このコース歩いてみた。
車山の近くで展望のよい笹の尾根をゆるやかに歩いて行くコースらしい。
エコーバレースキー場(休業中)の駐車場からスタート。
コースを反時計回りに登って行くと、背後に蓼科山から八ヶ岳の全貌が開ける。
コースタイム3時間のルートを4時間弱かけて一周した。
このコース歩いてみた。
車山の近くで展望のよい笹の尾根をゆるやかに歩いて行くコースらしい。
エコーバレースキー場(休業中)の駐車場からスタート。
コースを反時計回りに登って行くと、背後に蓼科山から八ヶ岳の全貌が開ける。
コースタイム3時間のルートを4時間弱かけて一周した。
比志津金山塊の里山歩きに端を発した、古寺探訪と山城歩き。
今回は穂坂路の狼煙台コースに沿って、比較的マイナー(?)な比志神社/比志城址を訪ねてみた。
そうは言っても八ヶ岳南麓の我が家から休日一日を費やすには工程が短すぎる。
まずは起点として韮崎の新府城に行く。いやまあ途上にあるシャトレーゼでワインを買うというついでもあったんですがね。だったら躑躅ヶ崎、甲府城まで行けよと言われそうですが、さすがに甲府までドライブしてもろ観光コースを歩きたくもないな・・・と。
歴史検証は人におまかせするとして、武田やら徳川やらがここ新府城から穂坂路に沿った狼煙リレーを行った可能性もあるのだなと想像してるわけです。
ここから甲州~佐久の往還路であった穂坂路(県道23号)に沿って、みずがき湖方面に向かうと、みずがき湖の少し手前が比志の集落で、ここに比志神社があります。比志津金山塊の斑山や笠無などはこの道の西。そして獅子吼城をはじめ狼煙台のある山城がこの街道沿いに並んでいます。
比志の集落のど真ん中、塩川のほとりに比志神社があります。
いよいよ本日のメインイベント、比志城址に向かいます。
比志神社からは塩川をはさんで向かい側の里山がそれらしい。
徳泉寺の先で林道が通行止めとなっているので、手前に駐車して大回りに尾根に向かうが踏みあとはほとんどない。
全工程を通してしっかりとした踏みあとはほとんどない。帰りは谷筋に下り、車を停めた林道に直行。
比志津金山塊と言われる、一連の里山的な山たちに関心をもってざっとネットリサーチをしてみた。比志も津金も北杜市須玉町に属する地名ではありますが、比志津金山塊全体がどちらかに属しているわけではなく、行政的には須玉町小尾、比志、下津金、上津金、江草、東向・・・・と言ったいくつかの地名が包摂されているようです。まあそれは所詮行政区分ということで、この山塊の性格を決定づけるものではないでしょうがね。
さて、この地域を地図などで眺めていると、多くの神社仏閣や城址があることがわかります。そして各城址について調べると実に多くの狼煙台がそこに連綿と設置されていたことがわかります。
もうひとつわかったのは、先日登った斑山には金鉱山があったらしいこと。
ここでは歴史、文化の調査を目的としているわけではなく、興味の対象はあくまで「里山的な楽し気な山脈」なんですが、上記のリサーチからとりあえず安直な結論をくだすなら、この一帯は甲斐武田源氏一族の発祥の地とも言われるくらいの武田源氏ど中心な地域であり、文化的痕跡を多くのこしている地帯であるということです。武田家は金鉱山の開発といった産業を興し、この一帯に点々とつながる城のネットワークをつないだ狼煙リレー方式の伝達網を駆使しつつ、棒道と呼ばれる物資や人を運搬する戦略的ロジスティクスを展開して信濃などを攻略していったと、そういうことのようです。
根古屋神社の大ケヤキと獅子吼(ししく)城址(城山)
獅子吼城(別名江草城または江草小屋)は標高788mの山城で、山名は城山となっている。当然ながら狼煙リレーの重要な中継地点の一つ。その麓にあるのが根古屋神社で、本殿をはさんで二本あるケヤキの巨樹が国の天然記念物とされ、観光対象ともなっている・・・・・と情報にはあるが、ゴールデンウィーク中に2回いったが一切人には出会わず。つまり静かな良いところだった。
根古屋神社の右手を巻くように細い車道を進むと、獅子吼城址への登山口があります。
海岸寺
海岸寺は比志津金山塊の西。小川山に通ったクライマーなら、安くお風呂に入れる「おいしい学校」の少し北と言えばわかるでしょうか。141号線近くの大門ダムのちょうど東くらい。大門ダムと海岸寺の間には1087.8mのピークがありますが、ここもどうやら山城だったらしく源太ヶ城と呼ばれているようです。余談ですが、地図を見るとこのピークの近くまで細い車道(林道)が到達しているように見えるので確認にドライブしてみました。が、どうも廃道くさく、車でのアプローチは難しそう。
山奥の静かな禅寺、海岸寺は入口に「観光客は受け入れていない」旨、板書されています。境内には100体観音といわれる石仏が並んでいます。
禅寺だけあって静けさに包まれた境内は心安らぎます。
樹林を前にした瞑想用のベンチなどもあります。
2回訪ねましたが、まったく人には会わず。
八ヶ岳南麓の別宅で半日ほど時間があったので、軽い山歩きでもしようかと周辺の地図を見ていてみつけたのが斑山(1115m)。マイナーながら登山道もあって1時間ほどで山頂に行けるようです。
斑山のことを登った後にわかったのですが、この茅ヶ岳(にせ八ヶ岳とも言われる)と八ヶ岳の間に位置する山塊を比志津金山塊というのだそうです。甲斐大泉駅近くの別宅に通うたびにこの山並びが気になってはいたのですが、その名前は初耳でした。
で、とりあえず斑山行ってきました。
【斑山】
斑山は比志津金山塊の南端近くにあります。
小さく目立ちにくい登山口の反対車線側に駐車して登山開始。舗装された林道はすぐに樹林の登山道となります。
最初はいくらか急な登りですが、稜線にはいってからは気持ちのよい起伏を越えていきます。八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳の山々も遠望できます。
ブナの花々や珍しいきのこ類も目を楽しませてくれます。
のんびり歩いてピークをいくつか超えていくと、1時間ちょいとで山頂に到着。
さて下山後、斑山について調べてみました。
斑山は日本山岳会山梨支部で発表している「甲斐百名山」のひとつとして紹介されていました。そしてそれ以外にも比志津金山塊から、笠無(1476m)、三ツ沢の頭(丸山)(1665m)の二つが入っているようです。
これらの山には時折登山者が入っているようで、登山記録には斑山が貴重なきのこ(松茸?)の産地であるため、秋は閉鎖されるとか書かれていましたよ。
Google画像検索するとChaga Mushroomというのが近い感じ。もしそうだったらカバノアナタケとか霊芝とか言われる貴重なキノコなのかも???
比志津金山塊。なにやら楽しくなってきました。
● 立地的にマイナーで人静かな山歩きができそう。
● 八ヶ岳や南アルプスにも近い絶好の山岳地帯
● 松の植林が一部あるほかは広葉樹のブナ林で4月のこの季節は緑が美しく、花々も楽しめる。キノコ類なんかも豊かなのかも
● 周り中に由緒ありげな神社仏閣が多くあります。歴史的な発見もあるかも。
というわけで、しばらくはこの辺で遊べそうです。
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén