿。家庭的な夕食はおいしかった。それにしても湯沢界隈の寂れ感にちょっと当たり気味。

天気予報は朝のうちが雨でその後がくもり。
でも結論を言えばずっと雨が降ったりやんだり。

平標山駐車場。雨。
しかもかなり強い雨。

いったんあきらめて帰りかけるが、思い直して雨の中歩き始めてみることに。

でも最近の雨具ってなかなか優れてるね。暑くて汗でびしょびしょにはなるけど、中まで浸水してこないもんな。って、30-40年前の昭和の時代と比較してもしょうがないんだけど。

稜線に出たあたりから雨も小やみになったり、また降り出したりって感じ。展望はないんだけど、これも案外風情あるでしょ~と私。妻も楽しくなってきた様子。

たまに雲が切れるタイミングもあり。

山も何気に秋らしい?色合いに。

平標山山頂
天気が良ければ仙ノ倉山まで足を伸ばすつもりだったけど、当然没。ここから平標小屋経由で下山します。

登ってきた道(松手山コース)と打って変わって、色づいた草原をおりていく。

平標小屋が見えてきた。

樹林を下って長い林道を歩いて駐車場に帰還。

登山口の石仏?お地蔵さん?

そして打ち上げはすぐ近くの貝掛温泉でした。

北飯豊・頼母木山(テント泊登山第三弾)

妻と行くテント泊登山も3回目。
前回の谷川岳や立山の人混みに辟易して、今回は静かそうな山域を選んだ。さらに週末は避けて平日登山。
静けさの代償はロープウェイで高度を稼いだりはしない、長く急な尾根歩き。

前夜は米沢市に泊まって米沢牛。
当日は飯豊山荘から丸森尾根を登って稜線を目指す。
コースタイムで6時間。かなりな急登らしい。しかも新潟は38度とかいう猛暑日。
どうなることやら。

登山口の飯豊山荘は標高わずか400mほど。猛暑の影響もろ受けてますな。

しかも登山道はいきなり最初から本気の急登。
露出した木の根やら、岩やらをつかみつつぐいぐい登らされる。
ここまで急な登りがコンスタントに続く登山道はあまりないかも。飯豊ならではなのか、この道が特にそうなのか。でも道はよく整備されているし、足元も滑りにくく危険な感じはあまり感じず。ただひたすら暑くてつらい。

急登をあえぎ登る
稜線まで6時間で、丸森峰までは樹林帯ということだったが、樹林が低いので日陰が少ない。でもその分展望はひらけてます。
丸森尾根上の小ピーク、丸森峰。ここまで5時間の急登で、このあたりから樹林限界。尾根道もここから若干傾斜が緩くなります。
尾根も広くなり、まもなく稜線上の地神山北峰。
稜線が近づいてくる。南へ行けば飯豊本山方面。
われわれが向かうのは北。まるくたおやかな頼母木(たもぎ)山を越えると頼母木小屋。今日はそこでテント泊して、明日は早朝に起きて一番向こうに見える朳差岳を往復したうえで、往路を戻ろうという計画だったが、ここまでの急登でめげて、朳差(えぶりさし)岳往復プランは割愛。頼母木小屋に泊まって、来た道を引き返すことに。
稜線に到着!地神山北峰。ここまではコースタイムどおりの6時間。妻がんばった。汗がすごくてズボンがお漏らししたみたいになってます。
ここまで誰にもあわない静かな山歩き。
地神山北峰から頼母木小屋までは約1時間。トレールの先の緩やかな盛り上がりが頼母木山。頼母木山を越えて下りたところが頼母木小屋。
稜線歩きは最高に気持ちよくて超ご機嫌。
景色やら花やらを眺めながらゆぅ~っくり歩く。
頼母木山山頂
頼母木小屋

頼母木小屋は避難小屋だけど、夏の間は管理人が常駐していて、飲み物も売ってもらえるので早速ビールタイム。ここは採算度外視で新潟県が維持してくれているらしく、飲み物のお値段なんかもリーズナブル。
われわれのほかは避難小屋にひとり泊まっているだけなので、小屋の真ん前にテントを張り、散らかしっぱなしで、ベンチの上で宴会に食事と、やりたい放題。日本酒も買ってしまった。

このお酒2パックで500円。
今夜のメニューは山メシの定番カレーライス。なかなか美味かった。
小屋のサンダル借りて、酒飲みながらチータラを頬張るおっさん。
陽はくれていく。
夕日に染まる山

ゆったりとしたいい時間を過ごします。

そして朝。雲海の向こうに浮かぶのが朝日岳。奥には月山も見える。

飯豊本山のほうから日の出

来た道を引き返す。頼母木小屋を振り返る。

稜線歩きを堪能中
短い稜線歩きはここまで。またまたあの長く急な道を下山。
この稜線が名残惜しい。

さて予想どおりの地獄の下り・・・・と思ってたら、案外調子よく歩いてますな。

この分なら早めにおりて今夜の温泉宿のリサーチに入れるね~なんて思ってたら、あと2時間くらいのところで妻の限界が突然やってきたようで。
まあそれでも筋肉をだましだまし、ゆっくり下りて昼過ぎには飯豊山荘に到着。
飯豊山荘の温泉に入って、山荘のおじさんからすいかをご馳走になったりして、温泉リサーチ。

とりあえず入山前に肉を食べたので、やっぱ海の幸だよね~と車を新潟方面に向ける。途中でネットリサーチしてとった温泉宿が大正解。瀬波温泉っていう新潟の北辺、村上市の温泉宿で最高のご馳走と地酒をいただきました。なんとここがあの〆張鶴の蔵元のある場所だったんだけど、〆張鶴でなくもう一つあるお薦めの酒蔵のやつ飲んでみた。これがまあ美味いのなんの。

日向山ハイキング

妻とのテント泊登山第二弾として立山か焼岳あたりにでも行こうかと、前後の宴会含めて5日ほどの日程を確保。天気予報みながら温泉旅館の予約までしちゃったんだけど、直前になって予報が悪化。まあ梅雨時だからしょうがないんだけど。

温泉予約の当日午前中だけは天気が持ちそうだったので、気楽なハイキングをと、甲斐駒が岳の前衛にあたる日向山に向かった。

矢立石駐車場に車を停めてハイキング開始。

一般的にはコースタイムの書いてある尾根どおしの道を往復するらしい。
でも少し古い「山梨県の山」って本には、尾白川林道を辿り、錦滝から登るコースがお薦めされてた。(今現在、尾白川林道、矢立石駐車場から先は土砂崩落のため車では通行できない。)
お薦めの理由は錦滝からの最初の登りがかなりの急登(つまり滝の巻道)で、中高年登山者には下りは危険だったり膝に負担がかかったりすると・・・そのほかにも甲斐駒を眺めながら歩けることなども示唆されていた。
「山梨県の山」を執筆した長沢洋氏は八ヶ岳のわが家すぐ近くで山宿を経営されている方で、HPを見ても相当山に詳しいことがわかり、お会いしたことはないけれど、メッセージのやりとりをさせていただいたことはある。情報としての信頼性はあるよと言ったら、妻がじゃあそのコースで行こうと言い出した。(私としては楽に一般コース往復のつもりだったんだけど。)

尾白川林道の崩落跡を行く
件の滝の巻道。つまり急登部分。

錦滝は結構いい迫力で落ちてます。「これは登れんな~」とかつぶやきながら巻道でもある登山道に踏み込む。
この道、ムーブ(クライミング用語じゃ)は難しくないが、危険度は高い。
心のなかで「こういうところはちょっと滑っても、身体の向きを維持できなくなって転がってしまう可能性が高いな~。そうなったら結構な確率で首の骨を折ったりして、死んだり半身不随になったりするんだよな~。普通のクライミングのほうが安全だったりするよな」とかいいつつ、妻には「危ないから慎重に行こうね~」くらいのことをつぶやきつつ進む。

一般登山道から抹消されている意味はこれでわかったわけ。

尾根自体の傾斜が結構強くて、はしご場もあったりする。
稜線に近づくほどに傾斜は少しずつ落ちる。広葉樹の気持ちよい尾根道。
稜線手前でいきなり白ザレの斜面がひらける。

これが所謂日向山のビーチってやつですな。

要するに風化しきった花崗岩のなれのはて。
なんか最近これの少しましなやつ登ってきたっけか。

稜線に出るとこんな感じ。
砂丘を登るようなつらさでふーふー言いながらも結構楽しくなってるらしい妻。
登れるかな?この風化花崗岩・・・・・
天候不安定で展望はいまいちだけど、案外と気持ちよいぞ。
山頂付近をひとりでうろちょろする妻。しばらく帰ってこないので心配して迎えに行きかけた。
徘徊から帰ってきた。風が強くなってきて帽子押さえてる。
さあ下山するのだ。
山頂にも寄る
なだらかな笹尾根を下山。

のんびり歩いて約3時間半のお気楽ハイキングでした。

林道の車中でかもしかさんに遭遇。まったく逃げる気配なし。「豚みたいね」と妻。

予約していた新平湯温泉の松宝苑。建物や部屋のセンス、庭の美しさ、料理、温泉どれも最高ランクのよい宿でした。人気あるわけだ。

おいしい朝ごはんを食べたあとは、松本の波田すいか購入、かもしかスポーツで山道具購入、大信州酒造で酒購入、松本市内でクロックスのサンダル購入・・・と買い物三昧のうえ八ヶ岳のわが家に帰宅。
晩はえび、ソーセージ、ウィンナーを七輪焼きして買ってきた酒飲むだけの軽い(?)食事して締めくくりとなりました。これだけ遊んでまだ2日。あと3日は休憩かな~。

北白樺高原・姫木平ハイキング

このコース歩いてみた。
車山の近くで展望のよい笹の尾根をゆるやかに歩いて行くコースらしい。

エコーバレースキー場(休業中)の駐車場からスタート。
コースを反時計回りに登って行くと、背後に蓼科山から八ヶ岳の全貌が開ける。

八ヶ岳
尾根の先に車山が見えてくる。
主稜線にあがると八ヶ岳~四阿山~後立山連峰~槍穂高~乗鞍~木曽御岳~中央アルプス~南アルプスと360度の展望。写真の背景は槍穂高。
冬枯れの笹尾根を歩く
南の耳というピーク。すぐ先には北の耳というピークがある。
周回コースは車山の手前で登山口方向に戻り始める。
殿城山のピーク
気持ちのよい下山路

コースタイム3時間のルートを4時間弱かけて一周した。

締めは小淵沢駅前、井筒屋の鰻。絶品です。

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén