設備

電気、水道工事のアルバイトを約2年ほどやっていたおかげで、電気配線、水道配管はほぼ自分でできる。

壁を張る前に電気配線を埋め込んでいく。
素人工事で、しかも自分の家ってぇことで、
ま、かなり雑と言えば雑。

普通の家みたいに天井裏なんてスペースがあるはずもなく、
電線の通るところにドリルで穴をあけながらの作業です。

まあだんだんわけわからなくなっていきますな・・・
この落書きだらけのパネルの上あたりに配電盤が来る予定。

ロフトの立ち上げ

いよいよロフトの壁を立ち上げていきます。
柱はたてません。
2×4のパネル工法です。

1.まず45mm x 90mmの材木を1800mmと、900mmの長さに切っていきます。
2.75mmの木ねじ(ステンレスで全面ねじが切ってあるやつ。ホームセンターで一番安いやつね♪)で固定しながら、1800×900の枠をつくる。
3.1800mm x 900mmに切ったコンパネを張る。

これが基本パネルです。

こいつを横につないだり、縦につないだりしながら、
積み木のように構造を作っていきます。

この場合コンパネが「はすかい」の代わりですね。
で、つないだところどおしは
やはり木ねじでがんがんとめていけば、
立ち上がってみると90mm x 90mmの太さの柱の代わりになっているわけです。

とても合理的で、素人にも手を出しやすい建築法です。

あ、そうそうトイレの便器は壁作る前に設置してしまうと工事が楽ですよ。

もちろんユニットバスも壁立ち上げの前に設置。

梁もパネル工法の応用編。
このはしご状の枠にコンパネを張ることで、梁として十分な強度がでます。

これから自作しようって人は、
このあたりの工法、写真をじっくり見て研究してねん♪

2×4のパネル工法自体は人から教わったり、本を見て研究したりして割と簡単に理解できましたが、それをまぁるいドームハウスに応用する部分でかなり頭は使った。
ま、そのへんがドームハウス建築の面白さだったりもしますね。

でもね。

しつこいようですが、ドームハウスはそれ自体で独立した構造体。
なんで中のロフトはそれ自体の強度さえ考えればいいので、
本当に気が楽です。

それにしちゃあ我が家の場合、強度だしすぎって噂もちらほら。
実際「総2階」作るくらいの材木量使ってます。

ただのロフトですから、
ここまでやる必要はない。
でも関東を大地震が襲う際にはぜひここにいたいなぁ~!
と思います。
ここなら絶対安全!って自信ありますからね。