山岳巡礼倶楽部、赤沼の個人ブログ

タグ: ドームハウス

ドームハウス基礎編

基礎工事編


桑畑を購入。 まずは業者に べた基礎をうってもらった。
自作はここからスタート。

基礎図面



ドームハウスは「キット」を買うと、枠組みだけはプラモデル感覚で作れる。 キットを作ってくれた小林さんからもらった図面を元に、 べた基礎の上に印をつけていく。
★ まず中心を決める
★ 中心にロープの一点をくくりつけ、まず15角形の1点を決める。
この時点で家の向きが完全に決まるのでよぉ~く考えること。

ちなみにうちの場合、玄関から地元で一番大きな山が真正面に見えることだけを考えた結果、玄関が思い切り裏鬼門となってちょっと気分悪かった。
★ 中心から各頂点への3角形の3辺の長さをロープで作りながら、15の点を決めていく。
★ 15角形の各頂点の間(将来基礎が立ち上がる場所)にドリルで穴をあけ、エクスパンションボルトを埋め込んでいく。(この作業、岩登りでさんざんやってきたので結構得意)
★ エクスパンションボルトを埋め込んだところに、全面(ここ大切!)にねじ切りをした鉄の棒(呼び名忘れた)をたてる。
さてここでどうしてもやらなければいけないのが、レベル(水平)だし。
基礎が水平でないと家が傾いてしまう。
プロは測量器をもってきて、レーザーなんかも使ったりするようだが、そんな大仰な道具はない。

で、どうしたかと言うと、
まず用意するのが、
   バケツ
   ホース
   水
これだけ。

まずバケツに水を張り、長いホースを全部つっこむ。 ホースの片方だけを指で押さえて空気が入らないようにしながらひきずっていく。 で、各頂点に立てておいた棒のところにもっていく。 ホースの中の水の高さはバケツのなかの水の高さと同じ。 なので各頂点につけた高さはすべて同じとなる。 同じ高さの場所を、よく工事現場に張ってあるひも(これも名前忘れた)を張って このひもの高さにあうように、ブロックの高さをあわせて、 セメントで固めていく。

ブロックが同じ高さにそろった。 さりげなくホースが転がっていたり、水平器の落ちているあたり、苦労の跡がしのばれるなぁ。 高さが決まったら、崩れないようセメントで固定していくが、この作業が結構大変。 ブロックの穴の中って結構セメントいっぱい入る。

こいつが大活躍。

近所でブルーベリーを育てている浜田さん(浜ちゃん)が持ってきて貸してくれた。 作業が終わって返しますと言ったら「置く場所とるから返されては困る」とか言う。 なのでまだうちにあるのだ・・・・ これ、どうでもいいけど、ムチャクチャ重い。 マッチョ系の男ふたりで10センチ持ち上げるのがやっと。

★ 今度はブロックとブロックの間をコンパネでつないでいく。 ここにセメントを流し込むわけだ。 もちろん将来の水道配管を考え、必要な場所にボイド管(セメントが入らないように堅いダンボールの筒を埋め込んでおくのだ)をいれておく。このへんは元、水道屋。得意な分野。

作業中、子供らは基礎のまんなかに転がされていたりする。

セメントが乾いたら、コンパネを撤去。ボイド管の跡に穴が残っている。

【反省点】

「かったるい」という理由で、たち基礎はブロック一段だけにしたが、 2段にするべきだった。 なんでもプロの間では45センチ以上にするべきという鉄則があるのだとか。 床下が低いと湿気がこもるし、虫が繁殖したりしやすくなる。 現に蛇が住みついた。しかも水道配管にトラブルがあったときなど、潜り込めない。 そんなときは床はがすしかないね。

★ ブロックのうえに材木(根太)を設置していく。

ブロックの上に、スペーサーを置いてから、根太を渡していく。 このスペーサーがなかなかの優れもの。 この状態でできあがってから網を張れば、床下換気もばっちり。 (でもちゃんと網張らなかったから蛇が住みついたりしたんだけど。) 蛇よりも・・・・・田舎では「カメムシ」対策がとっても重要!ここ大事!

載せた根太は地面から飛び出している全ねじの鉄棒に止めていく。

よく見るとわかるが、根太は外に向かって外傾させてある。

ドームハウスキットの角度にあわせてあるわけ。 根太を、ブロックを積んだ上に設置して、一本一本電動かんなで仕上げて行った。

ようやく基礎の立上げが完了。

ドームハウス内装編3

その他いろいろ

階段です。
素人工事の本領発揮!

というかもうめんどーくさくなってます。
ものの本を読めばますますめんどーなこと書いてあるし・・・・

というわけで、
なにも考えずまず角度を計算し、足の歩幅のシミュレーションをやり、
図面にあわせてまたまたでました2 x 3材。

ななめにべたっと貼り付けて、
ステップ部分の支えとして小さな角材を木ビスでべたべた貼り付け・・・
床材のあまりをステップにしてできあがりぃ~!!
はははは。ここはちょっとひどかったかな。

でもって
ロフトの床をあっさり貼り終わり、30センチ四方くらいのパーツで売ってるじゅうたんを引きつめ
ロフトは完成!
とりあえず寝床確保。

と思っていたら
遊んでいた子供がロフトから落ちかけた・・・

大慌てでホームセンターに行き、
ガーデニングコーナーのラティスを買ってきて
安全柵を作りました。

シンクもちょいと奮発。
居間で遊ぶ子供たちを見ながら料理をしたり、
料理をしながらキッチンを囲んで皆で盛り上がったり、
そーいう目的でアイランドキッチン制作中。

ドームハウス内装編2

設備

電気、水道工事のアルバイトを約2年ほどやっていたおかげで、電気配線、水道配管はほぼ自分でできる。

壁を張る前に電気配線を埋め込んでいく。
素人工事で、しかも自分の家ってぇことで、
ま、かなり雑と言えば雑。

普通の家みたいに天井裏なんてスペースがあるはずもなく、
電線の通るところにドリルで穴をあけながらの作業です。

まあだんだんわけわからなくなっていきますな・・・
この落書きだらけのパネルの上あたりに配電盤が来る予定。

ロフトの立ち上げ

いよいよロフトの壁を立ち上げていきます。
柱はたてません。
2×4のパネル工法です。

1.まず45mm x 90mmの材木を1800mmと、900mmの長さに切っていきます。
2.75mmの木ねじ(ステンレスで全面ねじが切ってあるやつ。ホームセンターで一番安いやつね♪)で固定しながら、1800×900の枠をつくる。
3.1800mm x 900mmに切ったコンパネを張る。

これが基本パネルです。

こいつを横につないだり、縦につないだりしながら、
積み木のように構造を作っていきます。

この場合コンパネが「はすかい」の代わりですね。
で、つないだところどおしは
やはり木ねじでがんがんとめていけば、
立ち上がってみると90mm x 90mmの太さの柱の代わりになっているわけです。

とても合理的で、素人にも手を出しやすい建築法です。

あ、そうそうトイレの便器は壁作る前に設置してしまうと工事が楽ですよ。

もちろんユニットバスも壁立ち上げの前に設置。

梁もパネル工法の応用編。
このはしご状の枠にコンパネを張ることで、梁として十分な強度がでます。

これから自作しようって人は、
このあたりの工法、写真をじっくり見て研究してねん♪

2×4のパネル工法自体は人から教わったり、本を見て研究したりして割と簡単に理解できましたが、それをまぁるいドームハウスに応用する部分でかなり頭は使った。
ま、そのへんがドームハウス建築の面白さだったりもしますね。

でもね。

しつこいようですが、ドームハウスはそれ自体で独立した構造体。
なんで中のロフトはそれ自体の強度さえ考えればいいので、
本当に気が楽です。

それにしちゃあ我が家の場合、強度だしすぎって噂もちらほら。
実際「総2階」作るくらいの材木量使ってます。

ただのロフトですから、
ここまでやる必要はない。
でも関東を大地震が襲う際にはぜひここにいたいなぁ~!
と思います。
ここなら絶対安全!って自信ありますからね。

ドームハウス内装編1

床張り

もっとも楽しく工事のできた内装編です。
ひたすら肉体労働の基礎工事。
ひたすら体力勝負の外装工事。

比べて内装は、
「住む」形が目に見えるようになっていく。
しかもドームハウスの場合、家全体を支える構造は内装に依存していないので、
ただ好きなように形を作っていけばよいのですね。

これがまたパズル感覚で楽しいのですよ♪

さて内装もまた
基礎部分、床張り、設備配管、配線、壁張り、そして一番楽しいロフト作り・・・・と、
いろいろな作業があるわけですが、
これも順番にやったわけではなく、
最低限の計算だけを頭にいれて、
あっちに手をつけたり、こっちに手をつけたり、
気の向くままに作業を進めるわけです。

ま、気楽なもんです。

まずは床を張るための基礎。
素人建築士ですんで、もちろん「馬鹿の一つ覚え」、
重量ブロックで基礎を作っていきます。

セメント練って、平行だして、穴ん中にセメントつっこみ~♪

できたら通気性をよくするなんとかいうプラスチックの板を乗っけて、
根太を渡していきます。
根太通しのつなぎは金具が便利ですね。
こーいうのは建材屋に行くといくらでも売っています。

端っこのほうはこんな感じ。

でもね、
いちいち重量ブロックで基礎作ってると
「もうセメントこねるのはいやだぁ~!」となるわけです。

そこで登場、文明の利器「プラスチック柄」

強度もこれで十分なんだそうです。
長い根太の途中はこいつをぽんぽんと置いて、
ねじでもって高さを調整してやるだけ!

トイレだとか風呂だとか、
設備の入る場所は根太の渡し方も複雑になっていきますね。

根太のうえに30センチ間隔くらいで角材をとめていきます。

ところでなんで床が半分しかないの?
と思われるかもしれませんが・・・・

それには理由がありまして。

つまりこういうこと。
一気に全部床を張ると、建築資材の置き場がなくなるでしょ?
だから半分床を張って、散乱していた建築資材をそのうえに。
で、残り半分も張っていきます。

ちなみに今床張り終わって、資材の乗っているのが将来の納戸部分。
右側はトイレだの風呂だのになる場所です。

ここからは実際に生活をする部分の床なので、
ノルウェーからの輸入材。無垢の床板を奮発しました。
ここはトイレの部分。

居間部分も根太の設置完了。

こちらは高級材を使ってますので、張った先から養生しつつ作業を続けます。

とまあ、作業中もいろいろな人が出入りしつつ・・・・

ドームハウス外装編

外装工事編

外装と内装にわけて紹介しているが、工事はほとんど同時並行で進めた。

なぜか。
外装→早いところやっちまわないと、雨ざらしの木部が腐っちまう。大急ぎ!
内装→だってこっちのほうが楽しいしさ。内装ができあがっていくのって、「住む」イメージに直結していて充足感あるんだよね。

いきなり休んでますが。
だってやたら暑いんだもん。ふう。

まずはドームのまわりに「ガムロン」っていうシールみたいのを張っていきます。
もちろん目的は防水。
言っておくけど、ガムロン結構高いよ。
でも、高いだけの価値はある。
これで防水完璧だもん。
ガムロンはですね幅約1メートルのロールになってまして、裏についた紙をはがすと、粘着になっていて、そのままべたっと張れるわけ。
当然下から、上へ上へと張っていきます。
最初のうちはまあいいんですよ。1メートルくらいずつ切ってはペタ。切ってはペタ。
結構楽しいかな♪
で、2列目からは10センチくらい重ねて上に積み上げていきます。

で、1メートルくらいずつ切っていくのも、かな~り飽きるし、大変なので、こんなの作ってみました。裁断用の机と、ロールをセットする台ですね。

で、ガムロンで覆われてしまうと、とりあえず1年は安心!
なわけで、しばらく外装のほうは放置され、
内装なんかをいじくりはじめてしまいます。

ま、全然外装とは関係ないんだけどさ、
ドーム建てるのに夢中になっていても、一応貿易業をこなす実業家(?)なので、仕事は24時間ついてまわる。
現場にいても国内外の取引先とのメール連絡は欠かせない。

はしごの一番上で国際電話を(携帯に)うけ、かなづち片手に英語やスペイン語で商談なんて図も、たまにはあったもんんだ。
ちなみに写真のコンピュータ、ほこりのためについにお釈迦になった。


さていよいよ外装の仕上げ。

アスファルトシングルっていう、柔軟性のある瓦を張っていく。
もちろん下から積み上げる。
3連の表面ざらざら、裏側すべすべの、アスファルトを文字通り固めたようなやつを、コールタールみたいな粘着剤をつけて、貼り付けたうえ、専用の釘を打って固定していくのだ。
ガムロンと違って、ひとつひとつが小さいし、重いので大変だ。 1列張ったらもう大汗。

ちょ、ちょっと待てよ!
これ、一番上まで張っていくんかい???

あまりにも作業が怖くて写真撮る余裕なかった。このあたり。









ガムロンもそうだったんだけど、
ドームの形を想像してみて欲しい。
はしごから近いところは比較的楽なんですよ。
それがはしごと、ドームの接点を越えると、
はしごはだんだん、ドームから遠くなっていく。
しかも人間の重みが働くと、てこの原理ではしごの足元に
外側への力が働いて、「ずるっ」と行きやすいわけです。
この間はほとんど命がけの作業ですな。

ま、足場組んでしまえばそれまでなんだけど。

それを面倒くさがった自分がいけないんだけど、
結局、何度も落ちかけながら、怪我もなく、作業は終了。

いつしか季節は冬に



この辺までくると、とりあえず「怖い」作業からは開放。

あとは上からロープでおりてきて、一枚一枚張っていく。

ものすごく面倒で、作業が大変なだけで怖くはない。
なにげに車が変わっているが、
材木だのアスファルトシングルだの、大きなものを運ぶ必要がなくなったため、足回りの軽快な小型車に乗り換えたのだ。(山登り好きにはやっぱり軽の4WDだよね♪)

そんなわけで、世間が緑に彩られるころ「外装」完成!

ドームハウスを自作した。

固定投稿
栃木で作ったドームハウス

なぜそんなもの(ドームハウス)を作ったのか?
話しは長くなりますが・・・・

子供のころ、祖父の影響ではじめた山登りが高じて、若いころはクライミングに明け暮れた。高校時代に社会人山岳会の老舗「山岳巡礼倶楽部」に入部した。東京都山岳連盟の登録番号1番という古い会で、べらんめーで、いなせな下町の大先輩たちから酒の飲み方と、喧嘩のやり方と、山の登り方を教わった。

でもそれがアルピニズム創成期の生きたパイオニアたちと登山をし、歌い、話を聞ける貴重な時間であったことに気が付いたのはずっと後のこと。生意気盛りの青二才は、ちょっとクライミングが上手になると天狗になって、貴重な「老いぼれ」を敬遠し、ほかの会の先鋭的クライマーと谷川岳あたりを縦横無尽に登りまくったり、危険であることが目的であるようなクライミングにうつつを抜かしはじめる。ついには穂高岳の大岩壁、屏風岩の1ルンゼをタイムを計ってフリーソロ(ロープを使わず手と足だけで行うクライミング。当然落ちたら命はない。)したことを批判され、喧嘩別れのように倶楽部を去ってしまったのだ。

やがて未踏、手付かずの岩壁に登路を見出して登る、ルート開拓に魅力を感じ始め、舞台は日本の辺境から世界の辺境にうつっていく。旧ユーゴスラヴィアの石灰岩岩壁群や、スペインの砂漠化しつつある荒野にたつ岩塔などを地元のクライマーと登り歩くうち、彼ら地元クライマーたちと自分の決定的な違いに気が付いた。彼らは地に足をつけた生活をしながら山を登っている。自分は放浪者のように山を登り歩いているだけだ。

しっかりとした生活基盤を持ちながら山に登り続けるためには、「経済力」と「自由な時間」が必要だ。そのためには独立した貿易商人になればいいと短絡した。

登山を通して知り合った実業家の紹介で水産会社の商事部門に潜り込み、3年間のお勤めで貿易仕事を覚えた。そして海と山に囲まれたノルウェーに移住。

中古の家を購入

冬の漁業シーズン中は忙しく飛び回って水産物の買付。しかし比較的暇な夏場はノルウェーのクライマーたちと海外に遠征に行ったり、ほとんど陽の沈まないなか近くの岩場で日がなクライミング。

ノルウェーではよく働き、よく遊んだ。

一年で一番長い夜は無人島で宴会。
  • サバやらアジやらを輸出し始める。
  • 事業がある程度軌道に乗ってきた。
  • ノルウェーのクライマーたちと交流が始まり、仕事の合間にクライミング。長い休暇には一緒に南米、アンデスにまで遠征した。
  • 仕事のトラブル処理で日本に飛んでいる間に、泥棒が入り家が荒らされた。
  • いろいろと失望することが重なって帰国。

しばらくは埼玉の電気屋に勤めて、電気工事や水道工事を覚える。この時住んだ地域では電気屋が水道工事もやるのが普通だった。職人さんたちとの付き合いを通して、基本的な建築や設備について学ぶことができた。これが後にドームハウスを作る際の自信につながった。浄化槽の交換工事でうんちまみれになったり、高圧線を間違って切ってしまい目の前が真っ赤っかになったりといろいろあったけど、楽しい時期だった。

それなりに平和な日常が戻ってきていたが、娘の誕生とともに「ばりばり働いて、ばりばり遊んでいる父ちゃんを見せなければ!」という焦りにかられ一念発起。南米チリで生うにを処理する工場を運営し、ロサンゼルスで箱につめて日本に空輸する・・・てな事業計画書を作成。件の事業家でもある山仲間に出資してもらいチリに飛んだ。

チリの現地法人と合弁会社を設立

結局、ノルウェーの北極圏近くから、チリの南極圏近くに拠点を移して事業を再開。100人以上もの従業員を雇って工場を動かし始めた。

事業そのものはマネーロンダリングがらみの原料価格高騰であえなく撤退。1年ほどのチリ事業に終わった。

でも貴重な体験をいっぱいした。

もっとも印象的だったのは、街から丘の上にあがって初めて見た「地平線まで広がるスラム街」の光景。

飛行機の窓から見た、延々と広がるシベリアの雪原にも、ヒマラヤの何千メートルの大岩壁を見上げたときにも感銘は受けた。でもそこは広いだけではない。遥かなだけでもない。そこでは地平線までつづく遥かな平原に人が住んで、蠢いて、活動をして、生きている。

従業員のほとんどはスラムの住人

従業員の多く住むスラム街では電話なんかないから、仕事のある日はボンネットバスで迎えに行く。「危険だから入るな」とチリのパートナーには再三言われたが、何度も何度も訪れた。嫉妬、羨望、後悔、やきもち・・・あらゆる感情をむき出しにするが、皆優しくて、明るくて、親切だった。

銃器必携という現実の重み
一緒に働き、一緒に遊んだ仲間

さて、チリから帰国後はあらゆる事業に手を出した。社会主義時代のポーランド国営漁業公団の総代理店として、水産物の入札のコーディネートをしたり、仕掛け販売なんてものに関わったり、インターネット事業なども立ち上げたり。

事業はそれなりに順調だし、わくわくの連続。長男も生まれ、どうやらこのまま東京に住み続けることになりそうだ。

そうなると問題は家を出ると車の走り回っているような環境。子供はやはり自然のなかで育てたい。週末だけでも都会を離れて暮らすためには基地がいるな・・・・

子供たちには自然のなかを自由に走り回って大きくなってほしい。

栃木在住の友人が土地を買って引越しをするというのに便乗して、まずは土地を手に入れた。さらに旧友からドームハウスの情報が入ってきた。ライターをしていた彼女は最近ドームハウスの取材をしたところだった。

「自然のなかにはそもそも直線の空間ってないのよね。だから人は四角い家では落ち着かないの」

決めの一言で、ドームハウスを建てることとした。

ドームハウスは1年をかけて完成し、ここを中心とした生活が始まった。

ドームハウス内側にクライミングボードを設置

リンク:

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén